タグ

educationに関するtmsbbのブックマーク (96)

  • 突出した子を集めた英才教育に挫折 「IQだけじゃない」学園の教訓:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    突出した子を集めた英才教育に挫折 「IQだけじゃない」学園の教訓:朝日新聞デジタル
  • 私の子供はサッカーをやっている。 いわゆる某リーグのチームの下部組織、..

    私の子供はサッカーをやっている。 いわゆる某リーグのチームの下部組織、アカデミーで。 こういうところで「サッカーうまい」と言うのは当たり前で、当にうまい連中というのは 年齢なんて関係なく化物みたいに圧倒的な力を見せる奴で、そういう意味ではうちの子は普通レベルだ。 ユースを終わればトップチームはない。大学でやるか、競技サッカーは引退か、という感じ。 全国大会にも出た、名前とチーム名でググれば、JFAのページが引っかかる。 だけど残念ながら、レギュラーではない。 守備固め、あるいはスターティングメンバーがうまく行かなかった時、あるいは怪我をした時に2番手として出てくる。 変わってると言われるかもしれないが、俺は自分の子供がベンチでウォーミングアップをしている姿が好きだ。 後半から始まるルーチンのアップではなく、急遽出るために一人だけトレーナーとアップを始めるその姿が好きだ。 一番手にはなれな

    私の子供はサッカーをやっている。 いわゆる某リーグのチームの下部組織、..
  • 科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明 : カラパイア

    大半の研究者が合意している科学的コンセンサスに否定的な人ほど、自分が持っている知識が最も高いと信じているが、実際には客観的な科学知識に乏しいことが『Science Advances』(2022年7月20日付)に掲載された新たな研究によって明らかとなった。 アメリカで行われたこの研究は、科学的合意が得られているにもかかわらず、いくら説明しても決して納得しない人がいる理由を解明するために行われたものだ。 彼らはなぜか自分の持つ科学知識に絶対的な自信があるのだ。だが実際には初歩的な科学的知識すら持っておらず、低レベルのものだったという。 これは知識や実力が低い人ほど自分の能力を過大評価する「「ダニング=クルーガー効果」そのままの傾向であるそうだ。

    科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明 : カラパイア
  • http://www.project2061.org/publications/sfaa/SFAA_Japanese.pdf

  • 大学入学後遊びまくる日本の原罪は入試にあり 問題解決にふさわしいツールを使わせないことの大弊害 | JBpress (ジェイビープレス)

    教育制度の抱える構造的問題として認識されながら、現在も解決のめどが立っていない「原罪」のような症候群について、数回に分けて考えてみたいと思います。 初回は、我が国の未来を支えるであろう先端テクノロジーやサイエンスのフロンティアを開拓する、イノベーティブな人材が、どうして日から出てきにくい構造になっているか、を考えてみます。 これは昔からよく言う、大学教養課程におけるジンクスのようなものですが 高等学校で数学が得意だった人は 物理に向いており 高等学校で物理が得意だった人は 化学に向いており 高等学校で化学が得意だった人は 生物に向いている なんて表現を取ることがあります。 「高校で生物が得意だった人はどうなるの?」とか 「数学に向いてる人はどうなの?」と突っ込みが入りそうですが、数学、特に新しい定理を自分で発見して開拓していくような人は個人の適性としか言いようがありません。 才能と

  • 【父親の神対応】少年が飲み物を公共の場でこぼす → 床がぐちゃぐちゃに → お父さんの素晴らしい対応に「叱ることと指導の違い」を教えられる

    » 【父親の神対応】少年が飲み物を公共の場でこぼす → 床がぐちゃぐちゃに → お父さんの素晴らしい対応に「叱ることと指導の違い」を教えられる 特集 育ち盛りのヤンチャな子供を育てる親御さんにしてみたら、「静かにしなさい!」とか「やめなさい!」といった具合に怒ってばかり……というケースになりがちかもしれない。 しかし、「叱りつけることと指導は違うのではないか?」と思わせてくれるような父親が、ネットで話題となっているので紹介したい。ある少年が、スーパーで飲み物をこぼして床をグチャグチャにしてしまったのだが、少年の父親の対応が感動すら覚えそうなほど素晴らしいのである! ・ある少年がスーパーで大失敗! 米ミネソタ州ミネアポリスに住むカリーン・マリーさんという女性が、大手スーパーのカフェにいると、6歳ぐらいの息子を連れた父親が入って来たのだとか。 彼女は、その時の出来事を自身のFacebookペー

    【父親の神対応】少年が飲み物を公共の場でこぼす → 床がぐちゃぐちゃに → お父さんの素晴らしい対応に「叱ることと指導の違い」を教えられる
  • ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。

