2022年9月5日のブックマーク (9件)

  • マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi

    Negative Capabilityという概念を最近知った。詩人ジョン・キーツが提唱したとされている用語で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。対義語はPositive Capabilityで、所謂課題解決能力の事。 我が身に翻ってみると思い当たる事が多く、特にマネージャーをやっているとこの能力の有用性を感じずにはいられない。例えばよく目にするのは以下の様な事象だ。 新しく入ってきたマネージャーが成果を出そうと張り切って色々提案するが、芯を外していたり合意を得られてなかったりで現場でハレーションが起きる ある問題を解決する為に新しいツールを導入するが、新しいツールが更なる問題を引き起こし以前より状況が悪化する 組織内で色々改善活動を試みるが、すぐには効果が出ず反応も芳しくないので心が折れてしまう これらはpositive capability

    マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
    バランス
  • https://asset.dena.com/files/jp/ir/pdf/report/00.pdf

    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
    DeNA 2022年8月31日2022年3月期 統合報告書
  • 「 クリテオ はアドネットワークではなく、プラットフォームモデルだ」:クリテオ CRO ブライアン・グリーソン氏 | DIGIDAY[日本版]

    「 クリテオ はアドネットワークではなく、プラットフォームモデルだ」:クリテオ CRO ブライアン・グリーソン氏 | DIGIDAY[日本版]
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
  • フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ

    これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。 https://t.co/3LtEfi0Lzh — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。 — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他の

    フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
  • キュレーションは終わり、AIが情報を最適化する世界がやってくる|佐々木俊尚

    TikTokのショート動画が全盛期を迎えているようです。グーグルもこれに対応し、「YouTubeショート」という最大60秒の短い動画を共有できるサービスをスタートしています。 TikTokとYouTubeショートの特徴は、ただ「短い」というだけではありません。TwitterやFacebookのようなSNSでコンテンツを観るのと違ってタイムラインが存在せず、ただひたすら自動再生が続いていく。 フォローとフォロワーの関係がない世界つまりフォローしている誰かから動画や記事をおすすめされるというSNSの作法ではなく、アルゴリズムをぶん回して「たぶんこの人はこういう動画を観たいのだろう」という予測をもとに次々と動画を送り込んでくるのです。 そのあたりの変化は、この記事が非常にわかりやすく的確だと思います。 SNSでのフォローとフォロワーの関係は、「情報をシェアする」という点で大きな意味がありました。

    キュレーションは終わり、AIが情報を最適化する世界がやってくる|佐々木俊尚
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
  • 眼鏡オタクが解説する、絶対に似合う眼鏡の選び方|mkm00077

    眼鏡を何十か持っているそれなりの眼鏡オタクとして言いたい。 似合う眼鏡を探すために一番重要なことはこれだけです。これさえ気をつければまず失敗しません。 ズバリ サイズ感を適切に合わせること。 これに尽きます。 もちろん肌色とフレームの色の相性や、顔のパーツや体つきと眼鏡の存在感のバランスといった要素もあることはあります(補足として次の記事でちょっと書いてます)。 しかし“似合う眼鏡”を探す時、なによりも真っ先に大事なのは、眼鏡のサイズ感です。 ということで、数々の眼鏡を買ったり試着したり、多くの優秀な眼鏡屋さんと会話した結果導き出した「似合う眼鏡のサイズ感」について、3項目で具体的に解説します。 基的に男女や体型を問わず適用できます。 1. 眼鏡の左右方向(横幅)のサイズ感 似合う眼鏡のサイズ感で最も重要なのはこれ。横幅のサイズ感です。 具体的には ・レンズの左右方向の中央と、瞳孔の外

    眼鏡オタクが解説する、絶対に似合う眼鏡の選び方|mkm00077
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
  • メディアの現在、そして未来 ――「同時遍在性」と「アウラ」の弁証法

    稿は、有料購読メディア「α-Synodos」の求めに応じて同Vol.274(2020年4月15日発行)に寄稿したものです。稿の転載を認めてくれた「α-Synodos」と編集長芹沢一也氏に感謝します。 稿は、2020年1月に脱稿しました。同年以降猛威を振るった「新型コロナウイルス」についての言及を欠くのは、そのためです。その他、時間の経過によって生じた諸々の事実の変化を認識しますが、最小限行った体裁上の修正以外、あえて発表時のまま転載することにしました。 編集部から稿で与えられたテーマは、「メディアの現在と未来」だ。 大学卒業後の約40年にわたって、メディアになんらかのかたちでかかわり続けてきた筆者にとって、その問いは「メディアの仕事、その未来は明るいか、暗いのか」と聞こえる。 と同時に、それは「メディアの現在の課題とはなにか、それは克服可能か」との問いのようにも響く。その2点をめぐ

    メディアの現在、そして未来 ――「同時遍在性」と「アウラ」の弁証法
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
  • 「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    「広告が嫌われる”当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”当”の理由」を書いておく。 この問題提起。これについては非常に重要なことだと思う。 一方で、「当の理由」とタイトルにある割には質的な部分が全然的を得てなくて、文の内容に違和感もあり、誤認識があるように思った。 そこで以下を書いておきたい。 ・そもそも冒頭にあるアドフラウドと「嫌われる広告」の話は別問題。 ・「広告が嫌われる理由」について、幅広く「広告」と言った場合のそれと、「ネット広告」に限った場合のそれとの問題の切り分けをしないといけない。上記文章では残念ながら混同されてしまっている。 ・「広告が嫌われる」のはなにも最近に始まった話ではなく、テレビCMが「トイレタイム」と言われる時代からあった。その頃の「広告が嫌われる理由」は、楽しんで見ている番組が中断されることにあった。テレビの前を離れればいいだけなので

    「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05
  • JCBがスマホ決済参入 大手カード初、若年層取り込み - 日本経済新聞

    JCBは2023年にも大手クレジットカード会社として初めてスマートフォンによる決済・送金サービスに参入する。政府が解禁を検討する給与のデジタル払いにも対応する。スマホ決済では「PayPay(ペイペイ)」「LINE Pay(ラインペイ)」などが利用者を増やしている。JCBは成長が見込めるスマホ決済市場で若年層の取り込みを狙う。JCBは国際的な決済網をもち、国内外に1億4600万の会員がいる。加盟

    JCBがスマホ決済参入 大手カード初、若年層取り込み - 日本経済新聞
    tkys0628
    tkys0628 2022/09/05