2024年12月30日のブックマーク (46件)

  • 複数プロトコルの疎通確認を行うWindowsアプリケーション「AnyPing」を作った - ももいろテクノロジー

    GitHub - inaz2/AnyPing ICMP Pingに加えて、並列でTCPやHTTP/HTTPSの疎通確認を行うWindowsアプリケーション。 各ホップ1回のみ送信を行うICMP Tracerouteも行うことができる。 ちょうどいいものがなかったので、WindowsGUIアプリケーション開発の練習として作った。 開発には、.NET Framework 4.8(C# 7.3)を使用した。 これは、クロスプラットフォーム対応を行わず、また、Windows 7 SP1/Windows 8.1/Windows Server 2016にも対応するためである。 .NET Core Windows に .NET をインストールする - .NET | Microsoft Learn .NET および .NET Core オフィシャル サポート ポリシー .NET Framework .N

    複数プロトコルの疎通確認を行うWindowsアプリケーション「AnyPing」を作った - ももいろテクノロジー
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    わいわい
  • Unix Time and a Modest Proposal

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    うるう秒対策、発想を変えて地球の位置を随時調整すればいいんじゃね?わいわい
  • PQConnect: Intro

    PQConnect is a new easy-to-install layer of Internet security. PQConnect lets you take action right now on your computer to address the threat of quantum attacks, without waiting for upgrades in the applications that you are using. PQConnect automatically applies post-quantum cryptography from end to end between computers running PQConnect. PQConnect adds cryptographic protection to unencrypted ap

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    TCP/IP通信にポスト量子暗号時代のためのセキュリティレイヤーを追加するプロジェクトかな。SSL/TLSに近い感じだろうか。このサイト自体がpqconnectに対応してる模様。メンバーにDJBがいます。
  • GitHub - siyuan-note/siyuan: A privacy-first, self-hosted, fully open source personal knowledge management software, written in typescript and golang.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - siyuan-note/siyuan: A privacy-first, self-hosted, fully open source personal knowledge management software, written in typescript and golang.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    Notionのようなオープンソースのナレッジベース蓄積ツール。MarkdownベースのWYSIWYGで書ける。マルチプラットフォーム対応でWin/macOS/Linuxのほか、iOSとAndroidもアプリあり。サーバのセルフホストも可。日本語UIも用意されてる。
  • GitHub - drk1wi/portspoof: Portspoof

    Portspoof software overview (https://drk1wi.github.io/portspoof/) ** Short description:** The Portspoof program primary goal is to enhance OS security through a set of following techniques: All 65535 TCP ports are always open Instead of informing an attacker that a particular port is in a CLOSED or FILTERED state Portspoof will return SYN+ACK for every port connection attempt/ As a result it is im

    GitHub - drk1wi/portspoof: Portspoof
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    TCPポート1〜65535を全部開けた上で、それぞれで何らかのサービスを装っておくことで本当に使用できるポートを特定しにくくするするアプローチ。無駄なポートスキャンで攻撃者を疲弊させろ!わいわい
  • GitHub - samwho/spacer: CLI tool to insert spacers when command output stops

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - samwho/spacer: CLI tool to insert spacers when command output stops
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    ログをtail -fなどでターミナルに流す際に適宜時間や経過時間を追加してくれるツール。あーこれは便利かもしれない。特に日時がないログの場合は有効だ。dstatなどにもよさそう。dstat自体には-tオプションがあるけどね
  • GitHub - jbangdev/jbang: Unleash the power of Java - JBang Lets Students, Educators and Professional Developers create, edit and run self-contained source-only Java programs with unprecedented ease.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - jbangdev/jbang: Unleash the power of Java - JBang Lets Students, Educators and Professional Developers create, edit and run self-contained source-only Java programs with unprecedented ease.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    javaプログラムをスクリプト言語かのように実行できるツール。shebangの部分を///usr/bin/env jbang "$0" "$@"と書くことでjavaとしてもvalid。なるほどですね。
  • GitHub - RamboRogers/netventory: Netventory is a fast single binary network scanning tool with a beautiful TUI and WebUI that runs on Linux, Mac or Windows.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - RamboRogers/netventory: Netventory is a fast single binary network scanning tool with a beautiful TUI and WebUI that runs on Linux, Mac or Windows.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    root権限なしにネットワークのポートスキャンやトラフィックモニタリングが可能なツール。TUIとWebUIを搭載。Go実装でLinux/macOS/Windowsで動作
  • 迷惑メールは「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送しちゃうといいぞ!/「不在だったので荷物を持ち帰りました」みたいなフィッシングSMSも受け付け中【やじうまの杜】

