タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • 「Google+」の企業向け提供開始、Google Appsから利用可能に

    Googleは米国時間2011年10月27日、SNSサービス「Google+」を組織向けアプリケーション群「Google Apps」で利用できるようにしたと発表した。 同社はこれまで、Google+の登録は個人ユーザーのみ奨励し、ビジネス向けバージョンは別途用意するとして、企業や組織には登録を控えるよう求めていた。今回のGoogle Apps向け公開に当たり「予想したより技術的作業に時間がかかった」と釈明している。 Google Appsの無償版または有償版「Google Apps for Business」、あるいは教育機関向け「Google Apps for Education」を導入済みで、新サービスを自動的に利用可能にするよう設定している企業や組織は、管理者がヘルプセンターの手順説明(英語)に従ってGoogle+を有効にすると、数日のうちに全ユーザーがGoogle+を利用できるよ

    「Google+」の企業向け提供開始、Google Appsから利用可能に
    tkawa
    tkawa 2011/10/28
    ようやくか
  • 実用期を迎えたRailsの新版を導入する

    Ruby on Rails(以下、Rails)は、Ruby言語で利用できるMVCモデルに基づいたWebアプリケーションフレームワーク(以降、フレームワーク)です。MVC(Model-View-Controller)とは、アプリケーションをその役割ごとにModel(ビジネスロジック)、View(レイアウト)、Controller(ビジネスロジックの呼び出しと、その結果のViewへの引き渡し)とに、明確に分離しようという設計スタイルのことです(図1)。このスタイル自体はRails登場以前からありましたが、Railsではそれに加えて、 DRY(Don’t Repeat Yourself) 同じ記述を繰り返さない CoC(Convention over Configuration) 設定よりも規約 という思想に基づいて、よりシンプルな開発の手法を提唱したことから、多くの人の支持を集めました。後には

    実用期を迎えたRailsの新版を導入する
    tkawa
    tkawa 2011/09/27
    わかりやすいチュートリアル
  • 音声通信を活用し“かざす機能”をFeliCa非搭載スマートフォンで使う技術、BUGが開発 - ニュース:ITpro

    ビー・ユー・ジー(BUG)は2011年2月23日、FeliCaリーダーを非対応スマートフォンで使う技術「スマート・サウンド・タッチ」を開発したと発表した。スマートフォンでアプリを起動しておけば、音声通信によりポイントやクーポンを利用できる。この技術に対応したFeliCaリーダー/ライターを2011年4月以降順次発売する。 動作原理は以下のとおり。iPhoneAndroidスマートフォンであらかじめスマート・サウンド・タッチ対応アプリを起動しておく。そのスマートフォンをスマート・サウンド・タッチ対応のFeliCaリーダーにかざすと、FeliCaリーダーが近接センサーにより感知、FeliCa非搭載を検知して音声を発する。発せられた音声をスマートフォンのアプリが認識し埋め込まれたデータを解析、設定された接続先にアクセスして、暗号化された端末情報などを送信する。これによりポイントを加算したり、ク

    音声通信を活用し“かざす機能”をFeliCa非搭載スマートフォンで使う技術、BUGが開発 - ニュース:ITpro
    tkawa
    tkawa 2011/02/25
    モデムをやるとはコロンブスの卵的発想。別にFeliCaとは関係なく、赤外線でのアドレス交換の代替程度ならこれでできそうな気もする
  • 2010年秋冬のAndroidスマートフォン14機種レビュー:ITpro

    2010年秋冬に発売される4キャリア14機種のAndroidスマートフォンを、実際に使ってみた。性能、機能には大きく幅がある。国内メーカーは日独自機能を作り込み、付加価値を追求する。海外メーカー製は高性能機や低価格機まで選択肢が広い。 目次

    2010年秋冬のAndroidスマートフォン14機種レビュー:ITpro
    tkawa
    tkawa 2010/12/23
    全機種の詳細レビュー
  • FeliCa対応Androidアプリのハッカソンが世界初開催、成果はOSSに

