タグ

genomに関するtkoieのブックマーク (14)

  • BraInSitu

    このウェブサイトは、脳の遺伝子発現に興味のある人たちのためのオンラインリソースです。このサイトには、単プローブおよ び2重 in situ hybridization (ISH)の詳細な実験プロトコルや、それらの方法を使って染色したほ乳類脳(おもにネズミとサル)の写真があります。また私たちが過去の研究で使用した 遺伝子プローブのデータベースを検索することができます。これらのプローブは、脳研究に有用だと考え、リクエストに応じて配布しています。 遺伝子発現を可視化するISH法を使えば、今までは見えなかった脳の姿が見えるはずと、私たちは信じています。このサイトが新しい「脳」の世界への入り口 になることを願っています。

    tkoie
    tkoie 2012/11/17
    脳の遺伝子発現に関するオンラインリソース。単プローブおよ び2重 in situ hybridization の実験プロトコル、それらの方法により染色したネズミやサルのほ乳類脳の写真あり。遺伝子プローブのデータベースを検索可能
  • 主婦がサイエンスに挑む。研究室マンガ

    コンサート記録です。 🎵 2024.2.17 名古屋大学博物館でおこなわれた 弦楽カルテットのコンサートに行きました。 viola 友松幸寛さん、市川稔幸さん、 violin 太田奈々子さん cello 山田真吾さん 小さな博物館の中に舞台と席を作っての開催。 クラシック音楽だけではなく ビートルズ、Deep Purple、QUEENの曲も。 私はやっぱりクラシック音楽が良かったです! メンデルスゾーン、チャイコフスキー。 何度でも聴きたい楽曲、、、 viola、violin、celloの素敵な音色が心に響き渡りました! 良かったこと 左右のviolaとviolinは楽器もとてもよく見えました。どうしてこの動きでこんな素晴らしい音が次々作り出されるのかと目を見張ったり、 逆に目を閉じて奏でられる音に集中したり。 楽しかったです。 残念なこと celloが見たいのですが、いつも譜面台が私と

    tkoie
    tkoie 2011/02/21
    5年間専業主婦だった「樹庵じゅあん」さんが、研究室でパートの仕事に挑む。
  • ヘビの熱感知能力は、人の「ワサビ感知能力」と関係 | WIRED VISION

    前の記事 「他の人に伝えたいニュース」の特徴:研究結果 ヘビの熱感知能力は、人の「ワサビ感知能力」と関係 2010年3月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image credit: Julius Lab/University of California, San Francisco ワサビの辛さや刺激を人間の舌に感じさせる受容体が、ヘビでは熱を「見る」のに役立っていることが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームによって明らかになった。真っ暗闇で獲物を襲う、一部のヘビの驚くべき能力には、この遺伝子の働きが寄与しているようだ。 ヘビが熱を知覚する能力にはピット器官が関与していることは、以前から知られていた。ピット器官は、目と鼻孔の間にあるくぼみのような器官で、ヘビの中でも、ボ

    tkoie
    tkoie 2010/03/18
    ヘビのピット器官から脳へと至る神経細胞を28℃まで加熱したところ、TRPA1の活性が大幅(約400倍)に上昇した。TRPA1は化学刺激と温度差を感知するタンパク質を生成し、冷温刺激とワサビの辛み成分などで活性化する。
  • 医薬翻訳のアスカコーポレーション-翻訳・医学翻訳・薬学翻訳・英文校正・メディカルライティング: Scienceアーカイブ: Scienceアーカイブ

    Document translation services for the pharmaceutical and medical device industry

    tkoie
    tkoie 2010/01/08
    Science誌は、セレラジェノミクス社の研究グループからのヒトゲノム配列に関する論文を2001年2月16日号で掲載した。できるだけ多くの方にその貴重な内容を紹介するために、日本語への翻訳文を掲載している。
  • Oxytocin receptor genetic variation relates to empathy and stress reactivity in humans

    tkoie
    tkoie 2010/01/08
    Oxytocin reseptor gene (rs53576) was tested.Compared with GG individuals, AG/AA individuals exhibited lower behavioral and dispositional empathy, and an other-oriented empathy scale. AA/AG individuals displayed higher physiological and dispositional stress reactivity than GG individuals.
  • アガロースゲルの蛍光色素染色と蛍光検出撮影のコツ

