タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (17)

  • 定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求

    定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求:システム開発プロジェクトの現場から(4)(2/2 ページ) タフなユーザーのタフな要求 やっとの思いで契約にこぎつけ、ほっとしたのもつかの間、今度は発注部門の担当者からの厳しい要求が待っていました。 この方は以前から、ITサイドにとって手ごわい存在として有名でした。予算が決まった後からできるだけ多くの要求を出し、少しでも多くの機能を実装させようというポリシーの持ち主だったのです。「これも当然やってくれるんですよね?」というひと言に、これまでも多くのメンバーが泣かされていました。 このときもそのようなノリで、要求を提示されたのです。 物流の現場では、倉庫から製品を出荷するとき、先入れ先出し法(先に入庫された製品から順に出庫する方法)で行うルールとなっています。 担当者からの要求は次のようなものでした。倉庫からの出荷データにロットナンバーがなくても、

    定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求
    tksogt
    tksogt 2007/06/26
  • @IT - スキル創造研究室 - 全記事一覧

    全国規模で不動産を売買するランドネット。それを可能にしているのは、環境変化に合わせて積極的に進めてきたDXだ。現場から「よく変わる」と言われる情報システムはいかに開発されているのか? そこには、現場とシステム担当者との「信頼関係」があった。(2024年8月20日)

    tksogt
    tksogt 2006/08/05
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    tksogt
    tksogt 2006/06/19
  • @IT:連載:快適なXPドライビングのすすめ 第1回

    第1回 XPな開発者の1日 縣俊貴 橋正徳 Project Mobster/メディアファイブ株式会社 2002/12/20 ■はじめに ソフトウェアの開発プロセスとしてXPが注目を集めています。多くの開発者が現在のヘビーウェイトな開発プロセスに疑問を感じており、その結果XPの持つ軽量でアジャイルなプロセスに興味を持ったのでしょう。すでにXPの舞台は興味・注目のフェイズから、部分的導入・実践のフェイズに移りつつあります。筆者もXPを実際に体験してみて、XPが先進的企業や開発者だけの興味にとどまらず、これからのソフトウェア開発のスタンダードな考え方になると確信しています。 ■連載の目的 連載ではXPを中心に、XPを快適にドライビングするためのツールにフォーカスを合わせていきます。アジャイル宣言(メタボリックス山田正樹氏による日語訳)にあるように、 「私たちは、プロセスとツールよりも……

    tksogt
    tksogt 2006/02/04
  • @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)

    などに配置されています。 なお、httpd.confの更新内容を有効にするには、httpd.conf編集後にApacheを再起動する必要があります。Apacheの再起動は、第1回の「起動/終了、サービスの登録」を参考にしてください。 不要な機能、設定の削除 不要なモジュールの削除 Apacheは、モジュールによって機能を追加することができます。Apacheインストール時に組み込まれているモジュールは、以下のようにして確認できます。

    @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)
    tksogt
    tksogt 2005/12/24
  • 古いカーネルを削除するには - @IT

    一般的に、カーネルをアップデートしても古いカーネルは削除せず、新バージョンとともに旧バージョンのカーネルもGRUBから起動できるようにすることが多い。 新バージョンがうまく動かない場合を考えると安心できるシステムだが、Fedora Core(FC)のようにカーネルのアップデートが比較的短い間隔で行われるディストリビューションでは、ディスクスペースが圧迫されてしまうしGRUBのメニューも煩雑になる。 Fedora Core 4(FC4)では、Fedora Extrasにyum-utilsというパッケージが用意されている。その中のpackage-cleanupコマンドを実行すれば、古いカーネルを簡単に削除できる。 まず、yum-utilsをインストールする。

    tksogt
    tksogt 2005/12/02
  • コマンドオペレーションの魅力を再確認

    より便利なUIとして登場したGUIだが、あらゆる場面で有効というわけではない。今回はコマンドベースで操作するCUIがどんなときに便利なのか、実例を挙げながら再確認してみたい。 最近では、GUIのおかげでマウスをグリグリと動かしていれば大抵のアプリケーションが実行できるし、使えるコマンドはあらかじめメニューとして用意されているという便利な世の中です。 しかし、GUIにも弱点はあります。オブジェクトやメニューを選択するときはマウス、文字を入力するときはキーボードというように、デバイスを使い分ける必要があります。また、結果の再利用がスマートにできない、作業の自動化が難しい、といったことが思い浮かびます。 裏を返すと、これらがCUIの便利なところというわけです。 コマンドオペレーションの便利さ 昔はインターフェイスがキーボードしかなかったので、文字を入力してその結果を出力させるのが当たり前でした。