    迷惑メールは「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送しちゃうといいぞ!/「不在だったので荷物を持ち帰りました」みたいなフィッシングSMSも受け付け中【やじうまの杜】
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    フィッシングSMSも受付中。はい。
  • Cloudflare Workers Tech Talks in Tokyo #4 (2025/01/16 19:00〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    Cloudflare Workers Tech Talks in Tokyo #4 (2025/01/16 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オフライン開催
  • ~AWS専業会社がAWSとGoogle Cloudについて話す会~ (2025/01/22 19:00〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    ~AWS専業会社がAWSとGoogle Cloudについて話す会~ (2025/01/22 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    サーバーワークスさん。オンライン開催
  • パスキー開発者の集い (2025/02/13 19:00〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    パスキー開発者の集い (2025/02/13 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オフライン開催
  • エンジニア達の「完全に理解した」Talk #61 (2025/01/28 20:00〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    エンジニア達の「完全に理解した」Talk #61 (2025/01/28 20:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    YouTube Liveでオンライン開催
  • DataOps Night #6 (2025/02/04 19:00〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    DataOps Night #6 (2025/02/04 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オンライン/オフライン
  • 第二回スイッチサイエンス大感謝祭 (2025/02/08 13:00〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    第二回スイッチサイエンス大感謝祭 (2025/02/08 13:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オフライン開催
  • DeNA.go ~1.24 Deep Dive~ (2025/02/14 18:30〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    DeNA.go ~1.24 Deep Dive~ (2025/02/14 18:30〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オフライン開催
  • Grafana Meetup Japan #4 Grafana Cloudとソラカメ (2025/01/28 19:00〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。 1月 28 Grafana M

    Grafana Meetup Japan #4 Grafana Cloudとソラカメ (2025/01/28 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オンライン/オフライン
  • Amazon S3 Tables と Iceberg Tables on Amazon S3 のパフォーマンス比較 #AWSreInvent | DevelopersIO

    AWS事業コンサルティング部の石川です。 この記事は AWS Analytics Advent Calendar 2024 の 22 日目の記事です。 Amazon S3 Tables は、「クエリパフォーマンスが最大 3 倍高速になり、1 秒あたりのトランザクション数が最大 10 倍」と言われています。日は、「Amazon S3 Tables vs Iceberg Tables on Amazon S3 」と題して、パフォーマンスを比較したいと思います。 どのようなクエリが速くなるのか 具体的にどのようなクエリが速くなるのかについて考察します。 セルフマネージドテーブルストレージと比較すると、クエリパフォーマンスが最大 3 倍高速になり、1 秒あたりのトランザクション数が最大 10 倍になる 引用: Amazon Web Services ブログ の Amazon S3 の新しいテ

    Amazon S3 Tables と Iceberg Tables on Amazon S3 のパフォーマンス比較 #AWSreInvent | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    (今後改善される可能性もあるが)今のところAmazon S3 Tablesにパフォーマンスの優位性はみられない、と。料金表を見るとS3 Tablesの方が高価なので今後S3だけでは実現が難しい機能が入ってくるところに期待だろうか。
  • 突然の停電でもUPS対応でOK&給電状態も即チェック可能なのに低価格で小型の軽量ポータブルバッテリー「YOSHINO B300 SST Pro」で固体電池の真の力を徹底レビュー

    ヨシノパワージャパンが2024年12月に発売したポータブル電源「B300 SST Pro」は、固体電池を採用しており、有害物質が出にくい、発熱しにくいなどの安全性が高まっているほか、定格出力300WまでのAC電源に対応しつつ重量は約4.7kgと片手で手軽に持ち運ぶことが可能です。そんなB300 SST Proの外観や使い心地、停電対策にも使えるUPSとしての実力などをチェックしてみました。 YOSHINO POWER B300 SST https://www.yoshinopower.co.jp/products/b300-sst-pro/ ・目次 ◆1:B300 SST Proの外観はこんな感じ ◆2:B300 SST Proを起動&専用アプリで接続 ◆3:B300 SST Proをアプリで動かす&スマートフォン・PCを充電してみた ◆4:B300 SST ProのUSB Type-Cポ

