2015年3月24日のブックマーク (8件)

  • 中退失敗に関する一連の流れ - 職質アンチパターン

    日9月30日付けで、現在まで在籍していた大学院を中退出来ませんでした。 そもそもやめる気があったのと、なおかつ夏休み期間と被っていた事もあって、有給消化と称して2週間近く研究室に顔を出していなかったのですが、籍自体は今日までありました。そして明日以降も存在しているようです。 来であればなぜ大学院をやめるに至ったのかなどという理由や、今後の展望について書き連ねる所でしょうが、そもそもやめられなかったのでそういう事は書きません。 以下流れです。 中退失敗— 中退失敗 (@moznion) 2013, 9月 30 中退失敗した— 中退失敗 (@moznion) 2013, 9月 30 うおおおおああああ最悪— 中退失敗 (@moznion) 2013, 9月 30 今年史上最悪の出来事っぽい— 中退失敗 (@moznion) 2013, 9月 30 俺は満足に中退もできねえのか!!!!!!!

    中退失敗に関する一連の流れ - 職質アンチパターン
    tneeds
    tneeds 2015/03/24
  • 言語ゲーム

    小学四年生の不登校児の親として子供とどうやって遊んだかを記録する。うちの場合不登校なだけでなく外出も嫌がり、できる事が限られている中で色々模索している。 べっこう飴作り: 温度で色が七変化!べっこうアメを作ろう! | お砂糖で作る | SUGAR LAB / シュガーラボ を参考にした。 いままで失敗しまくったが温度計があるとスムーズに行った。 りんご飴、いちご飴などの工夫のしがいがある。 フルーツは酸っぱめのやつを選ぶ。 飴が熱くて危険だが、竹串にりんごなどを挿すと子供でも安心して飴をかけられる。 下に垂れたり伸びたりした飴も美味しく、面白い遊びが考えられそう。 テーブルに垂れて固まると取れなくなるので、クッキングシートを広めに敷くと良い。 チョコバナナ: みんな大好き! チョコバナナのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN を参考にした。 これも温度計が大活躍。安心して溶

    言語ゲーム
    tneeds
    tneeds 2015/03/24
  • 無線 LAN のアドホックモードを使う。 - 言語ゲーム

    普段無線 LAN を使う時はインターネットに繋がった無線ルーターを中心にそれぞれのデバイスを接続して使います。これをインフラストラクチャーモードと呼びます。しかし、もう一つあまり使われていないアドホックモードと呼ばれる物があります。これは無線ルーターを使わないでパソコン同士を通信させる仕組みです。 私たちの持っているパソコンは電波を受信するだけじゃなくて、送信する機能も持っています。そうすると当然パソコン同士で通信出来てもおかしくないです。パソコンから出る電波は強く無いので、そんなに遠くのパソコンと通信する事は出来ません。でも世界中には沢山無線 LAN が載ってるパソコンや携帯電話、ゲーム機があるので、それらをバケツリレー式に繋げて行けばどんなに遠くの人とも通信が出来るはずです。これを実現するのがメッシュネットワークです。メッシュネットワークの実験は明日やるとして(多分)、今日は机の上にあ

    無線 LAN のアドホックモードを使う。 - 言語ゲーム
  • メッシュネットワーク B.A.T.M.A.N. を試す - 言語ゲーム

    まず、BATMAN がどのような物かについて簡単にご説明します。BATMAN とは、パソコンに付いている無線 LAN インタフェースだけを使い、無線ルータ無しで大きなネットワークを作る仕組みです。無線 LAN インタフェースには、元々アドホックモードという、隣の端末と直接通信する仕組みがあるのですが、直接電波が届く狭い範囲でしか使う事が出来ません。BATMAN を使うと、直接電波が届かなくても、中間地点に端末があればバケツリレー式にデータを運び、遠い距離の端末同士が通信出来るようになります。これをメッシュネットワークと呼びます。 BATMAN は既存のネットワーク上に仮想的にネットワークを構築します。メッシュネットワークがどんなに複雑でもユーザーからは一つの LAN ネットワークのように見えます。BATMAN 自体はそれ以上の複雑なサービスを提供していませんが、既存の DHCPDNS

    メッシュネットワーク B.A.T.M.A.N. を試す - 言語ゲーム
    tneeds
    tneeds 2015/03/24
  • RouterBOARDで無線LANメッシュを構築してみよう

    第17回「サーバーとネットワークをもっと仲良しに – その間を取持つネットワーク仮想化技術」(2012/05/24 on しすなま!)System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.

    RouterBOARDで無線LANメッシュを構築してみよう
  • apacheとnginx – 忘れるために記す

    主に、オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring Apacheコミッターが見た Apache vs nginx http://openstandia.jp/pdf/140228_osc_seminar_ssof8.pdf より webサーバ仕組み – ざっくりリクエストに対して、レスポンスを返却する apache – マルチプロセス、マルチスレッドアーキテクチャ-マルチプロセス、スレッドの場合、1つのプロセスまたはスレッドがこれを処理する。そのため、1アクセスを処理している間は他のアクセスを処理できず、同時接続数分だけプロセスまたはスレッドが必要となる マルチプロセス、マルチスレッドの違いマルチプロセスはメモリ空間を個別に持つが、マルチスレッドはメモリ空間を共有する メモリの使用効率が高く、プロセス切り替え時にメモリ空間の切り替えが発生しないためコストが低くなる マルチ

  • はてな・フリークアウト共同開発の「BrandSafe はてな for FreakOut」が好調。リリース後約半年で導入広告主数が50社を突破。 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖 義臣/社所在地:京都市中京区)が株式会社フリークアウト(代表取締役社長:田 謙/社所在地:東京都港区)と共同開発したアドベリフィケーション機能「BrandSafe はてな for FreakOut」を導入した広告主が50社を突破しました。 BrandSafe はてな for FreakOutは、はてなブックマークで使用しているエンジンを基に独自開発したサイト判定アルゴリズムを用いて、不適切なページへの広告出稿をコントロールするアドベリフィケーション機能です。2014年8月19日よりフリークアウトが開発、提供するRTB(リアルタイム入札)対応DSP「FreakOut」に搭載され、サービス提供を開始しました。広告主のブランドイメージ毀損を回避しながら、多様なターゲティング手法で継続的に広告配信ができるサービスとして順調に導入広告主を増やし、リリースか

  • SPDY対応するために考えてること - ASnoKaze blog

    概要 若者の間でも、SPDYに対応するためのノウハウが共有されていないことは有名である。 そこで、中規模サイトでSSL化、SPDY対応という観点で個人的に考えていることを書き出してみる。 HTTP2は暗号化の議論や、アップグレード、ヘッダ圧縮など細部が違うため別途考慮する必要があるが、今回の話も概ね適応できるだろう。 今回主に考える構成としては、以下の様に前段にリバースプロキシを置く構成である。 幾つかSPDY対応しているソフトウェアがあるが、現状NGINXが無難だと考えているので、NGINX前提で話を進める。 (SPDY対応のロードバランサ製品の導入も出来るだろうが、今回は考慮しない) SSL化とSPDY対応 SDPYではSSL化が必須である。これは、SSLハンドシェイク時にHTTPSとSPDYのどちらで通信を行うかネゴシエーションしているためである(TLS上でのプロトコルネゴシエーショ

    SPDY対応するために考えてること - ASnoKaze blog
    tneeds
    tneeds 2015/03/24
    [HTTP/2]