ブックマーク / blog.tokumaru.org (40)

  • 「はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義」の監訳を担当しました

    日経BPから4月4日発売予定の『はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義 「都市伝説」と「誤解」を乗り越え、正しい知識と対策を身につける』の監訳を担当したので紹介させていただきます。 書の原書は、ユージーン・H・スパフォード、レイ・メトカーフ、ジョサイヤ・ダイクストラの3名の共著として書かれた「Cybersecurity Myths and Misconceptions」で、米国Amazonのレビューでは4.6の高評価を得ています。また、「インターネットの父」ことヴィントン・サーフ氏が書に前書きを寄せています(後述)。 はじめにサイバーセキュリティは、その短い歴史にも関わらず、神話や都市伝説に満ちています。古典的なものとして、書の冒頭では、「ウイルス対策企業が自社製品を売るためにマルウェアを作って拡散した」が紹介されています。 書は、このようなセキュリティの都市伝説や神話をとりあげ

    「はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義」の監訳を担当しました
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/06
    4/4発売 わいわい
  • DNSリバインディング(DNS Rebinding)対策総まとめ

    サマリ DNSリバインディングが最近注目されている。Google Chromeは最近になってローカルネットワークへのアクセス制限機能を追加しており、その目的の一つがDNSリバインディング対策になっている。Googleが提供するWiFiルータGoogle Nest WiFiはデフォルトでDNSリバインディング対策機能が有効になっている。 DNSリバインディング対策は、攻撃対象アプリケーションで行うべきものであるが、ブラウザ、PROXYサーバー、リゾルバ等でも保護機能が組み込まれている。稿ではそれら対策機能の状況と対策の考え方について説明する。 DNSリバインディング(DNS Rebinding)とは DNSリバインディングはDNS問い合わせの時間差を利用した攻撃です。DNSのTTL(キャッシュ有効期間)を極めて短くした上で、1回目と2回目の問い合わせ結果を変えることにより、IPアドレスのチ

    DNSリバインディング(DNS Rebinding)対策総まとめ
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/05/21
    おーめっちゃわかりやすい。そしてとても巧妙だ。
  • とある通販サイトに学ぶ自動ログイン機能のバッドプラクティス

    サマリとある通販サイトにて「 メールアドレス・パスワードを保存する」機能がありますが、サイトにクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性がサイトにあると生のパスワードが漏洩する実装となっています。稿では、この実装方式を紹介し、なぜ駄目なのか、どうすべきなのかを紹介します。 記事の最後にはセミナーのお知らせを掲載しています。 はじめに家人がテレビを見ていて欲しい商品があるというので、あまり気は進まなかったのですが、その商品を検索で探して購入することにしました。「気が進まない」というのは、利用実績のないサイトはセキュリティが不安だからという理由ですが、この不安は的中してしまいました。 最初の「えっ?」はパスワード登録のところでして、パスワードを再入力する箇所で「確認のためもう一度、コピーせず直接入力してください」とあるのですよ。私は乱数で長く複雑なパスワードを入力しかけていたのですが、コピ

    とある通販サイトに学ぶ自動ログイン機能のバッドプラクティス
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/04/02
    oh
  • 解答:CSRFの防止策に関するチートシートにツッコミを入れる

    この記事は、先日の記事「問題:CSRFの防止策に関するチートシートにツッコミを入れる」に対する解答編です。まだ問題を見ていない方は、先に問題を読んで(できれば自分で解答を考えて)からこの記事をお読みいただくとよいと思います。 それでは、解答を説明します。 設問: チートシート旧版の翻訳であるJPCERT/CC訳(以下の引用部分)を元に以下の設問に答えよ。 引用(再掲) Cookie の二重送信 Cookie の二重送信は、Cookie およびリクエストパラメーターの双方でランダムな値を送信し、サーバー側で Cookie の値とリクエストの値が等しいかどうか検証する手法です。 ユーザーがサイトにログイン するとき、サイトは暗号強度の高い疑似ランダム値を生成し、その値を Cookie としてユーザーのマシンに、セッション ID とは別に送ります 。どんな形であれ、サイトはこの値を保存しておく必