    突然の停電でもUPS対応でOK&給電状態も即チェック可能なのに低価格で小型の軽量ポータブルバッテリー「YOSHINO B300 SST Pro」で固体電池の真の力を徹底レビュー
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    税込5万9900円なるほど。ふと「ふるさと納税 ポータル電源」でググったら色々選択肢でてきた。駆け込みで検討だ
  • X(旧Twitter)の「広告なしプラン」が約40%値上げ

    2024年12月21日、日を含む世界各国でX(旧Twitter)の「プレミアムプラス」プランが最大で約40%値上げされました。プレミアムプラスは、サブスクリプションの中で唯一「おすすめ」と「フォロー中」のタイムラインに広告が表示されないプランとなっています。 X Premium+ Price Adjustment https://help.x.com/en/premium-plus-price-update X raises Premium Plus subscription pricing by almost 40 percent - The Verge https://www.theverge.com/2024/12/23/24327918/x-premium-plus-subscription-price-increasesにおけるプレミアムプラスの価格は月額払いが1960円

    X(旧Twitter)の「広告なしプラン」が約40%値上げ
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    あらー。日本円は約30%程度値上げ。徐々に値上げしていくことが予想される。
  • Meguro SEC #1 AWSセキュリティ回 (2025/02/07 18:20〜)

    お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    Meguro SEC #1 AWSセキュリティ回 (2025/02/07 18:20〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オフライン開催
  • Google、社内AIエージェント「Google Agentspace」発表

    Google Agentspaceは、Geminiの推論機能やGoogle検索機能、企業データを統合し、専門知識を提供するプラットフォーム。組織内でサイロ化されている情報を統合し、集合知を提供することで、従業員の生産性を向上する。 具体的には、その企業専用のマルチモーダル検索エージェントを提供し、会話によるサポート、複雑な質問への回答、企業固有の情報に基づいたアクションの実行などを行う。ConfluenceやGoogleドライブ、Jira、Microsoft SharePoint、ServiceNowといった一般的なサードパーティのコネクタが、あらかじめ構築されている。Google Agentspaceでは、メールなどの非構造化データ、表などの構造化データの両方を扱うことが可能で、翻訳機能も組み込まれている。 また、Geminiを搭載したノートアプリ「NotebookLM」を使用し、企業デ

    Google、社内AIエージェント「Google Agentspace」発表
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    Google Workspaceを採用している会社ならこれが本命だろう。Microsoftも同様のサービスを始めるだろうね。
  • 特集は「ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ」——CQ出版「Interface」2025年2月号発刊|fabcross

    特集「ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ」では、Raspberry Piでも軽快に動作し、サーバーやディープラーニング環境を構築/共有できるDockerコンテナについて解説する。 第1部「ラズパイで初めてのDocker」では、Dockerコンテナを開発作業に使うメリット、コンテナの起動や操作、アプリ開発用コンテナの作成、アプリケーション実装を紹介する。 第2部「Dockerを利用した制作例」では、ウェブアプリのDockerコンテナ化、複数サービスの管理やデータ可視化などの例題を中心に解説する。 第3部「ラズパイ×Dockerでシステム構築」では、PCとラズパイで機能を分散させてシステム全体の応答速度を向上させる「音声認識音声合成で作る会話システム」を紹介する。 第4部「コンテナを使い倒そう」では、コンテナアーキテクチャを採用したIoT機器向けLinuxOSやコンテナ運用基盤Kube

    特集は「ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ」——CQ出版「Interface」2025年2月号発刊|fabcross
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    12月25日発売。わいわい
  • 個人的技術書大賞2024 - Qiita

    O'Reillyサブスクリプションで読むことができる今年発行された書籍の中から、これは良いんじゃないかな、と感じたものを紹介します。 Balancing Coupling in Software Design 『[ドメイン駆動設計をはじめよう』原著者のVlad Khononovさんの最新作で、ソフトウェアにおいて結合とは何かを一冊まるまる使って掘り下げたです。 ソフトウェアにおける結合というと、その指標として50年以上前に提唱された構造化設計時代の結合強度が用いられがちです。書ではこれについて解説をしつつも、新たな現代における結合強度の基準を提案しています。(元ネタはMichael NygardのUncouplingを統合したものでもあるのですが…) それから開発の辛みは結合強度だけでなく、「距離」「変動性」も影響してくるため、これらのバランスをとるのが重要であるといい、以下公式を導き

