池田 修 @ikedaosamu 1)授業を作る。これにはいろいろなやり方がある。汎用性のある型を知っておくと良い。問答形式の一斉授業の場合、導入、展開、まとめが一つの型になる。なんだ、そんなの当たり前じゃないかというだろうが、「では、導入って何をするの?」って聞いてみると簡単に答えられないことも多い。 2015-08-30 10:44:18 池田 修 @ikedaosamu 2)導入というのは、(あ、これ私に関係がある)と児童生徒に思わせるパートなのだ。教科の授業であれ、道徳であれ、行事の説明であれ、導入の部分は(私には関係ない)と子どもたちが思ってしまったら、彼らは心のシャッターを閉じてしまい、その後授業に参加する事は亡くなる。 2015-08-30 10:45:57 池田 修 @ikedaosamu 3)授業の内容と子どものどこかが結びついていることを感じさせること。そして、それはど
みなさん、こんにちは! 突然ですが…皆さんには、ひいきにしている ゲームのキャラクターはいらっしゃいますでしょうか。 手ごわいボス敵や頼れるパートナー、愛嬌のある動きをするモンスター達は 一体どのような仕組みで動いているのでしょう? 今回の記事ではそんなゲームの中のキャラクター達を 魅力的に動かす仕組み、AIについて御紹介したいと思います。 改めまして本記事を担当させて頂きます、Cygamesエンジニアの佐藤です。 これまでコンシューマ機でのゲームAI開発に携わり、 ゲームならではのキャラクター表現の楽しさを追いかけてきました。 このブログを通じて、皆さんのゲームのキャラクターを より表情豊かに魅力的なものにする方法について、皆さんと一緒に考えていければ幸いです。 今回はゲームのAIをデザインするにあたって重要となる、 「知識表現を定義する」というステップと、 知識表現の一つである影響マッ
雑にですが,知ってるサイトやチュートリアルをまとめたくなったのでまとめてみました.夏ですし. 適宜更新しています. 最終更新 2018年02月03日 チュートリアル 言語処理100本ノック 言語処理100本ノック 2015 東工大の岡崎先生が作られたチュートリアルです. 他大学の研究室でも利用されています. 簡単な内容からはじまるので,プログラミングの導入としてもいいと思います. NLPプログラミングチュートリアル Graham Neubig's Teaching Carnegie Mellon UniversityのGraham Neubig先生のチュートリアルです. Githubにサンプルコードが公開されています. 各チュートリアルにはテストがついているので,実装が正しいかを確かめることができます. 扱っているトピックが広いので,かなり勉強になると思います. ソフト 形態素解析器 日本
(図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる
■沖縄地域社会ビジョン大学院とは 「地域社会をもっとだれもが暮らしやすい場所にしたい」 まちの衰退や高齢者の買い物問題、子どもを取り巻く貧困問題など、地域には様々な問題があります。地域の様々な現状に気づき、普段の生活や仕事の中で、地域をより良くするために動きたいと考えているみなさん。同じような思いをもった方々と共に、沖縄地域社会ビジョン大学院で学びませんか? 沖縄地域社会ビジョン大学院では、「沖縄」における「地域社会」に向き合い、問題の本質を捉えるための「視点」「理論」を学び、地域課題を解決する企画提案を行います。14の講座と異なる世代・分野の受講生同士が学び合うゼミを通し、社会を変える3つの基礎力「問題設定力」「企画力」「ネットワーク力」を磨く10週間です。 (※学校教育法上で定められた大学院ではありません。) ■スケジュール ・9/10(木)入学式 ・9/11(金)~11月13日(水)
This page is generated by Parallels Plesk, the leading hosting automation software. You see this page because there is no Web site at this address. You can do the following: Create domains and set up Web hosting using Parallels Plesk. Parallels is a worldwide leader in virtualization and automation software that optimizes computing for consumers, businesses, and Cloud services providers across all
小学校の授業に一風変わった教育手法を持ちこみ、子どもたちのモチベーションを上げまくっている先生がいる。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。 「皆さんがイメージしている普通の授業が国会答弁みたいな感じだとすると、僕の授業はそういう決まった形がありません」 沼田先生が問いかけると、子どもたちはどんどん話す。そこにツッコミを入れつつ、話を広げたり、ほかの子に振ったり、最後に先生がオチを持っていこうとすると、また子どもたちが取り返す。 なぜそんなアクティブな授業が可能なのか。子どもってもっと気難しい存在じゃないの? なんて、ついつい不思議に思ってしまう。子どもをやる気にさせるマジックはきっと大人にとっても参考になるはずだ、ということで沼田先生にいろいろな話を聞いてきた。たぶん新人教育に悩む先輩社員なんかにも参考になるだろう。 「先生の授業はお笑
