2017年9月30日のブックマーク (17件)

  • Varnish5.2.0がリリースされました – cat /dev/random > /dev/null &

    VarnishCache5.2.0がリリースされました。 [changelog] [公式のリリース文] [パッケージDL] [ソースDL] バグの修正(特にh2関連で多くの修正入っています)はもちろんですが、 新しいvmodが提供されたり、影響の大きい(破壊的)変更があります。 また、VMOD/TOOL開発者向けの変更も多く、新しいツールなどが期待できます。 影響の大きい変更 VSMの抜的な変更 Varnishの内部でログや統計の保存先に使用しているVSMの仕組みが変わりました。 これによりVSMを利用してログ(VSL)や統計(VSC)にアクセスしているサードパーティのプログラムについては対応が必要になります。 なお、VSMのラッパーであるVUTについても変更があるのでこれ関係は全部修正が必要と考えても差し支えありません。 (Varnish UTilities:VUTはVSMを使う上でl

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    めでたい
  • 大規模データ移行の失敗を防ぎたい。計画やプログラム、インフラの注意点と、ありがちなこと - Qiita

    仕事柄、大規模なデータ移行を何度か経験してきました。 データ移行、特にDBのマイグレーションでもなく、 システム移行のときのようなデータ構造の変更を伴う際には気をつけることがたくさんあります。 クラウドではだいぶ楽になりますが、 特にオンプレミスで検討せざるを得ない皆さんに気をつけないといけない点を共有します。 スケジューリング編 最初から検討し始めよう 開発プロジェクトにおいてシステム移行だけで4割の工数がかかると言われています。 しかし、新規システム部分の開発で頭が一杯になっていると、重要度の割に移行部分が後回しにされがちです。 移行用プログラム、移行用サーバ手配はもちろん、新規、既存システムへの影響も検討しないといけません。 できればプロジェクト開始時から人をアサインして計画を立てていきましょう。 移行自体が一つの開発プロジェクト相当です。頑張りましょう。 後半になって移行計画を立て

    大規模データ移行の失敗を防ぎたい。計画やプログラム、インフラの注意点と、ありがちなこと - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    あるある。知見
  • 【インターン】実際に依頼した仕事と感想を列挙するよ(だいたい技術要素ベース) - Qiita

    この記事の目的と想定読者 株式会社インフルでは、この春からWebエンジニアの長期インターンを募集し、10名を超える方を採用しました。しかし、当初からなんとなく感じていたのですが、次のような課題があります… ポートフォワードとかalembicの設定とか、ほぼ全員に最初に共通して伝えないといけない事柄について、毎回そこそこ丁寧に説明しないといけないこの課題はqiita:teamで解消することにしました。 個々のインターンの方に依頼している作業がかなり違いすぎて、やっている事の全体を把握しにくい 海外から夏休み等で来ている学生や、留学する学生(約1/3)は定期的に卒業を迎える為、卒業後に入社した人はその人たちの担当した業務を把握しにくい インターンの実態を色んな人に説明しにくく、「インターンいいよ」みたいな事ばかり言う語彙の貧しい人みたいになっている(私が) これらの課題をゆるゆると解決しつつ、

    【インターン】実際に依頼した仕事と感想を列挙するよ(だいたい技術要素ベース) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    有給インターン、インターンバイト。ここには書いてないけどググったところ時給2000〜2500円の模様。プログラミングができる学生ならそれなりにいい仕事でWIN-WINかもしれない。
  • chrony – Comparison of NTP implementations

    This document compares features and performance of the following NTP implementations: Presence of the features was determined from the documentation, observed behaviour, and source code. There may be mistakes, please let us know if you find any.