    人類は賢くなり続けている、という研究結果がある。 これは、オタゴ大学のジェームズ・R・フリンが発見した事実で、「フリン効果」と呼ばれる。 「なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか」というテーマで、TEDで講演も公開されているので、興味がある方はご覧になると良いだろう。 さて、精神科医で筑波大学教授の斎藤環氏は、フリン教授の研究について、次のように述べている。 人類の知能は向上し続けています。少なくとも、知能指数(IQ)のスコアが、過去100年にわたって上昇を続けているのは事実です。 この現象は「フリン効果」として広く知られています。ニュージーランドにあるオタゴ大学政治学部のジェームズ・フリン名誉教授が最初に提唱した現象だからです。 フリン教授は35カ国から知能検査のデータを収集し、多くの国でIQスコアが世代にわたって上昇しているという事実を発見しました。知能の上昇を示すデータはほかにもあります

    ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。
  • 子ども数の変化から読み取るべきこと

    今日(5/5)は,子どもの日です。これにちなんで,総務省が昨日公表したデータによると,2017年4月1日時点の15歳未満の子ども人口は1571万人で,過去最低を記録したとのこと。 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1010.htm 戦後初期の1950年では2943万人でしたか,およそ半減していることになります。これから先も少子化は進み,2065年には898万人にまで減ると見込まれています(将来推計人口)。さらに半減です。 しかるに,子どもの数だけを見るのでは不十分です。共に社会を構成する大人人口との関連において観察する必要があります。私は,1950年(過去),2017年(現在),2065年(未来)の3時点について,以下の簡単な統計を揃えてみました。 上述のように,15歳未満の子ども人口は過去,現在,未来にかけてガクン,ガクンと減ってい

    子ども数の変化から読み取るべきこと
    tmsbb
    tmsbb 2017/05/06
    “「親と教師が才能の芽を摘む」「やりたいことを邪魔しないで放っておくのが重要」-社会が変わっていて,上の世代の価値観なんて通用しないのですから。むしろ邪魔にしかなりません。”
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
  • 組み体操で転倒し後遺症、生徒が提訴 担任や区を相手に:朝日新聞デジタル

    東京都世田谷区の区立小学校で組み体操の練習中に転倒し、激しい頭痛などの後遺症が残ったとして、区内に住む中学2年の男子生徒(14)が28日、約2千万円の損害賠償を当時の担任や区に求め、東京地裁に提訴した。 訴状によると、生徒は2014年4月、運動会に向けて2人組で倒立の練習をして転倒。マットが敷かれていなかったために生徒は体育館の床に頭をぶつけたという。その後、生徒は激しい頭痛や吐き気、ふらつきなどの症状が出るようになり、約4カ月後に脊髄(せきずい)を守る膜が傷ついて髄液が漏れる「脳脊髄液減少症」と診断された。 生徒側は、担任が床にマットを敷くなどの安全措置をせず、練習不足のまま倒立をさせたと指摘。体格差のある児童同士でペアを組ませるなどしており、「担任が練習を間近で見て、安全に注意する義務を怠った」と訴えた。 生徒はいまも激しい頭痛に悩まされ、学校の授業を休みがちになるなど、日常生活に支障

    組み体操で転倒し後遺症、生徒が提訴 担任や区を相手に:朝日新聞デジタル
  • 同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「トップ3に入るくらい整う」大原優乃が行きつけの“個室サウナ”を堪能! 今週話題のYouTubeまとめ

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 人の思考回路はどう育つのか、長女との対話で発見した。

    全然大したことじゃないんですが、ちょっと感心したことがあったので、可視化するのもいいかと思って書いてみます。 長女次女は双子の4歳(あと4カ月くらいで5歳)。幼稚園の年中で、最近は二人ともアンパンマンから卒業しつつあり、リカちゃん人形と「ちいさなプリンセスソフィア」が大のお気に入りです。 誕生日プレゼントには「きらめいくつばさちゃん」を強くリクエストされているのですが、まだきらめいくつばさちゃんが何なのか、はっきりとしたことは明かされていません。 なんなんでしょうか、つばさちゃん。キャプテン翼とは多分無関係だと思うのですが。 先日、しんざき奥様が所用で出かけており、長男は祖父母の家に遊びにいっていたので、私と長女・次女の3人パーティでプールに遊びにいくことになりました。ドラクエIIで言うと、私がローレシア王子、長女がサマルトリア王子、次女がムーンブルク王女です。 プールの帰り。次女はあまり

    人の思考回路はどう育つのか、長女との対話で発見した。
  • 理系職志望の要因

    4月10日の記事では,中学校2年生の数学学力と得意度が,国際データでみると逆相関にあることを知りました。 今回は,理系職志望率という変数も加味し,3者の関連を検討してみます。理系職志望と関連しているのは,学力か,それとも自己意識か。こういう問題です。 私は,IEAの「TIMSS 2011」のデータを使って,中学校2年生の以下のデータを国別に作りました。 ①:科学(science)が得意という生徒の比率 ②:科学の平均点 ③:理系職志望率 ①は,「科学が得意だ」という項目に,「とても当てはまる」ないしは「少し当てはまる」と答えた生徒の比率です。③は,「理系職(job that involved using science)に就きたい」という項目に,「とても当てはまる」ないしは「少し当てはまる」と答えた生徒の比率を指します。 下の表は,3つのデータが得られる26か国の数値一覧です。下記サイトの

