ブックマーク / qiita.com (2,421)

  • 個人的「便利だな」と思ったGitコマンド4選 - Qiita

    存在を知った時や使ってみた時に「これけっこう便利だな」と思ったGitコマンド4つをまとめました。 git fetch -p -pを付けることで、削除されたリモートブランチのリモート追跡参照が削除されるようになります。 例えばリモートリポジトリでbranchAが削除されると、git fetch -pによりローカルリポジトリ上のorigin/branchAが削除されます。 ※ git fetch --pruneも同様です ※ git pull -p/--pruneでプルする際に行われるフェッチにも適用できます git log --oneline コミットハッシュが短縮され、コミットログが1行で表示されるようになります。 ※ git log --abbrev-commit --pretty=onelineも同様です 表示例: git logの場合 commit cmhash2commithash

    個人的「便利だな」と思ったGitコマンド4選 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/09/23
    これらの引数すぐ忘れる。覚えておく。わいわい
  • Java 19新機能まとめ - Qiita

    Java 19が2022/9/20にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2022-September/006933.html 今回、正式導入された機能がほとんどありませんが、Record PatternsやVirtual Threadは注目すべき機能です。 こちらの配信で解説しています。 詳細はこちら JDK 19 Release Notes Java SE 19 Platform JSR 394 OpenJDK JDK 19 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 19 & JDK 19) 追加されたAPIまとめはこちら https://docs.oracle.com/en/java/javase/19/docs/api/new-list.html APIの差分はこちら。

    Java 19新機能まとめ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/09/23
    わいわい
  • wslで.ssh/をコピペしたらUNPROTECTED PRIVATE KEY FILE!と怒られた件について - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    wslで.ssh/をコピペしたらUNPROTECTED PRIVATE KEY FILE!と怒られた件について - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/09/18
    自分がいつもよくやるのは、.sshディレクトリごとまとめてgroupとotherの権限削除。 `chmod go-rwx -R ~/.ssh` としている。
  • pomera DM250 の Linux 化のメモ - Qiita

    この記事について KINGJIM の pomera DM250 を Linux 化した手順を、自分の備忘のためにメモするものです。 4年前に書いた DM200 の Linux 化のメモの DM250 版です。 DM250 の Linux 化 DM250 は基的にはテキストライティングに特化した pomera の独自エディタが動く端末で、それだけでも十二分に価値のある製品です。しかし、内部的には組み込み Linux が動作しているようで、特殊なブート手順を踏むことで SD カード上のスクリプトを実行することができます。これを利用し、Debian を動かせるようにするインストーラが存在します。 Debian を直接触れるようになれば、X Window の利用も含め、格段にできることが増えます。なにより、好きなエディタが使い放題。 しかも、元の pomera ソフトウェアとのデュアルブートとな

    pomera DM250 の Linux 化のメモ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/09/18
    Xも動く!わいわい。
  • SQLの練習ができる学習サービス「SQLab」を作ってみた - Qiita

    はじめに こんにちは、タケと申します。 SQLの練習ができる学習サービス「SQLab」を作りました。 ※ PC専用です。 ※ 推奨ブラウザはGoogle Chromeです。 なぜ作ったの? SQLを学び始めた当初は 「SQLってなんか難しそう」 というイメージでしたが、 練習問題を解いていく中で次第に自力でクエリを組み立てることが 「クイズみたいで楽しい」 と思うようになりました。 そこでもっと多くの練習問題を解いてみたい、もう少し難易度の高い練習問題を解きたいと思ったのですが、 ・無料でバリエーション豊かな多くの練習問題に取り組める ・環境構築不要でブラウザ上ですぐに実践できる ・シンプルで使いやすいUI ・ER図やデータベース値を参考にしながら自力でクエリを組み立てる必要がある の条件を揃えた学習サービスがなかったので作ることにしました。 どんな練習問題があるの? 現在は5つの問題集が

