2012年8月4日のブックマーク (12件)

  • シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 設問編 - Yamashiro0217の日記

    この記事は弊チームの新人の方にシェル操作に慣れてもらうために作った課題である。 皆様のチームの新人にやってもらってもいいですね。 あとで解答編を書く。 もちろん他の方も解いてもらって構わない。 というか僕の解答以上の解答がきっとあるはずなので、それを教えて欲しい。 はてブで解答でも面白解答お待ちしてます。 さて題。 Webアプリケーションを作っていると偉いさんとか、いわゆる企画の人とかから 「ちょっと○○がどうなってるかログから数字だせない?」 とさらっとお願いされたりする。 そこで「いや、ちょっと手が空いてなくて(こっちは忙しいんだよ糞がっ)」と答えたくなるかもしれないが、 そこは「じゃあさくっとやっておきますよ!僕にかかればちょろいっすよ!」と答えらればかっこいい。 (あまりさくっとやりすぎるとそういう細々依頼がたくさんくる諸刃の剣) 例えば以下のようなログファイルがあったとする。

    シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 設問編 - Yamashiro0217の日記
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    これいいね。初心者のみ鳴らず復習にもにもってこい。多言語で実装を試すのにもよさげ。
  • http://atnd.org/events/31241

    http://atnd.org/events/31241
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    ほう。9/12 高円寺
  • Lost Futures: A 19th-Century Vision of the Year 2000

    Explore our selection of prints for saleVisit Prints ShopAnd now with Free Shipping! What did the year 2000 look like in 1900? Originally commissioned by Armand Gervais, a French toy manufacturer in Lyon, for the 1900 World exhibition in Paris, the first fifty of these paper cards were produced by Jean-Marc Côté, designed to be enclosed in cigarette boxes and, later, sent as postcards. All in all,

    Lost Futures: A 19th-Century Vision of the Year 2000
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    1900年に描かれた2000年未来予想図。ピントが微妙にズレた感じがたまらない。空ネタと海ネタ多いね。
  • GitHub - k0ral/hbro: [Unmaintained] A minimal web-browser written and configured in Haskell.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - k0ral/hbro: [Unmaintained] A minimal web-browser written and configured in Haskell.
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    Haskellで実装されたブラウザ
  • 400万部屋以上のホテルのカードキーロックが秒単位で解錠可能な技術が公開される

    By cogdogblog ホテルの鍵は今やほとんどがカードキー。チェックアウト時にわざわざフロントに寄らずにカードポストに投函するだけでOKというところもあり便利ではあるのですが、一方で、大手企業のカードキーロックシステムに脆弱性があり、1秒とかからず解錠可能であることが明かされました。手順は手元の端末と取り付けられた鍵の体とを接続するだけで、まるでルパン三世状態です。 Blackhat paper - I, Hacker Hacker Will Expose Potential Security Flaw In Four Million Hotel Room Keycard Locks - Forbes 先日開催されたBlack Hat security conferenceで、Mozillaの技術者Cody Brociousさんが発表したのが、400万~500万部屋分のホテルの部屋

    400万部屋以上のホテルのカードキーロックが秒単位で解錠可能な技術が公開される
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    モサドによるハマス幹部暗殺もこれで解除してた可能性あるな
  • exfat - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    exfat - Project Hosting on Google Code
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    これか。fuseによるexFAT実装
  • プログラム | JANOG30 Meeting

    大久保 智史 (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN))

    プログラム | JANOG30 Meeting
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    JANOG30の発表資料公開されてた。
  • MacとWindowsで外付けHDDを共有するなら「exFAT」フォーマットが最強! | ライフハッカー・ジャパン

    MacWindowsの両方で外付けハードディスクドライブ(HDD)を使用する場合、どちらのパソコンで使うのかに応じて、フォーマットの形式を選ばなくてはならないという大きな問題があります。両方でも使えるようにしたい、という方には、プラットフォーム依存が比較的少ない「exFAT」形式でフォーマットするという手があります。 exFATは最近のMac(Leopardでは不可)、Windowsマシンの両方で読み込み・書き込みが可能なファイルシステムです。Windowsマシンでドライブをフォーマットすればそれだけで準備完了。両方のOSプラットフォームで使用する場合は、Windowsでのフォーマットがオススメです。OS Xでフォーマットした場合はクロスプラットフォームでの使用ができないこともあるようなのでご注意を。 Windowsのデフォルトである「NTFSフォーマット」はOS Xでは読み取り専用とな