    1 ATTO Technical Manual ATTO Corporation 1-5-32 Yushima Bunkyo-ku Tokyo 〒113-0034 TEL 03-3814-4861 FAX 03-3814-4868 URL http://www.atto.co.jp ATTO Corporation (Osaka) 2-1-7 Minami-Morimachi Kita-ku Osaka City 〒 530-0054 TEL 06-6365-7121 FAX 06-6365-7125 核酸のアガロースゲル電気泳動のコツ アガロースゲルの蛍光色素染色のコツ 蛍光色素染色ゲルの撮影の原理とコツ 核酸のアガロースゲル電気泳動のコツ アガロースゲルの蛍光色素染色のコツ 蛍光色素染色ゲルの撮影の原理とコツ 2 核酸(DNA/RNA)を分析するために、アガロースゲルや ポリアクリル

    tkoie
    tkoie 2009/12/10
    核酸(DNA/RNA)を分析するために、アガロースゲル等による電気泳動法が広く使用されている。 ここでは、「蛍光色素染色法」について記述し、アガロースゲル電気泳動法をテキストに実験場上のコツなどをまとめた。
  • 「生命の基本サブルーチン」を解析 | WIRED VISION

    前の記事 「孤独感は伝染する」:研究方法に疑問も 「生命の基サブルーチン」を解析 2009年12月 3日 Brandon Keim (左)M. pneumoniae細胞の3次元図。(右)アミノ酸を合成するリボソームと、細胞のタンパク質との相互作用マップ Image credit: Science ある生物をかつてないほど徹底的に解析した結果、生命の基サブルーチンともいうべきベータコードが得られた。そして、最も単純な部類の生物でさえ、研究者が考えていたより複雑な存在であることが明らかになった。 その生物とは、Mycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ・ニューモニエ、肺炎マイコプラズマ)という真正細菌で、独立生存する微生物としては最も単純なものの部類に入る。M. pneumoniaeの解析は、この細菌の遺伝子調節、タンパク質産生、および細胞構造に関するデータを組み合わせる形

    tkoie
    tkoie 2009/12/04
    Mycoplasma pneumoniae(肺炎マイコプラズマ)という真正細菌を徹底的に解析した。その結果、分子活性を制御する「スイッチ」として、8個の遺伝子しか必要としない。染色体の三次元形状が遺伝子間の相互作用を決定する上で重要
  • PCRを始めませんか ― 長崎大学医学部附属動物実験施設  大沢一貴

    LAC参考文献 PCRを始めませんか 長崎大学医学部附属動物実験施設  大沢一貴 図表は省略しました。図表を含む全文は"日実験動物技術者協会九州支部会報、No.20、7-15, 1996 に掲載されたものです。 《はじめに》 PCR (polymerase chain reaction) という名が世に出てから10年以上が経過した。その間の技術進歩はめざましく、DNA増幅装置(サーマルサイクラーはシータス社の商品名)の開発、高度好温菌 (Thermus aquaticus: Taqの由来) ポリメラーゼの利用などを経て、今日では分子生物学の分野において、最も頻繁に利用される主要技法となっている。この業績を讃え、開発者 Kary B. Mullis には1993年に日国際賞、翌年にはノーベル医学生理学賞が授与されている。数ある技法の中でPCRほど多くの分野で広く活用されているものは少なく

    tkoie
    tkoie 2009/12/03
    全文は"日本実験動物技術者協会九州支部会報、No.20、7-15, 1996" に掲載されたものです。
  • Index of K. SAITOH's Web Site

    tkoie
    tkoie 2009/11/30
    斉藤憲治 研究テーマ:DNAレベルの比較による真骨魚類の多様性と類縁関係、水産資源の遺伝的多様性とその保全
  • SNPedia