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    NTP実装比較。もうchronyでよいのでは感
  • JDK9のモジュールとjlinkでアプリ配布向けのJVMを作る - Qiita

    JavaOne2017を前にして、待望のJava9が遂にリリースしましたね! さて、Java9といえばやはり気になるのはjigsawによるモジュール機能です。モジュールの使い方までは良く見ますが、jlinkが個人的には気になってたので試した結果をまとめました。 はじめに Jigsawに関してですが少なくとも現時点では、fat-jarやgo言語のようなシングルバイナリを代替するようなことは単独ではできません。 ただ、モジュールとjlinkを使うことでアプリケーションを含んだ配布用のJVMを生成することが可能で、今回はそれについての説明になります。 モジュールで公開範囲の改善や依存の早期発見ができるようになったことは特に触れないので、その辺はこの記事とかを参考にされると良いと思います。 コードの準備 まずは、コードの準備です。 下記のような感じでアプリからライブラリが三階層で呼ばれてるようなサ

    JDK9のモジュールとjlinkでアプリ配布向けのJVMを作る - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    24MB小さい!
  • PHP「1...10 === '10.1' は true」僕「えっ──!?」 - Qiita

    assert((1.) . (.10) === '10.1'); assert((1.) . (.10) === '10.1'); assert((1) . (.10) === '10.1'); assert(1 . (.10) === '10.1'); assert(1 . 0.1 === '10.1'); assert('1' . 0.1 === '10.1'); assert('1' . '0.1' === '10.1'); Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do wit

    PHP「1...10 === '10.1' は true」僕「えっ──!?」 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    えっ──!?
  • ERC20準拠の「めそコイン」を発行して一攫千金を狙ってみた | DevelopersIO

    この2、3ヶ月、ICO(Initial Coin Offering)という資金調達方法が話題になっています。新規株式公開であるIPO(Initial Public Offering)を真似て暗号通貨トークンを公募、売り出しすることですが、バブルともいえる熱狂と裏腹にほとんどのICOは実態のないプロジェクトの資金調達(詐取)であったり、中国でICOが全面禁止されたりと数多くの問題を抱えています。 現在のICOはビットコインではなくEthereumのトークンで行われることが主流で、そのほぼ全てがERC20という流通規格に則ったスマートコントラクトです。すでに全国紙を賑わせるバズワードとなったICOの技術的側面の理解を深めるべく、実際にERC20準拠トークンを作成しテストネット上で販売します。今回紹介するコードを流用すればあなたもICOで一攫千金を狙えるはずです。また前回に引き続き、ブロックチェ

    ERC20準拠の「めそコイン」を発行して一攫千金を狙ってみた | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    いいねー。このあたりの技術的なところは追っていきたい
  • ExeCop - 危険なコマンドをキャンセル/確認 MOONGIFT

    実行するのが怖いコマンドは多数存在します。例えば sudo rm -Rf / なんてコマンドは間違っても実行してはいけないコマンドでしょう。また、実行する可能性があっても処理前に確認したいコマンドもあります(負荷が高いものなど)。 そうしたミスを未然に防げるのがExeCopです。あらかじめ入れておくとサーバの作業が捗るでしょう。 ExeCopの使い方 設定ファイルを書きます。例えば以下のような感じです。 deny when command_match destroy confirm when command_match rm confirm when env_eq AWS_PROFILE=production これでマッチするコマンドを実行しようとすると確認が入るようになります。ディレクトリ毎に設定ファイルを設置できます。環境変数によって動作変更もできるので、開発環境と番環境で動作を指定

    ExeCop - 危険なコマンドをキャンセル/確認 MOONGIFT
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    へー面白い。どうやってるんだと見てみたらbashはtrap DEBUG、zshはpreexecのフックか。なるほどー。
  • 自由に書いたらダメ? 米国留学や就活に備えSNSの発言に悩む韓国の人びと

