2013年6月22日のブックマーク (9件)

  • New MacBook Airs may suffer from Wi-Fi connectivity issues

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    最新のmacbookairで、15から30分毎に無線LANの接続が切れる問題がいくつか報告されてるらしい。新しいMBAを購入された方、いかがでしょうか
  • lua.vm.js

    FAQ Are you really porting the entire Lua VM? Yes: The entire Lua 5.2.2 codebase written in C is compiled to JavaScript here, including a full incremental GC and everything else. It fits in 200K of gzipped JavaScript. How can a VM running in a VM be fast? Lua is implemented in portable C. It is possible to run C compiled to JavaScript at speeds approaching that of a native build (using the asm.js

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    LuaがJavaScript上で動くように移植。lua.jsとは別の実装か。
  • クレジットカードなどのデータがキャッシュに残存 - ISE

    情報収集やショッピングのみならず、Webを通じてできる作業はどんどん増えている。公共料金の支払、貯金状況の確認や振込、金融取引の操作、そのほかサービスの設定変更や支払など、Webを使ってできることは我々の生活スタイルに強い影響を与えている。 セキュリティへの注意が呼びかけられていることもにあって、こうしたプライバシーに関する情報を操作するときは、少なくとも通信がHTTPSで実施されているかどうか、ブラウザのアドレスバーを確認する癖はついているだろう。しかし、それだけでは不十分であり、実際にどのようなことが起こっているのか注意する必要があるという発表がISE (Independent Security Evaluators)より「Industry-wide Misunderstandings of HTTPS」として発表された。 HTTPS経由での通信はブラウザ側にはキャッシュされないことが

    クレジットカードなどのデータがキャッシュに残存 - ISE
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    レポートざっと読んだ。HTTPヘッダにCache-Control: no-storeをつければどのブラウザでもキャッシュを防げる。IE以外ではno-cacheじゃダメらしい。そうなのか。
  • PHP 5.5.0 リリース

    (Last Updated On: 2018年8月13日)PHP  5.5.0がリリースされました。 PHP 5.5のリリースにともないPHP 5.3の開発は終了し、今後一年間セキュリティフィックスのみが提供されます。 PHP 5.5.0 ChangeLog PHP 5.5へのマイグレーション PHP 5.3/5.4で動作するPHPアプリケーションのほとんどはそのまま動作しますが、非互換な変更を含むリリースです。ChangeLogやマイグレーションガイドを利用してアップグレードが必要です。 個人的に特にお勧めしたい新機能はPHP 5.5から含まれるcrypt関数のラッパー関数であるpassword_hash関数です。この関数を利用すると、PHPのバージョンアップをするだけで互換性を維持しつつ最適なパスワードのハッシュ化が可能になります。 バイトコードキャッシュモジュールであるOpcache

    PHP 5.5.0 リリース
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    「PHP 5.5のリリースにともないPHP 5.3の開発は終了し、今後一年間セキュリティフィックスのみが提供」ご注意ください。
  • Important Update for Network Solutions Customers Experiencing Website Issues

    Important Update for Network Solutions Customers Experiencing Website Issues In the process of resolving a Distributed Denial of Service (DDoS) incident on Wednesday night, the websites of a small number of Network Solutions customers were inadvertently affected for up to several hours. We are proactively working with these customers and have resolved most issues, none of which involved malicious

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    linkedinのDNSハイジャックが疑われた問題は、Network SolutionsがDDoS対策中にやらかしてしまったらしい。あらー。
  • 米Microsoft、ジェネリクスを導入した「TypeScript 0.9」をリリース | OSDN Magazine

    Microsoftは6月18日、JavaScriptに静的型付けなどの機能を追加したプログラミング言語「TypeScript 0.9」をリリースした。1.0に向けたメジャーマイルストーンとなり、ジェネリクスといった新しい言語仕様など大規模アプリケーション開発向けの機能が導入されている。 TypeScriptMicrosoftが2012年10月に発表したプログラミング言語。現在はプレビュー版として公開されている。ライセンスはApache License 2.0。JavaScriptに静的型付けなどの機能を加えたスーパーセットで、付属する「tsc」コマンドを使ってJavaScriptにコンパイルできる。JavaScriptの柔軟性を維持しつつ、高度なツールやエラー検出などの機能提供を目指す。すでに社内では「Bing」「Team Foundation Server」などの製品やサービスのプロ

    米Microsoft、ジェネリクスを導入した「TypeScript 0.9」をリリース | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    日本語記事きてた
  • next generation video: Introducing Daala

    aala is a new general-purpose video codec currently under development at Xiph.Org. Our performance target is roughly a generation beyond current 'next-generation' codecs like VP9 and HEVC, making Daala a next-next-generation effort. As with other Xiph codecs, the Daala format is and will always be royalty-free with a permissive FOSS license. On May 30th 2013, our in-development Daala prototype enc

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    xiphがVP9やHEVCのような次世代動画エンコーディングDaalaを開発中らしい。ほほう。
  • マーヴェリックス/波に魅せられた男たち|ブルーレイ・DVD・デジタル配信|ディズニー公式

    作品紹介 世界最大級の大波に挑んだ伝説のサーファー、感動の実話。世界最大級の大波≪マーヴェリックス≫が、近く地元サンタクルーズに出現すると知った高校生のジェイ・モリアリティ。隣に住むベテラン・サーファーのフロスティ・ヘッソンを口説き、12週間という限られた時間の中でトレーニングを開始する。想像を絶する大波を制するために必要なのは、肉体・精神・感情そして魂を鍛えることだと伝授するフロスティ。いつしか2人の間には父と子のような絆が―。そして、遂にジェイが≪マーヴェリックス≫に挑む日がやってきた…。16歳の若さで伝説の大波に挑戦したジェイの青春を圧倒的迫力の映像で描いた感動スペクタクル。 キャスト/スタッフ フロスティ・ヘッソン:ジェラルド・バトラー/東地宏樹 ジェイ・モリアリティ:ジョニー・ウェストン/成家義哉 クリス・モリアリティ:エリザベス・シュー /瀬尾恵子 ブレンダ・ヘッソン:アビゲイ

    マーヴェリックス/波に魅せられた男たち|ブルーレイ・DVD・デジタル配信|ディズニー公式
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    最新のOS Xにもその名前が採用されたMavericksの映画がちょうど今映画館で上映中。えっ、OSX使いなのに観てないんですかあなた。
  • LinkedInでDNSハイジャックの可能性

    昨日LinkedInでアクセス障害があり、DNSハイジャックの可能性を指摘されています。 app.netの共同創設者、Bryan Berg氏はその原因を「DNSハイジャック」によるものではないかと指摘している。Berg氏は、「その間LinkedInにアクセスしたユーザーのトラフィックは、Confluence-Networksがホスティングしていたネットワークに送信されていた」と述べ、しかもサイトではSSLを利用していなかったことから、長い有効期限が設定されていたCookieが平文のまま送信された可能性があるとしている。 LinkedInでアクセス障害、原因はDNSハイジャックとの指摘 - @IT より引用 DNSハイジャックとは DNSハイジャックとは、ドメイン名を管理するネームサーバーを乗っ取られることですが、具体的には以下のような状況が考えられます。以下の例では、モデルとしてドメイン名

    LinkedInでDNSハイジャックの可能性
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    DNSを握ってしまえばSSL証明書も即発行可能なので、視点を変えてクッキーにはトークンのみで機微情報を格納しない、ハイジャックが発覚したらトークンは即刻無効にする、期間は短くするとかどうでしょうか