    個人的技術書大賞2024 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    Looks Good To Me、タイトルだけでもう惹かれてる。
  • sendmailを使うとアフリカがさらに遠くなる闇への防衛術 - Qiita

    いま、手元で「アルジェリア」の大学を調べると、Algiers 1 University (univ-alger.dz) というものがありました。例えば、このメールの宛先であるサーバー(MXレコードを調べるには) ルートサーバーに .dz のネームサーバーを尋ねる .dz のネームサーバーに univ-alger.dz のネームサーバーを尋ねる univ-alger.dz のネームサーバーにMXレコードを尋ねる という順序を経ます。 ※DNSSECとか18年前なので忘れて💦 上の「ルートサーバー」は欧米や日・アジアなど応答が速いところにあるのですが、「.dz のネームサーバー」「univ-alger.dz のネームサーバー」の応答が遅い。「サーバーはどこにあるの?」と調べると 「.dz のネームサーバー」などアフリカ各国のccTLDのDNS権威サーバー → アフリカ現地にあり遅い 「un

    sendmailを使うとアフリカがさらに遠くなる闇への防衛術 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    名前解決なるほど罠だ。
  • 【2024年版】エンジニア必見 生産性があがるチートシート集 - Qiita

    1. 生成AIチートシート もはやエンジニアの必須ツールとなってきた生成AI。ペアプロやエラー対応などプログラミングに関わるところから、ビジネス判断におけるブレスト相手として、日常の些細なタスクにまで対応する強い味方です。またそれら生成AIを応用したAIエージェントやワークフローを用いたプロダクトなどの開発も日進月歩で進んでいます。 パートでは、日々進化する生成AIを最大限に活用できるよう、多種多様な生成AIを一覧化して網羅したものから、それらの利用方法・プロンプトエンジニアリングにまで踏み込んだチートシートを集めました。 プロンプトエンジニアリング ソフトバンク - ChatGPTから高度な回答を引き出すプロンプト文例集 業務に使えるプロンプトが幅広く掲載されており、実用的です! マイナビ - プロンプトエンジニアリング・チートシート マイナビから公開されているチートシート。役割の設定

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    はい
  • Visual Studio Codeに入れるべき拡張機能【2024年最新版】 - Qiita

    はじめに VSCodeは世界で多くの人が使っているコードエディタです。 開発の際に使用している人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなVSCode拡張機能を一挙に紹介していきます。 拡張機能 VSCodeは世界中で支持されているコードエディタですが、最大の魅力が「拡張機能」です。 機能を追加して、より自分が使いやすいコードエディタにすることができます。 拡張機能のインストール 拡張機能のインストール方法をご紹介します。 アクティビティバーの拡張機能マークをクリックする(四角が4つあるマークです) インストールしたい拡張機能を検索する 拡張機能を選ぶ インストールをクリックする この4ステップで簡単に拡張機能をインストールできます。 オススメ拡張機能 ここからは、オススメの拡張機能をカテゴリごとに紹介します。 これは絶対入れるべき!基機能 Japanese Language Pack

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    はい
  • trapを使ったシェルスクリプトの終了処理のテンプレ(POSIX準拠) - Qiita

    # 終了処理($1: シグナル名) cleanup() { # 終了処理中に無視するシグナル(他に必要な場合は追加する) trap '' HUP INT QUIT PIPE TERM # ここに終了処理を書く : TODO # 自分自身にシグナルを再送信することでシェルスクリプトを終了する trap - EXIT "$1" [ "$1" = EXIT ] || kill -s "$1" $$ || exit 1 } # トラップするシグナル(他に必要な場合は追加する) for i in EXIT HUP INT QUIT PIPE TERM; do trap 'cleanup '"$i" "$i" done # ここより下に実際のシェルスクリプトの内容を書く : : 自分自身にシグナルを再送信しているところが特徴的だと思いますが、その理由についての解説がこの記事の内容で、POSIX 準拠で

    trapを使ったシェルスクリプトの終了処理のテンプレ(POSIX準拠) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    わいわい。良い
  • なぜ俺たち中年はアウトプットできなくなったのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いきなり全然関係ない話になるんですが、mixi2きましたね! どんぴしゃのmixi世代の中年なので勝手に感慨深いです。 めちゃくちゃ流行ってほしい。ぜひマイミクになってほしい。 閑話は休題しまして。 個人的に、年々アウトプットすることが難しくなってきているような気がします。 同世代の周りからも近しい印象は受けるものの、あくまで個人的な話なのでタイトルの主語デカについては心苦しく思うばかりです。 これによってアウトプットのできる中年をあぶり出し、爪の垢を提供いただきたい一心です。 アウトプットできなくなった理由 できない理由を並べ立てるの