    SNSをめぐり、小学生の早期留学から博士課程に至るまで米国に留学する人が多い韓国ならではの悩み事が生まれた。最近韓国の複数のメディアが、「米国に留学したい場合はSNSに注意せよ」という内容の記事を掲載したからだ。米国の大学が留学生を受け入れるかどうか審査する際に、SNSのIDを提出させてどのようなことを書き込んだのか、どのような発言にいいね!を押したのかチェックするというのだ。 そういえば6月には米ハーバード大学がSNSでの発言に問題があるとして、この秋に入学予定だった新入生10人以上の入学を取り消したことがわかった。ハーバード大学新聞 "The Harvard Crimson" に掲載され、世界中で話題になった。 ハーバード大学新聞によると、2016年12月大学側が入学予定者用にFacebook上で設けた公式グループの中に、プライベートチャットグループができた。このチャットのやりとりの中

    自由に書いたらダメ? 米国留学や就活に備えSNSの発言に悩む韓国の人びと
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    「米ハーバード大学がSNSでの発言に問題があるとして、この秋に入学予定だった新入生10人以上の入学を取り消した」ほう知らなかった。多分各企業もやってるで。世知辛い世の中や。
  • 米Facebook、批判を受けて「React」のライセンスから特許条項を削除へ | OSDN Magazine

    米Facebookは9月22日、「React」など4種類のオープンソースプロジェクトのライセンスを変更し、MIT Licenseの下で再ライセンスする計画を発表した。オープンソースコミュニティの批判に応じた形となり、「技術以外の理由によりプロジェクトの進行が滞るのを避けたい」としている。 Facebookは複数の技術をオープンソースで公開しており、多くは標準のBSDライセンスに特許紛争についての条文を加えたものを採用している。これに対して非営利団体Apache Software Foundation(ASF)は7月、Facebookのライセンスを使用禁止リストの「Category X」に分類した。 これを受け、JavaScriptライブラリ「React.js」のユーザーコミュニティなどがFacebookに対しライセンス変更を求めたが、Facebookは当時、ライセンス変更による法務コスト増

    米Facebook、批判を受けて「React」のライセンスから特許条項を削除へ | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    いやぁ正直コミュニティは怖いねぇ。正義を振りかざす感がある。
  • OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita

    最近、私的にDockerで遊んでいるのですが、Dockerを使っていると様々なライセンスを有したオープンソースソフトウェア(OSS)と遭遇します。自分が知らない間に著作権に抵触してしまうことが怖かったので、OSSのライセンスについて以下の流れでまとめてみました。 「ライセンス関連用語」を理解する 「オープンソースの定義」を理解する 「コピーレフト」を理解する 「主要ライセンス」を理解する 1.「ライセンス関連用語」を理解する OSSを理解するにあたって、まずは主要なライセンス関連用語の定義を理解することが重要です。私の場合は、「使用」と「利用」の違いや「オープンソースソフトウェア」と「フリーウェア」の違いについて、恥ずかしながら明確に理解できていませんでした。。。 【オープンソース・ソフトウェア(Open Source Software, OSS)】 ソースコードが無償で公開されており、誰

    OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    よい。Reactの件は、最後に触れられているApache-2.0ライセンスの特許条項と相容れないから問題になったとの認識。結局React側がライセンスを変更したそうですが。
  • How LinkedIn used RUM to drive optimizations and make the site faster

    This is the slidedeck for my Velocity 2015 talk (http://velocityconf.com/devops-web-performance-2015/public/schedule/detail/42026). LinkedIn, like many web companies, uses PoPs (point of presence) to terminate TCP connections closer to end-users. This improves the content download time. In this talk, we describe techniques used by LinkedIn to better utilize PoPs through new RUM measurements and in