    SNPedia is a wiki investigating human genetics. We share information about the effects of variations in DNA, citing peer-reviewed scientific publications. It is used by Promethease to create a personal report linking your DNA variations to the information published about them. Please see the SNPedia:FAQ for answers to common questions. Help![edit] look at the example rs1234 learn more about SNPs b

    tkoie
    tkoie 2009/11/20
    SNPedia is a wiki investigating human genetics. We share information about the effects of variations in DNA, citing peer-reviewed scientific publications. It is used by Promethease to analyze and help explain your DNA.
  • HWEtest

    tkoie
    tkoie 2009/11/20
    The Hardy Weinberg equilibrium is a fundamental law in genetic. This function was deeply rewrited. If a locus is biallelic the function use the exact Hardy Weinberg test (similar to Fisher exact test) analyzing all possible tables. If you download TERNPLOT the function plots a De Finetti's Diagram.
  • ハーディー・ワインベルクの法則 - Wikipedia

    世代を経ても対立遺伝子Aおよびaのそれぞれの頻度pおよびqは一定であり、遺伝子型の頻度も対立遺伝子の頻度によって一意に定まる。 ハーディー・ワインベルクの法則(独: Hardy-Weinberg-Gesetz、英: Hardy–Weinberg principle)は、集団遺伝学の基礎をなす遺伝の法則である。1908年、イギリスの数学者ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディとドイツの医師ウィルヘルム・ワインベルクがそれぞれ独立に式を導いた。 ハーディー・ワインベルクの法則 ― 有性生殖を行う種において十分大きな個体群の遺伝子プールからランダムに配偶子を生成して次世代を構成するとき、対立遺伝子および遺伝子型の頻度は一定に保たれる(その個体群は進化しない)[1]。 また、この法則を当てはめることができる個体群の状態をハーディー・ワインベルク平衡(独: Hardy-Weinberg-Gleichgew

    ハーディー・ワインベルクの法則 - Wikipedia
    tkoie
    tkoie 2009/11/16
    は、集団遺伝学の基礎をなす遺伝の法則である。ある生物種の個体群における対立遺伝子の遺伝子頻度は世代が移り変わっても変化しないことを前提にして、個体群内の遺伝子型の構成について説明する法則である。
  • Single Nucleotide Polymorphism (SNP) 遺伝子多型性の解析

    ヒトのゲノムの塩基配列の解析がほぼ終わり、バイオインフォマテックス(Bioinformatics)によって、既知および未知の遺伝子の構造や機能解析が現在さかんに行われています。その中で今注目されていることの1つに1塩基置換による遺伝子の多型性があります。これはヒト1人1人の染色体の遺伝子配列がごくわずかながら違うという事実に由来しています。 ここでは、1塩基遺伝子多型性(SNP)について紹介します。

    tkoie
    tkoie 2009/11/12
    一塩基遺伝子多型性について紹介している。遺伝子の構造や機能解析の1つに一塩基置換による遺伝子の多型性がある。これはヒト1人1人の染色体の遺伝子配列がごくわずかながら違うという事実に由来している・・・
  • ゲノムの個人差とは ― SNPをめぐる話

    ゲノムの個人差とは ― SNPをめぐる話                  back to CRG bioinformatics Nature 437: 1084-1086より (James Javis' Old Guard) (Nature 441: 143-145, 2006より引用) ゲノム(約30億塩基対)にはどのくらいの個人差があるのでしょうか? そしてその個人差の実体はなんでしょうか? それはゲノム塩基配列の違いと言っていいでしょう.その中でも塩基配列の1つの塩基のみが異なっている箇所が多数ありそれが,一塩基多型(single nucleotide polymorphisms)と呼ばれます.厳密にはSNPとはアリル(対立遺伝子)頻度にして1%以上の高い頻度で塩基の違いがみられるものと定義されています.SNPがどれくらいあるかは,ヒトゲノム計画が人種も違う複数の匿名個人のD

    tkoie
    tkoie 2009/10/17
    ゲノム(約30億塩基対)の個人差、 その個人差の実体は、ゲノム塩基配列の違いと言える.その中でも塩基配列の1つの塩基のみが異なる箇所が多数ある.それが,一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism)と呼ばれる.
  • 1