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    自分もはてブやXにちょろっと書く程度で全然アウトプットしてねぇな。
  • 金融庁、2025年度税制改正の主要項目に「暗号資産」を記載 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

    金融庁は12月27日、同日に閣議決定された令和7年度(2025年度)税制改正大綱における金融庁関係の主要項目を公表した。 金融庁が公表した資料では、「金融所得課税の一体化(金融商品に係る損益通算範囲の拡大)」の「現状及び問題点」において、暗号資産(仮想通貨)取引の課税上の取扱いについて、「国民の投資対象となるべき金融資産として取り扱うかなどの観点を踏まえ、検討を行っていく必要」と記載されている。 令和7年度与党税制改正大綱の検討事項では、一定の暗号資産を国民の資産形成に資する金融商品として業法で位置づけ、上場株式等と同等の投資家保護規制や税務当局への報告義務の整備等を前提に、課税の見直しを検討するとしている。 なお現行制度では、株式等の金融商品取引が申告分離課税で20%の税率が適用されるのに対し、暗号資産取引による利益は所得税法上の雑所得として総合課税の対象となり、最大で55%(住民税含む

    金融庁、2025年度税制改正の主要項目に「暗号資産」を記載 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    「一定の暗号資産を国民の資産形成に資する金融商品として業法で位置づけ、上場株式等と同等の投資家保護規制や税務当局への報告義務の整備等を前提に、課税の見直しを検討」
  • S2, the Stream Store

    Streams as a cloud storage primitiveServerless API for streaming data backed by object storage.

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    オブジェクトストレージのストリーム版サービス。Kafkaプロトコル互換を備える。AWSも同様のサービスを提供しそうな予感。
  • GitHub - retis-org/retis: Tracing packets in the Linux networking stack & friends

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - retis-org/retis: Tracing packets in the Linux networking stack & friends
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    eBPFを使ってネットワークパケットをおっかけるためのツール。eBPFのおかげでNetfilterでdropされたパケットも見える。収集したパケットはpcap形式で出力できるのでtcpdumpの代替にもなるかも?
  • GitHub - abishekmuthian/apple-watch-with-android: Making Apple Watch functional with Android

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - abishekmuthian/apple-watch-with-android: Making Apple Watch functional with Android
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    Apple WatchとAndroidを連携するテク一覧。それぞれやり方を確認したがかなり強引ではある。calendar連携はnextcloud経由、電話はまずiPhoneと連携してiPhoneのSIMをAndroidに差し替え。やってやれなくはない。
  • GitHub - garyexplains/piccolo_os_v1: Piccolo OS is a small multitasking OS for the Raspberry Pi Pico. It is designed primarily as a teaching tool. It demonstrates the fundamentals of a co-operative multitasking OS and the Arm Cortex-M0+.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - garyexplains/piccolo_os_v1: Piccolo OS is a small multitasking OS for the Raspberry Pi Pico. It is designed primarily as a teaching tool. It demonstrates the fundamentals of a co-operative multitasking OS and the Arm Cortex-M0+.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    Raspberry Pi Pico向けのマルチタスクOSらしい。
  • GitHub - Puchaczov/Musoq: SQL Syntax without any database

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Puchaczov/Musoq: SQL Syntax without any database
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    OSからGitやJSON、Ollamaまでさまざまなデータに対してSQL風に問い合わせができるCLIツール。
  • GitHub - gianlucam76/k8s-cleaner: Cleaner is a Kubernetes controller that identifies unused or unhealthy resources, helping you maintain a streamlined and efficient Kubernetes cluster. It provides flexible scheduling, label filtering, Lua-based selection

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    k8s上の使われていないリソースなどを探し出して削除もしくは削除提案通知などをしてくれるコントローラー
  • GitHub - Neoteroi/BlackSheep: Fast ASGI web framework for Python

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Neoteroi/BlackSheep: Fast ASGI web framework for Python
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    FlaskインスパイアなPython向けasync Webフレームワーク
  • Datadog×Sentryで実現するエラートラッキング