    理系職志望の要因
    tmsbb
    tmsbb 2016/04/30
    “科学の得意率と平均点は,マイナスの相関関係にあります。得意な生徒が多い国ほど,科学の学力は低い。”
  • 新規採用教員の社会人比率の変化

    1月19日のニューズウィーク記事にて,中学校教員の社会人経験の国際比較をしました。OECDの国際教員調査(TALIS 2013)のローデータから作ったデータですが,こういう統計は珍しいからか,見てくださる方が多いようです。 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/01/post-4389.php 分かったのは,日の教員の社会人経験(教育職以外の職の経験)が,国際的にみて少ないことです。その逆がアメリカ。この大国では,中学校教員の3人に1人が社会人経験10年超で,教員経験より社会人経験のほうが長い者も,同じくらいいます。 アメリカでは職業移動の機会が開かれていますが,こういうお国柄が出ていますね。確かに,この国の教員に前職を尋ねると,「コック」とか「運転手」とかいう答えがポンポン返ってくるといいます。学校が実社会の縮図に近いようです。生

    新規採用教員の社会人比率の変化
  • 「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎

    最初にはっきりと書いておきますが、この件に関しては、算数教育の指導者層がダークサイドに堕ちていると信じるに足る十分な証拠があります。 個別の事例について、教室での教師の能力や資質を責める意図は毛頭ありませんので、その点はよろしく。 むしろ彼らこそが一次的な被害者であると考えます。

    「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎
  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
  • 理系リテラシーのジェンダー差の国際比較

    OECDの国際学力調査PISAでは,15歳生徒の読解力,数学的リテラシー,科学的リテラシーを調査しています。日はおおむね良好な結果をおさめていますが,平均点の性差という点ではどうでしょう。 OECDの「Family Database」というサイトにて,PISA2012の平均点の男女差をまとめた表がアップされています。下記サイトの「CO3.4」の表です。 http://www.oecd.org/els/family/database.htm 私は,理系学力のジェンダー差が社会でどう違うかに関心を持ちました。下表は,数学的リテラシーと科学的リテラシーの平均点の男女差を整理したものです。男子の平均点から女子の平均点を差し引いた値です。 プラスの値,つまり「男子>女子」のケースがほとんどです。日はそれが顕著で,数学では17.9点,科学では11.0点ものジェンダー差があります。しかし,その逆の社

    理系リテラシーのジェンダー差の国際比較
  • 教育の失敗が国を滅ぼす -『近代中国史』

    都議会のヤジ騒動では、海外メディアが「日は男尊女卑の儒教社会だ」という類のオリエンタリズムを振り回しているが、日は儒教とは根的に異なるボトムアップの平等社会である。この違いを日人も理解していない。 書も指摘するように、中国で「国」という概念に含まれているのは皇帝と行政府だけで、民衆は含まれない。人口比でいうと0.1%以下の「官」の世界だけが国だから、「国を守る」とは「王朝を守る」ということに等しい。このような階級社会を維持する上で重要なのは、頭脳労働と肉体労働の分離である。 人体を頭脳がコントロールするように、民衆を皇帝がコントロールするのであって、その逆であってはならない。多くの社会では階級は貴族身分として世襲されたが、中国は頭脳労働を官僚機構という形で組織化した点で先進的だった。宋代以降、人口が流動化すると、地方を支配する貴族の力が弱まり、皇帝と官僚による一元支配が強まった。

    tmsbb
    tmsbb 2014/06/29
    “社会の発展する最大のエネルギーは頭脳労働(人的資本)だが、それを特権化して教育内容を固定化すると国が滅びる。”
  • 灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その1 : 金融日記

    じつは、僕は大学生をしていたときに4年間、東京の某最大手中学受験塾で講師をしていた。そして、最近、身内に中学受験する子供がいて、再び日教育制度というものを考える機会があった。そこで僕なりに考えたことをメモ代わりに残しておくことにする。これから書くことは、灘中学や開成中学に受かるような子供の将来の話だ。昔書いた記事の続編だと思ってもらえばいい。しかし、今回はかなり真面目な記事だ。 中学受験こそ日のエリート教育流、東大なんてクソ、2010年2月10日 天才小学生たちはどこに消えた? 2010年2月13日 大学入試は少子化で年々簡単になっているが、トップ層の中学受験は厳しさを増している。これの一番の原因は、僕が昔働いていたような中学受験塾による際限のない塾間の競争である。SAPIXが開成に何人合格させた、日能研が何人、関西のほうだと浜学園が灘に何人合格させた、と競い合う。灘中学や開成中

    灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その1 : 金融日記