タグ

universityに関するtnalのブックマーク (18)

  • 大学の「裏のカリキュラム」

    大学を取り巻く複雑な状況 ここのところの教育関連のトピックで話題なのは「9月入学」だ。この問題についてはサブブランドサイトの4月29日付音声配信で「9月入学論はKPIの定まらない、多様な目標が相乗りしたプロジェクトになって頓挫するだろう」と予想していたのだけれど、果たせるかなその通りになった。もちろん、失われた学習機会の回復や保証、以前からの問題だった教育格差、オンライン授業への対応など、それこそ多様な目標のいずれも重要な論点であって、問題の解決そのものは先送りするべきではないけれど、それらを一気呵成にひとつの策で解決しようとするのには、根的な無理があるということだろう。 こうした流れを受けて、複数の大学が入試日程を発表している。僕の勤める大学を含めて近畿圏の私大は「例年通りの入試日程」になることを発表している。6月というのは一般的に受験広報がスタートする時期で、関連情報も含め、おそらく

    大学の「裏のカリキュラム」
  • 「大学における工学系教育の在り方について(中間まとめ)」について:文部科学省

    平成29年6月27日 高等教育局専門教育課 文部科学省は,「大学における工学系教育の在り方に関する検討委員会」(座長:小野寺KDDI株式会社取締役会長)における議論を「大学における工学系教育の在り方について(中間まとめ)」として取りまとめましたので,お知らせします。 1.趣旨 我が国の工学部は,工部大学校の教育体制を継承した明治以降の学科・専攻の編成に基づく,1つの分野を深く学ぶモデルが成功体験となってきました。しかし,今後は,AI,ビッグデータ,IoT,ロボットなど,Society5.0,そしてその先の時代に対応し,我が国の成長を支える産業基盤を強化することが重要です。また,新たな産業の創出を目指す工学の役割を再認識し,それらを支える人材を育成するため,他分野理解の推進を含め,工学系教育を革新することは喫緊の課題です。 文部科学省では,「大学における工学系教育の在り方に関する検討委員会」

    「大学における工学系教育の在り方について(中間まとめ)」について:文部科学省
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • 会津大学の学食に「正規表現のナプキン」現る 問題を解くと……?

    会津大学の学に、少し変わったナプキンがあるようです。変わったナプキンとな……? 会津大学の学 変わったナプキン……? こ、これは……!! こ、これは正規表現のクロスワードパズルではないですか!! 会津大学といえばITと縁が深い大学として有名ですが、こんなナプキンが学に置いてあるとは……! 気になったので大学に問い合わせてみると、実はこのナプキン、大学が用意したものではなく、あるところから「置かせてください」と言われてOKしたものなのだそう。パズルを解くと「おめでとう!」と、あるものが浮き出てきます。 2013年9月ごろから作られ、会津大学のほかにも筑波大学・はこだて未来大学・カリフォルニア大学・九州大学などにこれまで置かれているそう。イベントなどで配られることもあるようです。 取材によってナプキンの正体は明らかになってしまいましたが、そこはあえて公開せず! 気になった方はぜひ解いてみ

    会津大学の学食に「正規表現のナプキン」現る 問題を解くと……?
  • 学長挨拶もナシ、まるでファッション誌のような大学案内 について考える | 大学を考える

  • 女子はなぜ工学部に来ないのか2015 | 世界の大学めぐり

    東工大が大規模な教育改革をしますが、私の関心は低い。なぜなら、池上彰、上田紀行といった文系教員が指摘している、「女子の比率が圧倒的に低い」という問題に、大学として真剣に取り組んでいないからです。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120605/232978/ 東工大は、首都圏の男子校の男子が、男子ばかりの工業大学に入学し、男子ばかりのメーカーに就職する大学です。サブカルチャーは得意なので、新勧はこうなる。 http://matome.naver.jp/odai/2136453070860671501 女子が工学部に来ない2つのハードル。まず、高校2年生の時の「文理分け」で、男子が理系、女子が文系という風潮。次が、理科の科目選択。物理が嫌いで化学と生物は好きだから、理、農、薬学部に行く。工学部でも応用化学だけ。この2つを克服した女

    女子はなぜ工学部に来ないのか2015 | 世界の大学めぐり
  • ePortfolio | Sakai

  • 日本の大学教育は、なぜプアなのか?

    2014/12/17 G(グローバル)大学、L(ローカル)大学の議論が盛り上がる中、日の大学教育のこれからに注目が集まっている。米国と日の大学教育、ビジネス事情に詳しい、起業家の齋藤ウィリアム氏に、日教育へのアドバイスを聞いた(全3回)。 日の学生は自分で学費を払わないから、気で勉強する気がない 佐々木:私が『米国製エリートは当にすごいのか?』というを書いたのが2011年です。私のように大学までずっと日教育を受けた人間がアメリカに留学して何を感じるのかを、日記のように、感想文のように書いたものです。 齋藤ウィリアムさんは、ご両親は日の方ですが、ずっとアメリカで育ち、アメリカ教育を受けられたわけですね。アメリカで優秀な方、いわゆる「エリート」とお付き合いがあると思いますので、日アメリカ教育の違い、日米のエリートの違い、それぞれのいい面、悪い面について聞かせてくだ

    日本の大学教育は、なぜプアなのか?
  • 【BERD】大学生の主体的な学習を促すカリキュラムに関する調査報告書 ケーススタディ編[2013年]