    コマンドオペレーションの魅力を再確認
    tksogt
    tksogt 2005/11/27
  • bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)

    GUIに対するCUIの優位性の1つとして、作業の自動化が挙げられる。普段行う作業を1つのコマンドにまとめたり、複数のファイルに対して同じ処理を繰り返し行ったりといったことが比較的簡単なのだ。WindowsにもWSH(Windows Script Host)が用意されている。しかし、Linuxのbashスクリプトの方が簡単なのだ。 シェルスクリプトの基はコマンドを並べること コマンドによる作業を自動化するには、その内容を記述したテキストファイルを用意すればいいのです。このテキストファイルを「シェルスクリプト」といいます。 最も簡単な自動化 最も簡単なシェルスクリプトは、コマンドをそのまま並べることです。例えば、tarコマンドでファイルのバックアップを取るとしましょう。単純にルートディレクトリから下を全部バックアップするにしても、/devや/tmpは必要ないですね。すると、

    bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)
    tksogt
    tksogt 2005/11/27
  • Apacheについて知ろう

    Webサーバの必要性 日のインターネット利用者数はすでに2000万人(全世界では約2億人)を突破し、世帯普及率は約25%に達したが、なお急成長を続けている。従って、それだけの利用者に応じられるだけのWebサーバが必要であり、いうまでもなくインターネットに欠かせない存在となっている。 ちなみに、日国内のサーバ数(JPドメインDNSへの登録数:Webに限らない)は、いまや236万台を超えて世界で第2位を誇っている。もちろん、この数にいまはやりの.com(ドットコム)で登録しているサイト(企業)やDNSに登録されていないサーバは含まれない。 Webサーバの大半を所有するのは、個人でなく法人(企業)になるわけだが、社外への情報発信手段としてWebは欠かせないものとなっている。特に新興企業では、何はともあれWebサイトを立ち上げることが自社のアピールや信頼につながるとさえいわれているほどである。

    Apacheについて知ろう
    tksogt
    tksogt 2005/11/27
  • Namazuによる全文検索システムの導入

    ナレッジマネジメントはじめの一歩 Namazuによる全文検索システムの導入 社内向けイントラネット、あるいは外部向けの情報公開用Webサーバを無事構築して、しばらくすると直面する事実があります。どこに必要な情報があるのか、探し出すのが大変なのです。せっかくコンピュータを使っているのですから、コンピュータ自身に探してもらいましょう。 関野史朗 2000/12/23 全文検索システムとは 全文検索システムは、データベースの一種です。ただ、一般的なデータベースはあらかじめ検索用の項目を作成しておきますが、全文検索システムではすべてのデータが検索の対象となります。ここが「全文」といわれるゆえんです。 もっとも、一般的なデータベースでも全文検索は可能です。ただ主たる目的ではないためにインデックスが作成されておらず、大変時間がかかってしまうのです。逆に全文検索システムでは検索対象を文法的に解析して単語

    tksogt
    tksogt 2005/11/27
  • Linux導入事例 跡見学園女子大学

    Linux導入事例 (2) 跡見学園女子大学 Linuxの学習を通して 学生の情報リテラシーを向上 宮下知起 株式会社グルージェント 2000/8/24 跡見学園女子大学は、文科系の大学でありながら情報教育に非常に熱心に取り組んでいる。昨年からは格的にLinux教育もスタートし、学生の関心も非常に高いという。今年度に入り、メーカーの協力を得てマルチメディア教育センターに格的なLinuxの環境を構築した。Linux導入の成果は学生の積極的な取り組みに大きく表れた。一方で、今回の導入はLinuxであるにもかかわらず、コスト面での問題を残したという。 文科系の単科大学でありながら 情報教育に力を入れる 跡見学園女子大学は、今年で創立125周年を数える跡見女子学園に、1965年に設置された。文学部のみの単科大学だが、情報教育に非常に熱心な取り組みを行っており、情報技術(IT)に対する学生たち