    「FeliCa対応アプリ ハッカソン」が、2010年11月13日に開催された。FeliCa対応のAndroidアプリケーションを一般の開発者が1日で作り上げる、世界初のイベントである。日経BP社 ITproが主催するAndroidアプリの開発コンテスト「Android Application Award(A3) 2010-11 Winter」に向けた活動の一環だ。約20人のAndroidアプリ開発経験者が集結し、端末同士をタッチして情報を送ることができるFeliCaの特性を生かしたアプリの開発に挑んだ。 晴天に恵まれたハッカソン当日、会場となった東京都渋谷区のデジタルガレージ社に、開発対象機種であるKDDIの「IS03」(シャープ製、11月26日発売予定)の試作機が十数台持ち込まれた。開始直前に参加者向けの技術説明資料やサンプルアプリなどがインターネット上で公開され、午前10時半、司会を

    FeliCa対応Androidアプリのハッカソンが世界初開催、成果はOSSに
    tkawa
    tkawa 2010/11/29
    http://t.co/QUqmzNJ の件、一応FeliCa公開APIが用意された。しかし http://t.co/Az6yOJd などを見る限りかなり限定されたPush送信機能しか使えない。やっぱりがっかり仕様
  • 1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今

    「そんなこと3万人くらい気づいてますよ」。 筆者が立てたある仮説を同僚に話してみたところ、不機嫌そうに言われたのが上のせりふだった。ある仮説とは、iPhoneAndroidを取り巻く2010年現在の状況が、1994年に似ているということ。米Appleの携帯電話iPhoneは、日国内での販売台数が300万台を超えたと言われている。それを追撃するのが、Googleの携帯端末向けOSであるAndroid。2010年中には、いくつかの国内メーカーからAndroidを搭載した端末が出荷されそうだ。この状況が、1994年ごろのApple Macintoshと、MicrosoftWindowsの普及を進める状況に似ていると感じて、同僚に話してみたのである。 話を聞いた同僚は不機嫌そうに「なにを今さら…」と言っている。引き留めつつ筆者は聞いた。「それは全世界で3万人?それとも日で?」。彼は答える。

    1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今
    tkawa
    tkawa 2010/01/21
    「ガラケーの未来は暗い」は同感
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    tkawa
    tkawa 2009/12/11
    「常用漢字」というもの自体必要ないので廃止して下さい
  • 第23回 URIの動的生成と使いやすさを考える -- ブログやWikiにおける生成ルールや日本語の扱い,リンクされやすいURIとは?

    第23回 URIの動的生成と使いやすさを考える -- ブログやWikiにおける生成ルールや日語の扱い,リンクされやすいURIとは? 連載でURIの話を取り上げ始めて,もう4回目になってしまいました。URIに関しては,いろいろ面白い話題もあり,興味は尽きないのですが,ほかに考えてみたい題材もありますし,あまりこの話ばかりを続けるのもなんですから,ひとまず今回で最後にしたいと思います。 今回は,動的生成されるURIの使いやすさ,という視点から考えてみます。ここでいう「動的生成されるURI」というのは,ブログのエントリ・ページやWikiのページのように,機械的に生成されるページのことです。また,商品情報を元に商品ページを自動生成するオンラインショップなども動的生成ですね。 新たにページやデータを追加できるようなツールやサービスでは,新しくデータが追加された際に,新たに生成されるページにURI

    第23回 URIの動的生成と使いやすさを考える -- ブログやWikiにおける生成ルールや日本語の扱い,リンクされやすいURIとは?
    tkawa
    tkawa 2008/10/03
  • 第21回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える(続編)

    使いやすいURI(URL)とは,覚えやすく,読んですぐにページの内容がわかるURIのことです。前回の記事では,使いやすいURIを設計するための11個のルールのうち,5番目までを説明しました。今回は残りのルールについて説明します。 改造しやすいURIにする 「改造しやすいURI」というのは,英語では「hackable」と表現されています。これは,URIを削ったり,文字を一部変えたりすることで,目的のページにアクセスできるURIにしよう,という意味です。 例えば,以下のようなブログ・サービスのURIがあったとします。 http://blog.example.com/entry/2007/04/20 これはおそらく,2007年4月20日に投稿された記事の一覧ページではないかと想像できます。それでは,2007年3月3日に投稿された記事のページにアクセスしたいとしたら,どうしたらいいでしょうか。 お

    第21回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える(続編)
    tkawa
    tkawa 2008/10/03
  • 技術者視点のユーザビリティ考 第22回 “使いやすいURI(URL)”の設計 -- ページをリソースとして考える:ITpro

