タグ

認知に関するtnakamrのブックマーク (1)

  • フリストンブランケットはどんな科学モデルなのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    論文「皇帝の新しいマルコフ織物」 今回、ある程度突っ込んで紹介したいのは、次の論文だ。 google:Jelle Bruineberg Krzysztof Dolega Joe Dewhurst Manuel Baltieri The Emperor’s New Markov Blankets 論文のタイトルは、おそらくペンローズ「皇帝の新しい心」からのもじりだと思う(元々のもじり元があるのかもしれないが私はよく知らない)。共著者に私がここで2010年台のベスト論文に選んだ学者もいたので期待してたが、実際に中身を見てみるとなかなか面白い。 マルコフブランケットとは? この論文では、フリストンの自由エネルギー原理で用いられているマルコフブランケットを検討している。マルコフブランケットとは、ベイジアンネットワークの一種で、物事同士の確率的な関係をつなげて並べたものだ。そのネットワークの図式化が

    フリストンブランケットはどんな科学モデルなのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    tnakamr
    tnakamr 2021/03/07
     「統計学を哲学する」をcritical readingしていますが、そこで出てくる頻度主義の認識論と共通する考え方だというのがわかります。
  • 1