    MacとWindowsで外付けHDDを共有するなら「exFAT」フォーマットが最強! | ライフハッカー・ジャパン
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    ほう。Snow Leopard以降ならOSXもexFATに対応してるのか。Linuxは無理なはず。
  • Archived MSDN and TechNet Blogs

    If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the

    Archived MSDN and TechNet Blogs
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    ふむ。PuTTYのSSH公開鍵ってデフォルト設定だと1024bitだっけ。できれば2048bit以上で作りましょう。
  • プログラマのためのサバイバルマニュアル

    TOPICS Business/Essay 発行年月日 2012年08月 PRINT LENGTH 260 ISBN 978-4-87311-571-9 原書 New Programmer's Survival Manual FORMAT PDF プログラマとして生きていくには新たなスキルが必要だ。書はプロフェッショナルとしてこの業界で生きていくための実践を33のtipにまとめて提供する。番システムのプログラミングや開発ツールについて心得ておくべきことなどを解説しているのはもちろんだが、コードで生活を立てるために必要なことはそれだけではない。書は、プロラミングの仕事にまつわるその他のすべてについて説明しようとするものだ。たとえば、エンジニアリング部門のなかで仕事がどのようにまわっているか、リリースまでにコードがどのように育っていくかなど、プログラマが知っておくべきことは多岐にわたる。

    プログラマのためのサバイバルマニュアル
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    オライリー新刊。飯ごう炊さんプログラミングとかかっ!これは買わねば。8/22発売
  • 米Netflix、AWSに対応するクラウドインフラ向け障害テストツール「Chaos Monkey」をリリース | OSDN Magazine

    ネットを利用したビデオレンタルサービス大手の米Netflixは7月30日、Amazonクラウドインフラストラクチャ向けの障害テストツール「Chaos Monkey」をオープンソースソフトウェアとして公開した。クラウドインフラストラクチャ内での障害を意図的に発生させるツールで、アプリケーションの耐障害性をテストできるという。 Chaos MonkeyはAmazon Web Services(AWS)クラウドでホストされている環境の耐障害性をテストするシステム。インターネット経由でのDVDレンタルサービスやオンラインでの動画ストリーミングサービスを展開しているNetflixはクラウドを多用してシステムを構築しており、さまざまな障害シナリオに対応するために開発したという。 Chaos Monkeyはクラウドシステムで運用中のインスタンスをランダムに無効にし障害を引き起こす機能を持つ。これにより、

    米Netflix、AWSに対応するクラウドインフラ向け障害テストツール「Chaos Monkey」をリリース | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    ほう
  • OSSコンソーシアムが「opensource COBOL」を無償公開、SJISや¥記号に対応

    OSSコンソーシアムは2012年7月31日、「opensource COBOL」をオープンソースソフトウエアとして無償公開した。オープンソースのCOBOLコンパイラ「OpenCOBOL」を、SJISや¥記号への対応など「日のビジネスシーンで利用できるようカスタマイズした」(OSSコンソーシアム)としている。 OpenCOBOLは、日医師会が配布しているオープンソースの診療報酬計算ソフト「日医標準レセプトソフト」のために開発されたCOBOLコンパイラ。OpenCOBOLを開発したのは、日医標準レセプトソフトの開発会社であるネットワーク応用通信研究所に在籍していた西田圭介氏。現在はドイツ在住の技術者がOpenCOBOLの管理者となっている。また、長崎県で実施中の、汎用機の業務システムをLinux上にダウンサイジングするプロジェクトでもOpenCOBOLが採用されている(関連記事)。 ope

    OSSコンソーシアムが「opensource COBOL」を無償公開、SJISや¥記号に対応
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/04
    COBOLがオープンソースになってどれだけ需要があるんだろ。