    解答:CSRFの防止策に関するチートシートにツッコミを入れる
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/12/16
    Cookieの二重送信の実装って1つのブラウザ複数ページ開いてる時でもきちんと動作するように実装されてるのか気になるね。脆弱性ではないけども。
  • 徳丸浩の日記: 問題:間違ったCSRF対策~中級編~

    この記事は「問題:間違ったCSRF対策~初級編~」の続編です。前回同様、この記事では問題のみを出し、想定解答は後日公開することにします。ネタバレとなるブックマークコメントやツイートなどは控えていただけると幸いです(「思いのほか簡単だった」など感想は可)。ブログ記事等に解説記事を書くことは歓迎いたします。 この問題が果たして「中級」なのかについては異論があると思います。きわめて易しいと思う人もいれば、きわめて難しいと思う人も多いと思います。中をとって中級としましたが、現実には難し目かと思います。 今回の問題は、前回(初級編)のトークンチェック部分(chgmail.php内)のみを変更したものです。まずは変更箇所を説明します。 前回のおさらい if ($_POST['token'] !== $_SESSION['token']) { // ワンタイムトークン確認 die('正規の画面からご使用

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/13
    ググった結果、突破できた。
  • 問題:間違ったCSRF対策~初級編~

    脆弱性診断の学習のお供に、比較的簡単なCSRF対策バグの問題を提供します。この記事では問題のみを出し、想定解答は後日公開することにします。ネタバレとなるブックマークコメントやツイートなどは控えていただけると幸いです(「思いのほか簡単だった」など感想は可)。ブログ記事等に解説記事を書くことは歓迎いたします。 以下はテスト用に「ログインしたことにする」スクリプト(mypage.php)。ログイン状態で呼び出すこともでき、いずれの場合でもログインユーザのメールアドレスを表示します。 <?php // mypage.php : ログインしたことにする確認用のスクリプト session_start(); if (empty($_SESSION['id'])) { // ログインしたことにしてメールアドレスも初期化 $_SESSION['id'] = 'alice'; $_SESSION['mail'

    問題:間違ったCSRF対策~初級編~
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/11
    あれ、正直これで必要十分と思ってしまったが…今わかりました。
  • 徳丸浩の日記: ECサイトからクレジットカード情報を盗み出す新たな手口

    エグゼクティブサマリ 聖教新聞社が運営する通販サイト「SOKAオンラインストア」から2,481件のクレジットカード情報が漏洩した。リリースによると、漏洩に使われた手口は従来とは異なるもので、改正割賦販売法の実務上のガイドラインである「クレジットカード情報非保持化」では対策できないものであった。 はじめに 今年の9月4日に聖教新聞社の通販サイトSOKAオンラインストアからクレジットカード情報漏洩の可能性がリリースされました。以下は聖教新聞社から運営委託されているトランスコスモス株式会社のリリースです。 「SOKAオンラインストア」の件 このたび、弊社が聖教新聞社様より運営を委託されている「SOKAオンラインストア」において、クレジットカード情報を入力して商品をご注文いただいた一部のお客さまのクレジットカード情報が、第三者によって不正に取得された可能性があることが発覚い たしました。 http

    徳丸浩の日記: ECサイトからクレジットカード情報を盗み出す新たな手口
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/10/18
    ああ、決済だけ別ドメインに飛ぶオンラインストアってたまにあるね。厳しい。
  • PHPの脆弱性 CVE-2018-17082 によるキャッシュ汚染についての注意喚起