    前回,前々回と使いやすいURIの設計のポイントについて見てきました。今回も引き続き,使いやすいURIにするにはどうしたらいいのか,ということについて考えていきます。 URIの使いやすさについては,いろいろと考える話題が多いのですが,ここで話題として取り上げるのは「ページをリソースとして考える」ということについてです。リソースとは,そのまま日語に訳せば「資源」という意味になります。 リソースという言葉はいろいろなところで使われています。例えば「これだけの仕事をこなすにはチームのリソースが足りません」といったときには,人的資源というか,そのチームが持っている作業可能量のようなものを意味しています。コンピュータのリソースといえば,処理を行うために必要なメモリー量とかCPUパワーとか,もしくはネットワークの帯域などもリソースと呼ばれます。 これらの例を見ると,リソースは「限りある資源」という感じ

    技術者視点のユーザビリティ考 第22回 “使いやすいURI(URL)”の設計 -- ページをリソースとして考える:ITpro
    tkawa
    tkawa 2008/10/03
  • ITpro Challenge! ライトニング・トークスの発表者決定

    弊社のイベント「ITpro Challenge!」を担当している,日経ソフトウエアの矢崎と申します。 先のエントリで高橋が書いた通り,イベントはおかげさまで,一般参加枠は登録を開始した最初の週末で満員になるという大きな反響をいただきました。また,ITpro Challenge!の最後のセッション,ライトニング・トークスへも,13名(組)の方から発表のご応募をいただきました。イベントを企画した筆者はたいへん嬉しく思っています。当にありがとうございます。心より御礼申し上げます。 このエントリでは,ライトニング・トークスの発表テーマと発表者をお知らせさせてください。当初,一人の持ち時間を3分にして,10名の発表を予定していました。そこに13名(組)のご応募をいただいたため,小飼弾さんに選考をお願いしました。すると,小飼さんより「どれも面白そう。15分延長とか出来ないでしょうかねえ。」とのご

    ITpro Challenge! ライトニング・トークスの発表者決定
    tkawa
    tkawa 2007/08/24
    yohei氏「RESTの勝利宣言」
  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
    tkawa
    tkawa 2007/04/25
    「URIに動詞を含めたくなったときには要注意」
  • 「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る

    「自分を変えられるのは自分しかいない」。2006年9月5日,ソフトウエア開発プロセスの一つ,eXtreme Programming(XP)を提唱しているKent Beck氏を囲んで記者懇談会が開催された。自分が変われば,必ずまわりは変わる。そんな信念が感じられた懇談会だった。 Beck氏の著書である「XPエクストリーム・プログラミング入門 第2版」は「XP is about social change.」という文章で始まっている。日語版では「XPとは社会改革のことである」と訳されているが,ソーシャルのニュアンスが少し違うという意見もある。そこでまず「XPでいうソーシャルとはどういう意味か」と質問した。 Beck氏はソーシャルの例として「14歳になる私の娘は,ある友人と1時間くらい話をし,別の友人と同じ話をまた1時間くらいする。彼女はソーシャルな子供だ」と語った。つまり「社交的」「コミュニ

    「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る
    tkawa
    tkawa 2006/09/07
    コミュニケーション能力か…つらいなぁ
  • IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro

    最初に断っておくと,今回のテーマである「偽装請負」と,全国を震撼させている「耐震強度偽装」とは,ほとんど関係がない。共通点を挙げるとすれば,「違法行為だが,もしかしたらどの企業もやっているかもしれない」という疑惑が持たれている点だ。ちなみに偽装請負の詳細は,日経ソリューションビジネスの2005年12月30日号に記事を掲載している。読まれた方には,内容に重なる点もあるがご容赦願いたい。 さて,話を戻す。まず最初に,システム開発・運用現場の例をいくつか挙げる。 (1)ユーザー企業のシステム開発・運用業務で,2次請け・3次請け企業のIT技術者が常駐し,ユーザー企業のシステム担当者から直接指示を受けている (2)元請けシステム・インテグレータに,3次請け・4次請け企業のIT技術者が常駐して,元請け企業のマネジャーやSEから直接指示を受けて開発している (3)常駐している3次請け,4次請け企業のIT

    IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro
    tkawa
    tkawa 2006/06/30
    みんな潰れちゃえばいいのに
  • 1