    こんにちは、カバー株式会社でSREをしているIです。 この記事は カバー株式会社 Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 前回の記事は@lain_xrによるUnityでアフィン変換をプリミティブに実装してみるでした。こちらの記事もぜひご覧ください。 はじめに 昨今システムの複雑化が進む中で、エラーの一元管理を行うことはシステムの健全な運用において必要不可欠です。 この記事ではクライアントおよびサーバーサイドのエラーを一元的に管理し、効果的にエラートラッキングを行うための設計や便利なツール群を紹介します。 エラートラッキングの重要性 現代のシステム開発では、マルチクラウドや分散システムの普及によって、システムの構成や表現方法が多様化しています。結果として、Web、モバイルアプリ、PCアプリケーションなど、複数のユーザーインターフェースを通じたやり取りが増加している中で

    Datadog×Sentryで実現するエラートラッキング
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    メモ
  • Golang: sync.MapのLoadOrStore()やLoadAndDelete()はなぜ必要か

    あまり並行処理は書いたことが無かったんですが、最近は書く機会が増えてきました。 そんな中で並行処理について調べる事も多く、先日sync.MapのLoadOrStore()やLoadAndDelete()が必要な理由が解説されてるdev.toの記事を読んだのですが、また分からなくなった時に英語の記事を読み直すのもしんどいので、将来の自分のためにまとめる事にしました。 Go: sync.Map's LoadAndDelete and LoadOrStore. Why are they needed? - DEV Community https://dev.to/sreramk/go-loadanddelete-and-loadorstore-in-sync-map-why-are-they-needed-30f7 読んだ記事はこちらです。 なお、こうして調べたことはMisskey.ioに長文ノ

    Golang: sync.MapのLoadOrStore()やLoadAndDelete()はなぜ必要か
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    そう。ロック不要な実装が故にLoadやStore単体ではatomic処理が難しいという罠になる。sync.Map代替を実装する場合はこれらのメソッド相当を用意してくれよな!
  • Appleシリコン搭載Macでterraformコマンドが刺さる問題 - モヒカンメモ

    Appleシリコン (M系チップ) を搭載したMacterraformコマンドを実行した際、応答が返ってこなくなる問題に遭遇したので備忘録として残しておく。 現象 Apple M2 Proチップを搭載するmacOSterraform plan を叩いたところ、無限に応答が返ってこない状態になった。 イメージ $ terraform plan (永遠なる静寂) terraform Terraform v1.10.1 on darwin_amd64 macOS $ uname -a Darwin xxx.local 23.6.0 Darwin Kernel Version 23.6.0: Mon Jul 29 21:13:04 PDT 2024; root:xnu-10063.141.2~1/RELEASE_ARM64_T6020 arm64 macOS Sonoma 14.6.1 (2

    Appleシリコン搭載Macでterraformコマンドが刺さる問題 - モヒカンメモ
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    「Goの非同期プリエンプションとAppleシリコンの相性が良くないっぽい」まじで。自分の手元では問題ないんだが何が違うんだろう。
  • AWS RDS Proxy の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠

    RDS Proxy はリリースして4年以上経過(Amazon RDS Proxy が一般提供開始)しましたが、そこまで一般的な情報は多くないのと、自分の整理の意味を込めて適度に吐き出しておきたいと思います。 用途はいくつかある中で、今回は単純な負荷に対するスケーリング対策としての内容となります。今年最後の記事なのに想像込みの部分もあって絞まらないかもですが、お手柔らかにお願いします。 はじめに RDS Proxy は便利な可能性を提供してくれるものですが、ただ導入しただけで幸せになれる類のものではありません。どのような仕組みであり、なぜ効率が良くなり、どのように扱えばよいのか、について正しく理解しようとする姿勢が必要なのは、他のシステムと同じです。 基的な情報についてはリンクを置いておきますので、そちらに任せるとして、ここではそういう情報を一見しただけではわからなそーな部分についてまとめ

    AWS RDS Proxy の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    接続元側でコネクションプーリングができない場合は効果絶大だし、例えばTLS接続になっているようならDB側の負荷も下がる。メリットデメリットを把握した上で是非ご検討を。
  • 新著が出ます:『センスの良いSQLを書く技術』|ミック