    エグゼクティブサマリ PHPの脆弱性CVE-2018-17082はXSSとして報告されているが、現実にはXSSとしての攻撃経路はない。一方、Apacheのmod_cacheによるキャッシュ機能を有効にしているサイトでは、キャッシュ汚染という攻撃を受ける可能性がある。 概要 PHPの現在サポート中のすべてのバージョンについて、XSS脆弱性CVE-2018-17082が修正されました。以下は対応バージョンであり、これより前のすべてのバージョンが影響を受けます。ただし、Apacheとの接続にApache2handlerを用いている場合に限ります。 PHP 5.6.38 PHP 7.0.32 PHP 7.1.22 PHP 7.2.10 PHP 5.5以前も対象であり、これらは脆弱性は修正されていません。 脆弱性を再現させてみる この脆弱性のPoCは、当問題のバグレポートにあります。 PHP ::

    PHPの脆弱性 CVE-2018-17082 によるキャッシュ汚染についての注意喚起
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/10/02
    apacheとphpのあわせ技ってことか。apache2.4 + proxy_fcgi + php-fpm なら問題ないってことかな。
  • PHPプログラマのためのXXE入門

    この日記はPHP Advent Calendar 2017の25日目です。前回は@watanabejunyaさんの「PHPでニューラルネットワークを実装してみる」でした。 OWASP Top 10 2017が発表され、ウェブのセキュリティ業界がざわついています。というのも、2013年版までは入っていたCSRFが外され、以下の2つの脅威が選入されたからです。 A4 XML外部実体参照(XXE) A8 安全でないデシリアライゼーション これらのうち、「A8 安全でないデシリアライゼーション」については、過去に「安全でないデシリアライゼーション(Insecure Deserialization)入門」という記事を書いていますので、そちらを参照ください。 稿では、XML外部実体参照(以下、XXEと表記)について説明します。 XXEとは XXEは、XMLデータを外部から受け取り解析する際に生じる脆

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/30
    XXE知らなかった。XMLつれーな。
  • WordPressの侵入対策は脆弱性管理とパスワード管理を中心に考えよう

    この記事はWordPress Advent Calendar 2015の7日目の記事です。 今年初めてWordCamp Tokyoにて講演の機会をいただき、WordPressセキュリティについて話しました(スライド)。そこでもお話ししましたが、WordPressに限らず、Webサイトへの侵入経路は2種類しかありません。それは以下の2つです。 ソフトウェアの脆弱性を悪用される 認証を突破される したがって、侵入対策としては以下が重要になります。 全てのソフトウェア(OS、Apache等、PHPWordPress体、プラグイン、テーマ等)を最新の状態に保つ パスワードを強固なものにする 以上! と叫びたい気分ですが、それではシンプル過ぎると思いますので、以下、WordCampでお話した内容とリンクしながら、もう少し細く説明したいと思います。 全てのソフトウェアを最新の状態に保つ Word

    tmatsuu
    tmatsuu 2015/12/28
    SiteGuard WP Pluginメモ
  • New Class of Vulnerability in Perl Web Applicationsの紹介

    Redditを眺めておりましたら以下の記事が目に止まりました。 New Class of Vulnerability in Perl Web Applications ざっくりというと以下の様な内容です CGI.pmのparamメソッドの返り値をハッシュに突っ込んでいる箇所がある クエリ文字列に同名のパラメータを複数セットすると、配列値が返る 配列をハッシュに突っ込むことにより、別のキーの値が変更される 私はこの内容に興味を持ちましたので、以下に詳しく説明します。 PoC 元エントリにもPoCが出ておりますが、少し手をいれたものを以下に示します。 #!/usr/bin/perl use strict; use CGI; my $cgi = new CGI; my $loginname = 'smith'; my $password = 'a3k!sz9'; my %user = ('log

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/10/29
    懐かしい。githubで「=> $q->param」とか「=> $cgi->param」で検索して優越感に浸ってた過去。ああ恥ずかしい。
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/09/21
    定期変更自衛のためにやらざるを得ない状況があると思っていたのがきちんと明文化されててよかった。あとは、二段階認証が正しく運営されてる保証はあるかとか考えだすと闇。
  • 安全なウェブサイトの作り方セミナーin 2014 にて講演します

