タグ

linuxに関するtmf16のブックマーク (45)

  • uniqコマンドで覚えておきたい使い方6個 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    uniqコマンドは、Linux/UNIXで使用される、重複した行を圧縮して出力してくれるコマンドだ。 今回は、このコマンドについて覚えておきたい使い方についてを紹介する。 1.基的な使い方 基的には、以下のように使用することで標準出力の内容から重複行を圧縮して表示させることが出来る。 [root@test-centos7 ~]# cat /test/test3.txt aaaaa aaaaa aaaaa bbbbb bbbbb bbbbb bbbbb bbbbb ccccc ccccc [root@test-centos7 ~]# cat /test/test3.txt | uniq aaaaa bbbbb ccccc この時注意したいのが、「連続していない行」の場合は圧縮しないという点だ。 たとえば、以下のような状態でuniqコマンドを実行しても、重複した行は残ってしまう。 [roo

    tmf16
    tmf16 2015/09/24
  • 標準コマンドから乗り換えよう!より良いLinuxコマンドラインユーティリティー11選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxの標準コマンドは強力なものではあるが、実際に人間が使う際にわかりやすいか、というと十分ではない。 そこで、今回はLinuxの標準コマンドから乗り換える事が可能なコマンドラインユーティリティーを調査、整理してまとめてみることにした。 1.df → dfc まずはこれ。以前にこちらでも記述している。 dfコマンドをより分かりやすくしたコマンドで、バーで利用率を認識することが出来る。 インストールは以下のコマンドで行える。 sudo apt-get install dfc (Debian or Ubuntu) 2.vmstat → dstat パフォーマンスのモニタリングでよく用いられるvmstatを、更に拡張したコマンドであるdstatにする。 dstatには、vmstatにはないネットワークに関するパフォーマンスが追加されており、見た目も見やすくなっている。 インストールは以下のコ

    tmf16
    tmf16 2014/08/15
  • alohakeakua.net - このウェブサイトは販売用です! - alohakeakua リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tmf16
    tmf16 2013/11/19
  • kSarでsysstat(sar)をグラフ化したのはいいのだが、読めないので解読してみる - 基本へ帰ろう

    kSar http://ksar.atomique.net/index.html kSarのグラフ化について kSarによるsarのグラフ化について | Miracle Linux Support KSarでsysstatのグラフ化 - shibainu55日記 HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains グラフ化については、上記がわかりやすいかと思います。 sarのcronは以下のように設定しています。 [root@web ~]# cat /etc/cron.d/sysstat # run system activity accounting tool every 10 minutes */10 * * * * root /usr/lib/sa/sa1 1 1 # generate a daily summary of

    kSarでsysstat(sar)をグラフ化したのはいいのだが、読めないので解読してみる - 基本へ帰ろう
    tmf16
    tmf16 2013/11/19
  • ImageMagick高速化まとめ - Qiita

    最新版を使う。 imagemagickをOpenMPを無効にして最新にバージョンアップ デフォルトでOpenMPオプションは有効になっています。 OpenMPオプションが有効のままだと、メモリを多く消費するようです。 --disable-openmp convertコマンドによるリサイズ処理に、下記オプションを設定 -define jpeg:size=リサイズ幅xリサイズ高さ このオプションが有効なのはjpeg画像のみですが、 リサイズ処理の時間の削減、メモリ消費を抑えることができるようです。 一説では、このオプションの有無で10倍の速度の差が発生するといわれていました。 jpeg画像をリサイズする際には上記オプションを必ずつけるようにしましょう。 当は速いImageMagick: サムネイル画像生成を10倍速くする方法 8bit QuantumDepth=8バージョン(Q8)は業界基準

    ImageMagick高速化まとめ - Qiita
    tmf16
    tmf16 2013/09/26
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

    tmf16
    tmf16 2013/06/25
  • CentOSの要らないサービスを無効にするレシピ - Qiita [キータ]