    「最近書きすぎなんじゃないの」と言われそうな気もするが、またまた新著が出る。著者もそろそろキャリアの終わりを意識するようになって、体と頭が動くうちに宿題を終わらせておかないとな、という心境である。 書は純粋な技術書ではない。コードもあまり出てこないので寝転がっても読める。エッセイと言ってしまえばそれまでだが、技術の背景にある思想や理論(あとちょっとした仕事術)にフォーカスしただ。NewSQLやHTAP、生成AIによるクエリジェネレータなど時事的なテーマも扱っているが、その根底にもデータベース独自の思想や考え方が含まれている。その意味で書は、筆者がどんな考え方や知識をバックグラウンドとしてDB/SQLに向かい合ってきたかという、今まで明示的に語ってこなかった頭の中を直接ダンプしたような内容になっている。それを伝えることで、長い目で見て読者の血肉になるような物事の考え方や視野の広さを養え

    新著が出ます:『センスの良いSQLを書く技術』|ミック
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    わいわい
  • 20万以上のSSL証明書の有効期限を見える化した話

    こんにちは。LINEヤフーのSSL Admin、Inoue と Kuji です。 旧 LINE株式会社が管轄していたネットワークには 数十万もの TLS Endpoints があり、数多くの SSL/TLS 証明書(以下「証明書」)が利用されています。この記事では、そのうち約 20 万の TLS Endpoints が提供している証明書の有効期限を可視化した取り組みを紹介します。 この記事に書いてあること 証明書の可視化を行うまでのストーリー証明書の可視化によって生じた効果今後の展望 この記事に書いていないこと プログラムの具体的な実装 今回紹介するツール(開発したもの) ValidCertWatch ValidCertWatchは社内のあらゆるWeb siteの証明書情報を一目で確認できるツールです。UIはこのようなイメージで、証明書を利用しているFQDNの一覧や、FQDNに適用されてい

    20万以上のSSL証明書の有効期限を見える化した話
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    「LINE株式会社が管轄していたネットワークには 数十万もの TLS Endpoints があり」とてつもない。
  • GitHub - motoki317/mini-k8s-hands-on: 仕組みと意味から理解する Kubernetes ミニハンズオン (JP)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - motoki317/mini-k8s-hands-on: 仕組みと意味から理解する Kubernetes ミニハンズオン (JP)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    わいわい
  • GAS高速化のススメ - Nealle Developer's Blog

    GAS高速化のススメ はじめに こんにちは。サクセスエンジニアリングチームの増田です。 今年の8月に入社して早4か月が経ちました。 入社エントリも公開していますので良ければ見ていってください note.nealle.com 最近週4でカレーばっかってます。 美味しいカレーの後がけスパイスやソースなどあればぜひ教えていただきたい...! GASについて みなさん普段から業務でGAS(Google Apps Script)利用されてますでしょうか。 GASは知っての通りセットアップ不要で使え、Googleサービス(Google Sheets、Gmail、Driveなど)への認証が標準で組み込まれている非常に便利なツールです。非エンジニアでも扱いやすく、業務効率化の手段として広く活用されています。 GASのデメリットと課題 そんな便利なGASですが多くの制限が存在します。 その中でも代表的なも

    GAS高速化のススメ - Nealle Developer's Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    わいわい。「GASの開発については rollup.js + claspでGit管理してTSでコードを書くのが個人的にはおすすめ」なるほど?
  • 40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経

    50代のおっさんエンジニアになってたので、雑に40代にやっておいてよかったことなどを振り返ってみた。思い出補正があるかもしれないので参考にしようとする人は注意。 運動習慣をつけた 資格学習を継続した 読書習慣を維持した 仕事と関係ない勉強を始めた IT勉強会コミュニティへの参加をやめた ブログを書き続けた 運動習慣をつけた 40歳になったころに人間ドックでメタボ判定を1度受けたことをきっかけに、運動をするようになった。現在も続けているので習慣化に成功しており、おおむね健康を維持できている。 ゴルフを含めてスポーツの趣味はない(今もない)。ゴルフは誘われるけど、興味がない(週末に会社の人と遊ぶような思考を持ち合わせていない) ダイエットするなら事改善というのは理解しているけど難しそうなので、筋肉つけて代謝を高める方向性を選択 コロナ禍以前は会社帰りに福利厚生で安く使えるジムのプールで泳いで

    40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/30
    自分も今年の4月から週1〜2回の頻度でジムに通い始めて継続中。2025年はもう1つ新しいことにチャレンジするか。