    ディーアイエスソリューション株式会社と株式会社ジェイピー・セキュア共催のセミナー「安全なウェブサイトの作り方セミナー in 2014」で講演します。 日時:2014年9月5日(金)14:30~17:10 受付は14:00より 場所:ダイワボウ情報システム株式会社 東京支社1Fセミナールーム(東京都品川区) 費用:無料(申し込みはこちら) 講演タイトル:安全なPHPアプリケーションの作り方2014 企業セミナーとしては珍しいと思いますが、安全なアプリケーションの開発方法を説明して欲しいという主催者からのご依頼でしたので、PHPカンファレンス関西2014の講演(45分間)を90分に引き伸ばしたロングバージョンをお話いたします。普段の徳丸の講演よりも入門的な内容で「最低これだけはやってね」というテーマです。 アジェンダは以下の通りです。 アプリケーションの脆弱性を対策しよう クロスサイト・リクエ

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/09/01
    9/5 14:30-
  • 徳丸本Kindle版が半額(1,400円)となるキャンペーン始まりました

    拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」のKindle版が、日から2週間、半額の1,400円でお買い求めいただけるキャンペーンが始まりました。 参考: 【電子書籍】4社共同IT書キャンペーン実施! ※キャンペーンはAmazonKindleのみで実施しています。 ※キャンペーンは2014/3/27まで実施の予定ですが、都合により早めに終了することがあります。 徳丸電子版をまだお持ちでない方は、この機会に購入をご検討ください。 ただし、徳丸電子版は、Kindle版以外にPDF版もあります。PDF版の割引キャンペーンはありませんが、Kindle版に対して下記のメリットがあります。 DRMフリー 検索が可能 PCMacなど様々な端末での閲覧が可能 印刷、コピペ等の制限解除 将来にわたる閲覧の保証 Kindle版に関しては、下記の注もお読

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/03/15
    わーい
  • 正規表現によるバリデーションでは ^ と $ ではなく \A と \z を使おう

    正規表現によるバリデーション等で、完全一致を示す目的で ^ と $ を用いる方法が一般的ですが、正しくは \A と \z を用いる必要があります。Rubyの場合 ^ と $ を使って完全一致のバリデーションを行うと脆弱性が入りやすいワナとなります。PerlPHPの場合は、Ruby程ではありませんが不具合が生じるので \A と \z を使うようにしましょう。 はじめに 大垣さんのブログエントリ「PHPer向け、Ruby/Railsの落とし穴」には、Rubyの落とし穴として、完全一致検索の指定として、正規表現の ^ と $ を指定する例が、Ruby on Rails Security Guideからの引用として紹介されています。以下の正規表現は、XSS対策として、httpスキームあるいはhttpsスキームのURLのみを許可する正規表現のつもりです。 /^https?:\/\/[^\n]+$/

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/03/04
    PCREも同様だろうか。となるとApache(httpd)の設定ファイルも\Aと\zにすべきだろうか。
  • 徳丸本のDRMなしPDF版が達人出版会からお買い求めいただけます

    昨日から、拙著「体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方」が達人出版会から発売されました。DRMフリーのPDF形式になります。 ということで、紙のに加え、電子版が5種類販売されることになります。 紙の(Amazon) PDF版(達人出版会) PDF版(bookpub) Kindle Kobo Google Play 電子版はいずれも2,800円(税別)で、PDF版はDRMなし、Kindle、Kobo、Google PlayはDRM有りになります。 読者にとって選択肢が広がるということは基的に良いことと考えていますが、種類が多すぎて迷うという方のために、「迷うようであれば達人出版会のPDFにしておくのがいいよ」とアドバイスいたします。その理由は、 DRMなしのPDFというオープンな規格なので将来にわたって資産が毀損される心配がない Kindle、Kobo、Google Play

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/09
    o-
  • ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策

