タグ

pentaxに関するtnhのブックマーク (5)

  • PENTAX K-1を「PENTAX K-1 Mark II」にするサービス メイン基板を有償交換 通常品と機能的差違なし

    PENTAX K-1を「PENTAX K-1 Mark II」にするサービス メイン基板を有償交換 通常品と機能的差違なし
    tnh
    tnh 2018/02/27
    これは素晴らしいサービス。他もやって欲しい。
  • 8月号【彩川まい + ペンタックスK100D Super】4週目 - 西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド

    4週目はオフショット集。実際には掲載しなかったカットの撮影風景も入っている。ご覧のように、グラビアを撮るカメラとしてはボディが迫力不足(?)であるものの、ぷらぷら持ち歩くにはちょうどいいサイズ。色も含め、写りはいい。 ここ数日、いろいろなカメラが発表されたが、皆が皆1,000万画素を超える画素数が必要なわけではなく、昔と違って次から次へ急いで新機種へ買い換えることもないだろう。筆者的には色乗りの薄い高解像度機より、色乗りの良い中解像度機の方が好みだったりする。 中央のグラビアは、今回撮った中で、AWBが完璧だった(もちろん表情やポーズも含めて)カットの1枚だ。若干Photoshopのトーンカーブで補正しているものの、この肌色はなかなかGood! 贅沢を言えば、この構図は85mmのレンズで撮るともっと迫力が出るので、ワンサイズ長い単焦点レンズが欲しかったところ。次回、同シリーズの一眼レフを使

  • 8月号【彩川まい + ペンタックスK100D Super】3週目 - 西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド

    ここのところ連日35度超えの日々が続き、撮影日の天気を気にしていた今月号を撮った頃とはまるで違う国にいるようだ。3週目もこれまでと同じ、ISO200/AWBで撮影している。加えて、なるべく絞りを明けている。レンズは、2週目の上ブロックで31mmを使っただけで、ほかはすべて43mmで撮っている。 この FA 43mm F1.9 Limited、35mm判換算だと約68mmに相当し、軽くて写りも良く、モデルとの距離感もほどほど。この手の撮影には非常に使いやすい。もちろん、同社のレンズでは最も気に入っている1だ。初めて使ったのは他誌で*istDの作例を撮った時だと思う。当時、ペンタックスの一眼レフカメラを触ったことがなく、このレンズとボディで一気に惚れてしまった(笑) 誤解のないように説明すると、毎月この連載で使うレンズは、筆者の希望は出すものの、毎回その希望通りレンズが届くとは限らず、結果的

  • 8月号【彩川まい + ペンタックスK100D Super】2週目 - 西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド

    2週目も先週と同じく、すべてISO200、AWBだ。レンズは、上ブロックで31mm、下ブロックで43mmを使っている。撮影は着替えなどが終わった9時半頃にスタート、先に私服を3パターンを撮っているため、比較すると私服のカットの方が色温度は高く、昼前後になる水着は黄色っぽくなっているのがわかるだろう。 ペンタックスのデジタル一眼レフは、初代の*ist Dから好きなカメラだ。理由としては、ファインダーが見やすく、イメージャがCCDで、価格の割にはシャッター音がしっかりしており、単焦点レンズで好みのものが多い、などがあげられる。もうひとつ、筆者との相性がよいのか精度が高いのかは不明だが、AFもよく合う。600万画素機なので微妙なズレやブレがわからないだけかも知れないが。 AFの癖や、いろいろなシーンや光での色の出方と、それを表示する液晶の癖は、撮影効率をかなり左右する。もちろん一番知っているのは

  • 8月号【彩川まい + ペンタックスK100D Super】1週目 - 西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド

    8月号は彩川まいちゃんとペンタックスK100D Superの登場だ。7月号では全編照明使用になってしまったこともあり、撮影日の天気だけが気になっていた。運よく晴れて明るい写真になってひと安心。だが、天気が安定したのは午後からで、午前中はタイミングによって雲の動きが速く、露出が秒単位で変わり、非常に撮りづらかった。なので、明るさに応じてシャッタースピードを変えながら、同時にシャッターを切るという力技で何とかした。梅雨もあけ、とにかく暑い。約3時間の撮影で着ていたシャツが汗で水をかぶったようになっていた。 ペンタックスK100D Superの主な仕様は、有効画素数約610万画素のAPS-CサイズCCD搭載、最大記録画素数3,008×2,000ピクセル、ISO感度AUTO/200/400/800/1600/3200(AUTOはリミット設定可)、バッテリーはCR-V3リチウム電池2または単3電池

  • 1