    調査テーマ カリキュラム改訂やアクティブラーニングの導入の実態(ケーススタディ) 調査方法 ヒアリング調査 調査対象 16学科(学部) 調査時期 2013年6月~11月 調査項目 ①カリキュラムの策定・改訂について カリキュラム策定・改訂の目的/改訂のプロセス(体制、重視事項、阻害要因など)/アクティブラーニングの導入状況/共通教育と専門教育の接続 ②カリキュラムの運用・課題について カリキュラムの運用状況と成果/「学生の主体的な学習の促進」の具体的なプログラムと成果/学生の学習・履修支援や成果の把握(履修モデルなど)/教員の教育力向上やインセンティブの付与(FD の取り組み) ③カリキュラムの評価・改善について など 調査主体 日高等教育開発協会、ベネッセ教育総合研究所

    【BERD】大学生の主体的な学習を促すカリキュラムに関する調査報告書 ケーススタディ編[2013年]
  • 東北大学 工学部 電気情報物理工学科 Step-QIスクール

  • 東北大学 電気・情報系│インフォメーション

  • NPO法人DSS|HOME:履修履歴の活用とは

    経団連の「採用選考に関する指針」が改定されました 「採用選考に関する指針」の手引きには、採用選考における留意点として "大学等の履修履歴(成績証明書等)について一層の活用を検討することが望ましい" と「履修履歴の活用」に関する項目も追加されています 「履修履歴」活用の解説書が12月11日に出版! 辻太一朗 著(出版:東洋経済新報社) 「履修履歴」面接 ―導入、質問、評価のすべて 「履修履歴」という言葉を生み出し「履修履歴の活用」について社会に提唱し続けてきた辻太一朗による、唯一の解説書です。是非お手にとってご覧ください。

  • 大学の単位が格付けされる - Mizuno on Marketing

    今日、ある方の Facebook 投稿で知って、いろいろ考えさせられた記事: 「できるビジネスマン」かどうかは高校の学力で決まる 著者の山崎元氏によれば、最近三菱商事や JT といった大企業が、就活生に、大学の授業の成績をネットを通じて提出させているという。それは、NPO 法人 DSS なる組織により、大学を超えて比較可能なように再評価されるという。 学生の成績評価という聖域に、企業の利益を代表する外部機関が入り込むことに反発する大学人は少なくないはずだ。大学は、企業好みの人材を育てる機関ではないと。多くの私立大学が「就職に強い」ことを売り物にしているのだが。 この話を聞いて、一流教授による講義を無料でオンライン配信している米国の組織を思い出した。その収入源は、世界中から優れた能力を持つ人材を見つけ出し、企業に紹介することらしい。学生の能力を発掘して売るビジネスといえる。 これまで大学は、

    大学の単位が格付けされる - Mizuno on Marketing
  • 渡邊先生ynabe39の「自然科学者(理系科学者)と社会科学者(文系科学者)の相違 頭の良さは測れない」

    渡邊芳之 @ynabe39 西周は「科学」という言葉を「いろいろな分野(科)に分かれている学問というもの全体の姿」を示す言葉として考案し、Scienceには別に「理学」という訳語をあてた。Faculty of Scienceが「科学部」ではなく「理学部」になっているのはそのためだ。 2010-08-10 17:50:34 渡邊芳之 @ynabe39 西周のアイデアからいえば、自然科学は「自然の科学」ではなく「自然科の学」、社会科学は「社会の科学」ではなく「社会科の学」、人文科学は「人文科の学」であって、それらすべてを総称したものが「科学」ということになる。 2010-08-10 17:54:18

    渡邊先生ynabe39の「自然科学者(理系科学者)と社会科学者(文系科学者)の相違 頭の良さは測れない」
  • 大学図書館における先進的な取り組みの実践例(Web版):文部科学省

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

  • 大学検索|大学を探すなら大学受験パスナビ:旺文社

    ※偏差値・共通テスト得点率データは、河合塾から提供を受けています(第2回全統記述模試)。共通テスト得点率は共通テスト利用入試を実施していない場合や未判明の場合は表示されません。[更新日:2022年10月12日] 独自入試や2次試験を課している場合(学力試験)の偏差値です。 偏差値の絞り込みを指定した場合「学部単位」で検索します。 同時に「学部系統」を指定すると、該当の学科が指定した偏差値の範囲に含まれない場合があります。詳細は各大学の「偏差値・共テ得点率」ページをご確認ください。

    大学検索|大学を探すなら大学受験パスナビ:旺文社
  • 今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu

    今回は今年中原研究室に導入した「研究室メンバーの内省を促す仕組み」についてご紹介させていただきます! 具体的には「ゼミ」における工夫です。ポイントは3つあります。 1.ゼミのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 2.発表者の内省を促す仕組みの導入!(今年から導入) 3.研究を進める上での「教訓」のデータベース化とTwitterによる配信(今年からの導入) 昨年度は、紙のコメントシートのみを使っていたのですが、今年はそのアイデアをベースに、また改革をしてみました! 今回はその3つのポイントについてご紹介させていただきます! 1.ゼミでのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 以前このブログでも紹介したのですが、中原研究室ではゼミのときに「コメントシート」を導入しています。 このコメントシートは、発表中にメモを取

    今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu
  • 「学生の勉強時間増やして」 中教審、各大学に提言 - 日本経済新聞

    中央教育審議会の大学教育部会は26日、学生が授業以外で主体的に学ぶ時間を増やすよう各大学に求める提言をまとめた。国には仕組みづくりに取り組む大学への財政支援を求めた。全入時代で学生の質の低下が懸念される一方で、グローバル社会に対応できる能力の育成が課題になっており、「勉強しない学生」を放置してきた大学に抜的な意識改革を迫った。同部会に専門家が提出した調査結果によると、日の大学生の勉強時間は

    「学生の勉強時間増やして」 中教審、各大学に提言 - 日本経済新聞
  • 1