    SQLの練習ができる学習サービス「SQLab」を作ってみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/09/18
    実際にやってみた。SELECTだけじゃなくINSERT/UPDATE/DELETEも問題に含まれてるのが良いね。バックエンドはコストになるので、WebAssembly版SQLiteなどで実装してできるだけフロントエンドで完結すると良さそうだと思いました
  • OpensearchのGraviton2移行を簡単にはできなかったお話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 移行スッとできるかなと思ってコケたので共有。 Gravtion2に移行したい! Qiitaでは記事検索機能などでOpensearchを使っています。 以前エイヤっとアップデートした後も、マイナーなアップデートやパッチはちまちまと上げていたのですが、Gravtion2への移行とgp3への移行がまだできていませんでした。 Gravtion2とgp3への移行は特に費用面で魅力(同じくらいのスペックでも1割~2割安くなる)であり、RIも合わせれば相当なコストダウンを期待することができます。 じゃあ早速変更だ 善は急げということで、まずstagi

    OpensearchのGraviton2移行を簡単にはできなかったお話 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/09/18
    ありゃ、そうなの。RDSはarmとx86を跨げるんだけどopensearchはダメなのね。データにバイトオーダー依存か何かが含まれてんのかな
  • Zig の文書読んで所感を記す - Qiita

    これは何? Zig を学ぼうと 公式文書 (0.91時点) を読んでいるんだけど、読みながら思ったことを記していく。 続編は Zig の文書読んで所感を記す #2 へ。 その前に Zig への言及が最近多いなぁ、でもシンプルな言語だって言うしまあどうでもいいかなぁ、ぐらいの気持ちでいたんだけど、ZigはCMakeの代替となるか を読んで、俄然興味が湧いてきて、じゃあ読んでみるか、と思った。 数値 i32 とか u16 のような名前で型が提供されている。 整数は 128bit まである。そればかりか、 3bit とか 53bit のような中途半端な幅の整数も使える模様。面白い。 さらに。何に使うのかわかってないけど、 i0 u0 のようなゼロビットの整数もある。 ちなみに0ビット整数には 0 が代入できる。 u1 は、 0 または 1。 i1 は、 0 または -1 が代入可能。 浮動小数点

    Zig の文書読んで所感を記す - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/09/04
    わいわい
  • ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita

    はじめに データベース設計のER図について、自動で生成する以下3つのツールを比較した記事です。 dbdiagram.io DBeaver A5:SQL Mk-2(A5M2) 先日、こちらの記事をQiitaに投稿したところ、多くの方に記事を見ていただき、コメントも多数いただきました。 ER図に関するお勧めのツールをコメントいただく方が多くいらっしゃいました。 今回はその中から、無料でも利用できる3つのツールの「ER図の自動生成」の機能を試します。 比較の結論としては、〇〇が一番良いという感想ではなく、どのツールも多機能で、できることは違うので、今後使うときは用途や業務の環境によって使い分けていけたらと思っています。 目次 それぞれのツールについて、下記の内容を書いていきます。 1. dbdiagram.io 1-1. 始める 1-2. 使う 1-3. 感想 2. DBeaver 2-1. 始

    ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/18
    dbdiagram.io初めて知った。わいわい
  • 発電所の運営は最適化問題である! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 発電所はオペレーションズ・リサーチで支えられている 昨今、温暖化問題やロシアによるウクライナ侵攻に端を発するエネルギー情勢の変動により、国内外の電力供給に不安が生じています。 かねてから電力会社は、発電から送電に関わる運営に対する一括した責任によって、電源開発や系統設備の導入を継続的に行って、安定的な電力の供給を担ってました。 しかし、3.11の震災を機に、それ以前から議論のあった電力自由化や総括原価方式の見直しが急速に進み、2016年からオープンな電力市場が形成されました。 さらに一部の電力会社は、発送電分離化され、発電、送電の会社へ

    発電所の運営は最適化問題である! - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/14
    わいわい。いいね
  • ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita

    { "id": "bbc16639-c082-47e8-b9c0-2d59579c7336", "first_name": "taro", "last_name": "momo", "lastLoggedIn": "2022-07-31T06:03:37+00:00", "email": "taro@example.com", "skills": [ {"name": "python"}, {"name": "golang"}, {"name": "英語"} ], "work_history": [ { "company": "ENECHANGE", "position": "Software Developer", "start_date": "2018-03-26", "end_date": null }, { "company": "Company Inc.", "position"

    ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    スキーマ柔軟性については、今のRDBMSにはJSON型がありインデックスも張れるのでドキュメントDBの優位性はあまりない認識。「ドキュメントDBの機能ですべて実現できるか」がポイントで、それが難しいならRDBMSかな
  • AWS サポートケースの履歴を自動で Wiki にナレッジ化する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    AWS サポートケースの履歴を自動で Wiki にナレッジ化する - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    ケース履歴は作成後12ヶ月で消える。蓄積するなら外部に保存が必要。わいわい。
  • ER図の作図について、 Draw.io, PlantUML, Mermaid を比較してみる。(VSCode拡張機能など) - Qiita

    はじめに データベース設計のER図について、VSCodeなどで作成する以下3つの方法を比較した記事です。 Draw.io PlantUML Mermaid 以前、Webアプリケーションを作成した際には、 Draw.io を使用して、作図しました。 (そのアプリのER図を今回サンプル図としています) 最近、 PlantUML を利用するようになり、ER図や、シーケンス図、クラス図の作図に利用しているのですが、とても編集しやすいと感じています。 ただ、どのツールにも、一長一短あるかと思いますので、それぞれ以下目次の内容を書いて、ご紹介したいと思います。 目次 1. Draw.io 1-1. VSCodeでの使い方 1-2. ER図 1-3. 感想 2. PlantUML 2-1. VSCodeでの使い方 2-2. ER図 2-3. 感想 3. Mermaid 3-1. VSCodeでの使い方

    ER図の作図について、 Draw.io, PlantUML, Mermaid を比較してみる。(VSCode拡張機能など) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/31
    自動生成系は全体図がコンパクトにならないのが悩ましいところだ。
  • 【Python・TensorFlow】あんたのそれ、エセ関西弁やで - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【Python・TensorFlow】あんたのそれ、エセ関西弁やで - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/28
    大阪にいた頃よりも東京での生活の方が長くなってしまったが、関西弁度99.2%でした。ありがとうございました。
  • 効果絶大、Windows10の高速化 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    効果絶大、Windows10の高速化 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/26
    LinuxでいうところのnoatimeのNTFS版かな。だとすれば高速になりそうだね。弊害は把握できてない。自己責任でどうぞ。
  • 【DNS】サブドメインのないドメインのAレコードは真っ先に書かないといけない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【DNS】サブドメインのないドメインのAレコードは真っ先に書かないといけない - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/16
    すでに補足入っているけど、自分も @ を使ってます。
  • 名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに え?みんなこんなを UNIX 哲学のオススメって紹介してるの? あえて煽りから入らせていただきます。UNIX 哲学を語るとしてマイク・ガンカーズ (Mike Gancarz) の「UNIXという考え方 - The UNIX Philosophy その設計思想と哲学」はおそらく日で一番有名な UNIX 哲学の解説です。名著と言われている通り素晴らしいこともたくさん書かれています。しかし前提知識を持たない人が、このを読んで正しく UNIX 哲学を理解するのはかなり難しいです。 注意 この記事の趣旨を勘違いされませんよう

    名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/14
    「名著訂正シリーズ」第二弾
  • もう迷わない!Figを使ってCLI&シェルライフを快適にしよう!! - Qiita

    Figとは FigはターミナルやシェルにてオートコンプリートでCLIやシェルコマンド実行の補助をしてくれる便利ツールです! サポートしているCLIが多く、AWSCLIも対応していたため試してみました。 インストール 下記公式サイトに移動してDownloadボタンを押下します。 ※現時点で対応OSはMacのみのようです。 ダウンロードが完了したらFig.appをApplicationに移動させます。 次にFig.appを実行します。 Setup画面が表示されるので「Setup」を押下します。 Figに対してMacへのアクセスを許可が求められるので「Enable」を押下します。 オートコンプリートが効かない場合、画面右上に表示されるアイコンをクリックしてデバッガーを表示してくださいと案内がありますので、自身の環境で上手くいかない場合は実施する事を念頭に起きつつ「Continue」を押下します。