    tksogt
    tksogt 2005/11/27
  • LinuxがデスクトップOSとして成功するには

    宮原徹 2001/8/21 これまで、5回にわたってデスクトップOSとしてのLinuxについて評価してきた。この間に状況が若干変わってきているところもあるので、情報をアップデートしたうえで評価を見直し、全体の締めくくりとしたい。 時の流れはLinuxをどう変えた? ■ディストリビューションはカーネル2.4ベースに 連載第1回で、まずインストールするディストリビューションを選んだ。選択したのは、カーネル2.2の「Turbolinux Workstation 日語版 6.0 Limited Edition」であった。2001年8月現在では、「Red Hat Linux 7.x」や「Kondara MNU/Linux 2.0」などがすでに登場しており、Turbolinuxも「Turbolinux 7 Workstation」を発表するなど、カーネル2.4を標準採用したディストリビューションが増

    tksogt
    tksogt 2005/11/27
  • Linux Square全記事インデックス

    Linux Squareフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。このページを見れば、Linux Squareフォーラムのすべてが分かります。また、インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

    tksogt
    tksogt 2005/11/27
  • パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)

    Windowsでは、原則として分割されたパーティションには独立したドライブ名が割り当てられます(図1)。これはHDDが普及し始めたころのMS-DOS Ver.3.xに由来すると思われます。当時、PC/AT互換機用のMS-DOS Ver.3.xはファイルシステムの制限で32Mbytesまでしか扱えませんでした。そこでHDDを複数の区画に分けて、各区画を32Mbytes以下とすることですべての領域を使おう、というのがパーティションの始まりではないかと想像しています。さらにさかのぼれば、ドライブ名という発想はインテルの8080という8bits CPU用OSであるCP/Mにまでたどれるでしょう。それ以前にはマイコン用のメジャーなOSは存在しませんでした。 余談ながら、同じMS-DOS Ver.3.xでもPC-9800シリーズ用では32Mbytesの制限を受けた記憶がありません。改良したのか、そもそ

    パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)
    tksogt
    tksogt 2005/11/23
  • @IT:Mac OS Xとファイルを共有するには

    Mac OS Xは、デフォルトでSambaに接続する機能があるので、LinuxでSambaが動いていればファイルの共有が可能だ。 Mac OS XからSambaに接続するには、Mac OS Xの[移動]メニューにある[サーバへ接続]を選択する。すると、[サーバへ接続]ダイアログが表示されるので、[アドレス]ボックスに以下のサーバ名(またはIPアドレス)と共有名を入力する。

    tksogt
    tksogt 2005/11/19
  • @IT:連載:ここから始めるオブジェクト指向 第1回

    第1回 オブジェクト指向の考え方 河合昭男 (有)オブジェクトデザイン研究所 2002/9/21 UML、Java、デザインパターンなどの言葉をソフトウェア業界の人で聞いたことがないという人はいないでしょう。また、これらはすべてオブジェクト指向と深い関係があるということも、もはや常識です。しかし、あらためてオブジェクト指向とは何かと問われると、一部の人を除いてはよく分からないというのが現状ではないでしょうか。 オブジェクト指向に基づく応用技術が徐々に普及してきていますが、オブジェクト指向の基概念をきちんと理解しておかないとこれらを使いこなすことはできません。せっかくJavaC++などのオブジェクト指向言語を活用しても、その特徴を十分生かすことができず、Cと同じプログラミングを行ってしまうことになります。UML入門書を読んだだけでは、モデリングはできないのです。 オブジェクト指向の基

    tksogt
    tksogt 2005/11/09
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:[スタート]メニューの項目を名前順にソートする

    通常、アプリケーションをインストールすると、Windowsの[スタート]-[すべてのプログラム]メニュー(Windows 2000までは[スタート]-[プログラム]メニュー)に、そのアプリケーションを起動するためのショートカットなどが追加される。この際のメニュー項目の追加位置は、メニュー・リストの一番下である。例外はあるが、基的にはアプリケーションを追加した時間順に上から項目が並ぶことになる。 項目の数が少ないうちはこれでも構わないだろうが、多数のアプリケーションをインストールして項目が増えてくると、インストール順では目的のメニュー項目を簡単に見つけられなくなってくる。

    tksogt
    tksogt 2005/10/04
  • 1