ブックマーク / qiita.com/nfujita55a (5)

  • sendmailを使うとアフリカがさらに遠くなる闇への防衛術 - Qiita

    いま、手元で「アルジェリア」の大学を調べると、Algiers 1 University (univ-alger.dz) というものがありました。例えば、このメールの宛先であるサーバー(MXレコードを調べるには) ルートサーバーに .dz のネームサーバーを尋ねる .dz のネームサーバーに univ-alger.dz のネームサーバーを尋ねる univ-alger.dz のネームサーバーにMXレコードを尋ねる という順序を経ます。 ※DNSSECとか18年前なので忘れて💦 上の「ルートサーバー」は欧米や日・アジアなど応答が速いところにあるのですが、「.dz のネームサーバー」「univ-alger.dz のネームサーバー」の応答が遅い。「サーバーはどこにあるの?」と調べると 「.dz のネームサーバー」などアフリカ各国のccTLDのDNS権威サーバー → アフリカ現地にあり遅い 「un

    sendmailを使うとアフリカがさらに遠くなる闇への防衛術 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    名前解決なるほど罠だ。
  • Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(後編) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(後編) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/17
    ARCヘッダー知らなかった。メーリングリストもARCヘッダーを考慮する必要があるんかな。その他も大変参考になります。わいわい
  • セキュリティーチェックシートという闇への防衛術 - Qiita

    といった感じです。(この例、下で問題例として取り上げるため、実はおかしなチェック内容にしています。) "No.~基準"までがシートに記載されていてます。回答する発注先企業は"Yes,No,N/A"を3択で✅をつけ、備考欄にNoやN/Aの理由のほか、注記を記載できます。こういう項目が20~500項目あるExcelのシートに、発注先企業の回答担当は自社の状況、対応を確認しながら、ひたすら記載してゆくわけです。 知ってる人は知っているが、知らない人はぜんぜん知らない 最近参加したエンジニアがぞろぞろいらしたカンファレンスで、私が 「……あの セキュリティーチェックシート ってあるじゃないですが、あの 面倒なアレ です。アレにこの規格を採用するよう書いてあったら、各企業に規格の採用が広がるかもですね。あはは。」 と話したことがありました。その瞬間、 嫌なことを思い出したのか顔を曇らせたり苦笑いをす

    セキュリティーチェックシートという闇への防衛術 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/12/10
    闇その3はできるだけやりとりを減らしたいので「ここはこういう暗号化をしている。ここも暗号化している、これはやってない」と思いつく限り書いてしまう方針にしている。
  • メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(後編) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※この投稿について 前半でIPレピュテーションとは何か?という説明をしていますので、未読の方は一読することをお勧めします。 メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) https://qiita.com/nfujita55a/items/5848fcfbbe6cbf7d98c3 この後半では、IPレピュテーションをよくしてメールを滞りなく送りたいときの光要素と闇要素を、光→闇の順に書いています。 メールを円滑に送るためIPレピュテーションを高めたい、何ができるの(光要素) まずは、IPレピュテーションを含

    メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(後編) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/12/29
    聞くも涙、語るも涙
  • 携帯キャリアのメールアドレスとHTMLメールの闇 - Qiita

    頭の痛い表ができました。 いまどき「インターネット画像参照」NGなメール環境は世界的に珍しいのですが、さらに、メールアドレスだけ見ても「インターネット画像参照」できるかは分からないのです。だって、メールアドレスを見ても相手がどんな受信環境かは分からないですから。 ソフトバンクのiPhone用メールアドレス @i.softbank.jp は例外で、これだけは「インターネット画像参照」OK確定です。 携帯キャリアメールアドレスの「インターネット画像参照」NGな環境に、「インターネット画像参照」するHTMLメールを送ると、真っ白になったり、「×」画像がたくさん並んだ表示になります。 「えっ?テキストとHTML両方を含んだマルチパートで送るんだから、不都合なHTMLパートではなくテキストパートが表示されればいいのに」と思った方は鋭い。マルチパートはそのような目的のためにあるものですが、携帯キャリア

    携帯キャリアのメールアドレスとHTMLメールの闇 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/01/05
  • 1