    既に報道されているように、ロリポップ!レンタルサーバーに対する改ざん攻撃により、被害を受けたユーザー数は8428件にのぼるということです。ここまで影響が大きくなった原因は、報道によると、(1)「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされた、(2)パーミッション設定の不備を悪用されて被害が拡大した、ということのようです。 29日夜の時点では、攻撃者の改ざん手法について「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされて「wp-config.phpの」の設定情報が抜き出されたと説明していたが、30日午後7時過ぎの説明で、この脆弱性が侵入経路となって同社のパーミッション設定の不備を悪用されたことが原因だったことを明らかにした。 「ロリポップ」のWordPressサイト改ざん被害、原因はパーミッション設定不備

    ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/02
    わかりやすい。レンタルサーバのような環境は別として、FollowSymLinksの方が性能的には有利なので、今回の件を受けてとにかくoffすればいいものでもないので注意。
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)

    高橋: こんにちは、高橋です。前回に引き続き、徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: はい。よろしくお願いします。 高橋: 前回は、「オンライン攻撃に対する予防としてパスワードの定期的変更は意味がない」という結論でしたが、今回は、事後の被害軽減策として、パスワードの定期的変更に意味があるか、というテーマですね。 徳丸: はい。その事後の話ですが、2つの話題があります。まず、前回の続きで、パスワードハッシュ値が漏洩してオフライン攻撃で解読されるまでの時間稼ぎとして、パスワードの定期的変更に意味があるか、次に、パスワードそのものが漏れている場合の緩和策として、定期的変更に意味があるかです。 高橋: それでは、まずハッシュ値が漏洩しているケースについてお願いします。 徳丸: はい。まず、前提として「パスワードを3ヶ月毎に変

    パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/08/10
    同意。ログイン履歴確認は正直面倒なので、ログインが発生するたびに必ずメール通知するオプション欲しいよね。前の職場のリモート接続はそうしてた。あれ安心感ある。
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、お伺いしたいことですが、パスワードを定期的に変更すべしという根拠には、どのようなものがあるのでしょうか? 徳丸: 大きく分けて2つの理由が挙げられていると思います。一つは、パスワードを定期的に変更すると、パスワードを破って侵入する攻撃の予防になるというもの、すなわち事前の予防策です。もう一つは、パスワードが漏洩した際に、被害を軽減できるというもので、事後の緩和策ということですね。 高橋: もう少し詳しくお願いします。 徳丸: まず、「事前」の方ですが、オンライン攻撃とオフライン攻撃があります。 高橋: オンライン攻撃とはどのようなものでしょうか? 徳丸: オンライン攻撃は、ネット経由でパスワード

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/08/05
    1年以上の長いスパンでパスワードを変えようとしてみるのがいいと思う。短いパスワードしか使えなかったサービスもセキュリティに対する認識が変わって8文字以上使えるようになってるかもしれない
  • LinkedInでDNSハイジャックの可能性

    昨日LinkedInでアクセス障害があり、DNSハイジャックの可能性を指摘されています。 app.netの共同創設者、Bryan Berg氏はその原因を「DNSハイジャック」によるものではないかと指摘している。Berg氏は、「その間LinkedInにアクセスしたユーザーのトラフィックは、Confluence-Networksがホスティングしていたネットワークに送信されていた」と述べ、しかもサイトではSSLを利用していなかったことから、長い有効期限が設定されていたCookieが平文のまま送信された可能性があるとしている。 LinkedInでアクセス障害、原因はDNSハイジャックとの指摘 - @IT より引用 DNSハイジャックとは DNSハイジャックとは、ドメイン名を管理するネームサーバーを乗っ取られることですが、具体的には以下のような状況が考えられます。以下の例では、モデルとしてドメイン名

    LinkedInでDNSハイジャックの可能性
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/22
    DNSを握ってしまえばSSL証明書も即発行可能なので、視点を変えてクッキーにはトークンのみで機微情報を格納しない、ハイジャックが発覚したらトークンは即刻無効にする、期間は短くするとかどうでしょうか