    How LinkedIn used RUM to drive optimizations and make the site faster
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    Velocityでlinkedinが話してたRUMとPOPの話はこちら
  • Synthetic Monitoring を活用したグローバルサービスのネットワークレイテンシの測定と改善 - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部 SRE グループの渡辺(@takanabe)です。普段はクックパッドのグローバルサービス (https://cookpad.com/us) のインフラの開発や運用をしています。 クックパッドは、21 言語・67 カ国以上を対象にサービスを展開しています ( 2017 年 6 月末時点)。今後もその数を増やしていく予定です。 世界中で使われるサービスのインフラを開発していく上で、乗り越える必要がある課題は沢山ありますが、その中でも、ユーザが利用するクライアントとクックパッドのインフラをむすぶネットワークのレイテンシは特に大きい課題です。 稿ではなぜグローバルに利用されるサービスにおいて、ネットワークレイテンシが問題になるのか、また、クックパッドではネットワークレイテンシをどう計測し改善しようとしているかについて解説します。 ネットワークレイテンシとは ユーザがサービスにリクエス

    Synthetic Monitoring を活用したグローバルサービスのネットワークレイテンシの測定と改善 - クックパッド開発者ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    昔VelocityでLinkedInがRUMとPOPの話をしていたの思い出した。グローバル展開してるサービスでないと手を出す機会がないのでこういう経験できるのいいね。
  • GDB で php プロセスの覗き見 - hibomaの日記

    php を GDB でデバッグするのが便利。 以下のエントリで手法が説明されている qiita.com blog.anatoo.jp stackoverflow.com 以降、私が書くのはこれらのエントリに書かれている手順を真似たものなので、詳細を知るにあたっては是非リンク先も読んでほしい 検証: GDB で実行中の php プロセスを覗き見る GDB は実行中のプロセスを解析の対象とすることもできる。このエントリでは、無限ループするバグった php を GDB で覗いてみよう <?php function third($bar = "") { for (;;) { } } function second() { third(); } function first() { second(); } first(); 検証環境 CentOS7.4 (1708) php-5.4.16-42.el

    GDB で php プロセスの覗き見 - hibomaの日記
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    よい。php実装のwebフレームワークをgdbで覗くとファイル走査の多さにびっくりする
  • ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita

    ディープラーニングは特定分野で非常に高い精度が出せることもあり、その応用範囲はどんどん広がっています。 しかし、そんなディープラーニングにも弱点はあります。その中でも大きい問題点が、「何を根拠に判断しているかよくわからない」ということです。 ディープラーニングは、学習の過程でデータ内の特徴それ自体を学習するのが得意という特性があります。これにより「人が特徴を抽出する必要がない」と言われたりもしますが、逆に言えばどんな特徴を抽出するかはネットワーク任せということです。抽出された特徴はその名の通りディープなネットワークの中の重みに潜在しており、そこから学習された「何か」を人間が理解可能な形で取り出すというのは至難の業です。 例題:このネットワークが何を根拠にとして判断しているか、ネットワークの重みを可視化した上図から答えよ(制限時間:3分) image from CS231n Visua

    ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    めっちゃおもろい。グッときた。後半だんだん分からなくなったけども。
  • Fluent Python

    一歩先行くパイソニスタを目指す人のためのPython解説書。Pythonはシンプルです。使い方を覚えるのも簡単で生産性を短期間で高めることができます。しかしこれは、Pythonに備わっている豊富な機能のほんの一部しか使っていないということでもあります。書では、とても有用なのにあまり使われていないPythonの特徴的な機能を活用し効果的で慣用的なPythonコードを書く方法について解説します。読者は、Pythonicな思考とコーディング手法を身につけ、コードをより短く、より速く、より読みやすくする方法を学べます。書では、どうすれば熟練のPython 3プログラマーになれるのかを徹底的に追及します。 賞賛の声 監訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部 プロローグ 1章 Pythonのデータモデル 1.1 Pythonicなトランプ 1.2 特殊メソッドの使用方法 1.2.1 数値型のエミュレーショ

    Fluent Python
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    Python中級者以上向けな感じか。良さそう。買おう
  • GitHub - walesey/binPipe

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - walesey/binPipe
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/30
    バイナリファイルの視覚化ツール。3Dモードと2Dモードあり。いいねー