    もう迷わない!Figを使ってCLI&シェルライフを快適にしよう!! - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/14
    Fig、試しに使ってみたらとても理想的でいいなーと思ったんだけど、アカウント作成を求められるのがなんだか気持ち悪くて一旦アンインストールした。
  • 話題の“まだ作成していないユーザーアカウント”を先回りして乗っ取る攻撃について図でまとめてみた - Qiita

    とのことなので、有名サイトでもこの脆弱性を抱えていることになります。 この記事に出てくる攻撃方法は 5つ あり、文章だとピンと来なかったのでシーケンス図に書き出してみました。 乗っ取りはすごい怖いですね... RDSのDBをtruncateしていくよりも下手したら損害が出る可能性もあるのでは?と思ってしまいます。 さて、記事はこんなことかな?とふんわり書いているので、間違っていたら指摘していただけると嬉しいです Classic-Federated Merge Attack 攻撃者が被害者のメールアドレスを使い、先回りしてサービスのアカウントを作成しておく。被害者が「Googleでログイン」などでそのサービスにログインした場合にアドレスが統合されるため乗っ取りが成功する。攻撃者が設定したパスワードでログインできる。 Unexpired Session Identifier Attack

    話題の“まだ作成していないユーザーアカウント”を先回りして乗っ取る攻撃について図でまとめてみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/14
    ふむ。どのパターンをみてもWebサイト側は、アカウント作成の際にメールアドレスの所有者確認をしてくださいよ、という認識でよろしいでしょうか。
  • 自前サーバでCodespacesが使えるVisual Studio Code Serverを動かしてみた - Qiita

    VSCodeがバージョン1.69でVisual Studio Code Serverをpreviewリリースしました。これはおそらくGithub Codespacesでうごいているものの自前サーバ用ソフトウエアと思われるので、早速試してみました。 追記:この方法は現在動作しなくなっています。詳しくはこちらをご確認ください。 ====以下当時の記事===== マニュアルはこちら これまでのGitHub Codespacesやgithub.devのレビューはこちら このマニュアルによると、インビテーションが必要とのことです。申し込みフォームから申請しましょう。「私はエンタープライズ企業で働いていて彼らはファイアーウォールの内側でしか仕事をすることを許可しません、だから私はVS Code Serverを学びエンプラ環境に生かしたいです。」と書いてみました。 ひとまずサーバを用意 Vultrで東京

    自前サーバでCodespacesが使えるVisual Studio Code Serverを動かしてみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/14
    これ、手元のvscodeからRemote Developmentを使ってサーバ側にインストールされるサーバ側とどちらがいいんだろうか。メモリーリソースの使用量的なものの優位性とか。ブラウザからアクセスするならvscode serverだろうけども。
  • Bash: わかるとほんのちょっとうれしくなること5選 - Qiita

    Bash の勉強を始めた頃、頭がごちゃごちゃになって調べたこと、わかるとほんのちょっとうれしくなったことを5個ピックアップしてみました。 - 目次 - alias sudo='sudo ' と alias sudo='sudo -E ' bash -c /dev/null grep -rl xargs で任意の位置に引数を展開する - 説明 - 1. alias sudo='sudo ' alias コマンドを使うと、長いコマンドを別名で登録できて、とても便利です。 でもそのまま sudo と組み合わせると、エラーになります。 例えば、la という登録名で、ls -a を実行させると、 sudo la でエラーになります。 bash のマニュアルには、以下のように書かれています。 alias [-p] [name[=value] ...] value の末尾に空白があると、エイリアスが展開

    Bash: わかるとほんのちょっとうれしくなること5選 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/07/14
    alias sudo='sudo ' と末尾にスペースを入れるライフハックしらなかった。へー。わいわい