Wiredrive では、私たちはかなりの数のコードレビューを行います。しかし、ここで働き始める前には私はコードレビューなどしたことがありませんでした。今回は、私がコードレビューをする時に何に注目するようにしているかや、私の考え出したベストなコードレビューのやり方をお話したいと思います。 コードレビューとは、簡単に言うと2人以上の開発者で問題を引き起こしそうなコードの修正について話し合うことです。コードレビューをすることのメリットについては多くの記事で語られており、知識を共有できること、コードのクオリティが上がること、開発者が成長できることなどが挙げられています。しかし、レビューを行う上で、どのように進めていくかという具体的なことについてはあまり多く語られてないように私は思いました。 レビューで何に注目するか アーキテクチャ/デザイン 単一責任原則 : 1つのクラスは変更する理由が2つ以上
会津大学の学食に、少し変わったナプキンがあるようです。変わったナプキンとな……? 会津大学の学食 変わったナプキン……? こ、これは……!! こ、これは正規表現のクロスワードパズルではないですか!! 会津大学といえばITと縁が深い大学として有名ですが、こんなナプキンが学食に置いてあるとは……! 気になったので大学に問い合わせてみると、実はこのナプキン、大学が用意したものではなく、あるところから「置かせてください」と言われてOKしたものなのだそう。パズルを解くと「おめでとう!」と、あるものが浮き出てきます。 2013年9月ごろから作られ、会津大学のほかにも筑波大学・はこだて未来大学・カリフォルニア大学・九州大学などにこれまで置かれているそう。イベントなどで配られることもあるようです。 取材によってナプキンの正体は明らかになってしまいましたが、そこはあえて公開せず! 気になった方はぜひ解いてみ
2014年04月01日00:00 カテゴリProgramming オブジェクト指向プログラミングデザインルール プロのプログラマとはただ仕様通りに動くプログラムを作ればいいという物ではない。 保守性や拡張性を考慮し、変更に強くバグの混在しにくいプログラムを効率よく作る必要がある。 その為に、プログラミングする上で心に留めておかなくてはならない事がある。 今回はその中でも、オブジェクト指向言語においてプログラミングする際に私が意識している事を書き留めたい。 デメテルの法則 オブジェクト間の依存度を最小限にする為に任意のオブジェクトが参照出来る範囲を下記の4つに制限する。(メソッドチェーンを許容しない) 但し、メソッドの戻り値が呼び出し元インスタンスと同じクラスの場合はメソッドチェーンを許容する。任意のオブジェクト自身メソッドの引数に渡されたオブジェクトメソッドの内部で新たにインスタンス化され
サウスピークの学習カリキュラム 3つの挑戦 当記事では、当校の考え抜かれたカリキュラムを以下に御紹介します。 学習カリキュラムに関して述べると、サウスピークではフィリピン留学、セブ島留学の”常識”に真っ向から挑戦する3つのことを行っています。以下に述べる3つの事はサウスピークが業界で初めて実現したことばかりです サウスピーク学習カリキュラムの3つの挑戦 挑戦1…日本で販売されている質の高い英語参考書を教材として使えます。 挑戦2…フィリピン留学、セブ島留学の”常識”である長時間マンツーマンレッスンを否定しました。 挑戦3…落ちこぼれを決して出さない、一人一人が自分のペースで学ぶことが出来る完全習得学習を導入しました。 サウスピーク学習カリキュラムの挑戦1 高評価を受けた日本の市販教材を使う 【詳細記事へ】日本で販売されている英語参考書を教材として使えます。 サウスピークはフィリピンにある語
Python Programming: An Introduction to Computer Science by John M. Zelle, Ph.D. I have written an introductory CS textbook using Python. It is published by Franklin, Beedle & Associates. If you are interested in reviewing or adopting this textbook, contact Tom Sumner at FBA. Instructor resources including problem solutions and exam questions are available from the publisher. Click an edition below
Gitの学習は、中々難しいものです。 Gitの過剰なコマンドとその分散型の性質は、新規ユーザーを苦労させがちですが、その解決策として生まれたのがこのチュートリアルです。 Atlassianの Gitチュートリアルは、基礎的なGitコマンドを解説するだけでなく、各コマンドを既存のSVNワークフローと関連づける事で、Gitリビジョン管理への分かりやすい入門編の役割を果たします。 1. Gitの基本 Gitを一度も利用した経験が無い人は、ここから始めましょう。Git Basicsチュートリアルは、Gitインスタレーションの構成、新規リポジトリの設定、そしてプロジェクトへのリビジョンを記録するための基礎的なGitワークフローの利用方法を解説します。 Learn more» 2. 変更点のやり直し 過去のリビジョンをリストアできなければ、ソフトウェアプロジェクトの履歴を記録できても意味がありません。
日時: 2014年11月7日 18:15-19:15 題目: ミニ講座「論文の書き方入門」 講師: 鷲崎 弘宜 概要: 活動成果としての「報告」から一歩進めて、研究成果として「論文」を書く方法を解説します。具体的には、典型的な論文構成、研究課題および貢献の明示、動機づけの重要さ、評価のあり方、妥当性への脅威や制限の考慮、一般読者や査読者を意識した読解性向上のコツなどを、 例を交えて具体的に解説する予定です。活動成果を「論文」として執筆し残すことは、各研究員やチームにおける論理的思考力の研鑽、問題解決の把握と掘りさげ、根拠のある形での成果適用や展開、年度を越えた積み重ね、さらには、外部投稿を通じた広く一般への貢献に繋がります。Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く