    CentOSでインストールされるサービスの中で、頻繁に不要とされるサービスをまとめて無効にするレシピです。よく使うレシピに忍ばせておけば便利ですよ。 パッケージは適宜カスタマイズしてください。 %w[acpid auditd autofs avahi-daemon avahi-dnsconfd bluetooth conman cpuspeed cups dnsmasq dund gpm hidd ip6tables irda lvm2-monitor mcstrans mdmonitor multipathd pand pcscd psacct rawdevices readahead_early readahead_later restorecond saslauthd smartd wpa_supplicant ypbind yum-updatesd].each { |name| s

    CentOSの要らないサービスを無効にするレシピ - Qiita [キータ]
    tmf16
    tmf16 2013/05/29
  • Bashでコマンドの存在チェックはwhichよりhashの方が良いかも→いやtypeが最強→command -vも - Qiita

    コマンドのパスを知りたいんじゃなく、コマンドの存在をチェックしたいだけならwhichよりhashを使ったほうが良いかもっていう話。→追記: typeが最強っぽい。 追記: command -vも良い。プログラムの存在チェックorパスを探したいだけなら互換性を考えると一番良いかも。 比較してみる whichよりhashよりtype=command -vが高速→typeまたはcommand -vの勝ち whichは実ファイルという実体があるプログラムです。hashとtypeはbashの組み込みコマンドです。なので当然ですがプログラムの起動コストがない分hashやtypeの方が速いです。 $ time bash -c 'for((i=0;i<10000;i++));do which perl; done >/dev/null' real 0m7.739s user 0m2.928s sys 0m

    Bashでコマンドの存在チェックはwhichよりhashの方が良いかも→いやtypeが最強→command -vも - Qiita
    tmf16
    tmf16 2013/04/08
  • Beyond grep: ack 2.12, a source code search tool for programmers

    ack is a grep-like source code search tool. The latest version of ack is v3.7.0, released 2023-02-25. Designed for programmers with large heterogeneous trees of source code, ack is written in portable Perl 5 and takes advantage of the power of Perl's regular expressions. What's new in ack? New --not option The new repeatable --not option lets you get more precise matches. If you want to search for

    tmf16
    tmf16 2013/03/26
  • 【メモ】CentOS6.0をインストールする(VirtualBox for Mac)ホストOSからゲストOSへのアクセス設定も

    最近のお手軽仮想環境のおかげで 実運用で複数台で構成されるシステムを1台のPCでテスト出来てしまいます。 (あくまで仮テストって位置づけ) 目標はPostgreSQL9のストリーミングレプリケーションを試す事 まずはVirtualBox側の準備 ウィザードに従ってCentOSの仮想マシンを作ります。 オペレーティングシステムは「Linux」 バージョンは「Red Hat (64 bit)」を選択 メモリはとりあえず「512 MB」 新規のハードディスクを作成 新規ハードディスク作成ウィザードでは 「可変サイズのストレージ」を選択 サイズは「8.00 GB」 作成が完了したら、次はOSインストールの設定 作成して出来た仮想マシンを選択して右クリック「設定」をクリック 「ストレージ」を選択 「IDEコントローラ」の右側のCD/DVDアイコンみたいなのをクリックして 「ディスクを選択」でインスト

    【メモ】CentOS6.0をインストールする(VirtualBox for Mac)ホストOSからゲストOSへのアクセス設定も
  • macにVirtualBoxでCentOSを動かす - nmon

    1.VirtualBoxのダウンロード http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html VirtualBox-3.1.2-56127-OSX.dmgをダウンロードしたらダブルクリックして インストール開始 2.インストール VirtualBox.mpkgをダブルクリックし、ナビゲーションにそってインストール。 Finderにてインストールされた事を確認 3.CentOSをGuestOSとして使うためにダウンロードする http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/isos/i386/ より CentOS-5.4-i386-netinstall.isoをダウンロード 4.VirtualBox用のディスク割当 新規(N)をクリックし新規仮想マシンの作成を実施。 メモリ割当は、とりあえずデフォルトの384M

    macにVirtualBoxでCentOSを動かす - nmon
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    tmf16
    tmf16 2011/11/10
  • 初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け

    tmf16
    tmf16 2011/11/02
  • ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr

    成金クソ眼鏡prn野郎に嫌気がさした僕は、家のメインマシンのOSをubuntuにしてしまったわけです。 で、なんかサーバ入ったりして作業する際、windows環境だとteratermとかputtyとかってターミナルソフトが必要なんですが、僕はサーバのログを見ながらとか別のサーバの設定を参考にしながら作業とかって状況が多かったので、ウィンドウ分割と多タブ(複数シェル)管理の楽なpoderosaを使っていたのですが、ubuntuだとそういうことの出来るものはscreenしか知らなかったので、そのままscreenを使うことにしました。 が、これがまたとんでもなく使いにくい。使いにくいというか、設定の仕方がまったく分かりません。screenの売りの1つはコマンドで多タブ表示やウィンドウ分割が出来るところなのですが、キーバインドを変更しようにもどうやったら変更出来るのかがman screenみてもい

    ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr
    tmf16
    tmf16 2011/10/07
  • さくら VPS + CentOS のチューニングや高速化で以前試せなかった設定

    はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめで一般的なサーバーの設定方法を紹介しましたが、さくらのVPS の設定の中で APC の入れ方や nginx の入れ方などは試せなかったので追記としてメモしておきます。 今回も以下の記事を参考にさせて頂きました。ここに全てがあるので私の記事では作業をシンプルに紹介していきます。ここに書いてない物についてはこの記事で書いてみます。 ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記 CentOS 5.6 へアップグレードする さくら VPS はこのブログを書いている現時点で契約した状態だと CentOS 5.5 がインストールされています。そのため CentOS を 5,6 にアップデートします。 まず自分の環境が CentOS 5.5 なのかを調べます

    tmf16
    tmf16 2011/08/15
  • Linuxで突然キー入力が受け付けられなくなる問題の対策 - sanonosa システム管理コラム集

    コンソール上でキー操作をしている時に突然キー入力できなくなる問題に遭遇することがあります。これは簡単に再現&解除できます。 CTRL+s : キー入力できなくなったように見える操作 CTRL+q : キー入力できなくなった状態を解除する操作 このキー操作がどのような経緯で生まれたのか等は別のWEBサイトに譲るとして、この機能自体恒久的に必要ないという大多数の方は、以下のコマンドを実行することでキー入力が受け付けられなくなる機能が無効になります。 $ stty stop undef ログイン毎にこの入力をするのが面倒な方は.bashrcに追記しておくと良いでしょう。

    Linuxで突然キー入力が受け付けられなくなる問題の対策 - sanonosa システム管理コラム集
    tmf16
    tmf16 2011/07/22
    stty stop undef設定しておこう
  • http://blog.av-jyo.com/2011-07/how-to-develop-porn-website-with-nodejs.html

  • CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 CenOS 6.0がリリースされました。 CentOS 6.0のリリースに関するゴタゴタをまとめるのは別の誰かにお任せしますが、ようはリリースが予定よりも半年以上遅れました。 リリースができないOSSプロジェクトはいろいろと問題があるなんて、今更いうまでもないですね。 とはいえ、多少のゴタゴタはどこのOSSプロジェクトにもあるので、それはいいとします。 問題はCentOSは今後とも安定してリリースされるのか? ということです。 いえ、現時点ですでに安定してリリースされていないので、今後とも、というのはおかしいわけですが。 今更説明する必要もないのですが、CentOSはRed Hat Enterprise Linuxのコミュニティビルド版です。 ようは配布されているソースからRed

    CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記
    tmf16
    tmf16 2011/07/12
  • 貧乏人のRedHat: CentOSとScientific Linuxの違い | beroの日記 | スラド

    まとめ:CentOS 6が待てない/将来性に不安があったらScientific Linuxに乗り換えろ RHEL6が出てからなかなかCentOS 6 が出てこないが、他のクローンであるOracle Linux 6とScientific Linux 6はリリースされている。 Oracle Linuxはリリースイメージは無料だが更新は有料っぽいので却下。 Scientific LinuxNASAやFermi、CERNが研究所内で使うためにRHELに研究関連のソフトを追加してパッケージングしたもの。 CentOS6は出てないのでCentOS5.5とSL5.5で比較してみる ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/i386/CentOS/ ftp://ftp.riken.jp/Linux/scientific/5x/i386/SL/ *パッケージ centにあっ

    tmf16
    tmf16 2011/07/08
    centos以外の選択肢
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
    tmf16
    tmf16 2011/06/07
    よく探すのでブクマ