tnoda78のブックマーク (19,503)

  • なぜゲイリー・マーカスはAGI早期実現に否定的なのか|ララどり

    Gary Marcus題に入る前に、ゲイリー・マーカスについて簡単に振り返っておきたい。 Gary Fred Marcus(1970年生まれ54歳)は、認知科学と人工知能の第一人者である。23歳でマサチューセッツ工科大学から博士号を取得、現在はニューヨーク大学の心理学および神経科学の名誉教授であり、人間の言語発達や認知神経科学に関する研究で知られている。彼は作家としての顔も持ち、ベストセラー「Guitar Zero」(2012年)を含む5冊の著書を執筆している。「The Algebraic Mind」(2001年)では、現在のAIシステムが直面するハルシネーション問題を予見している。また、機械学習会社であるGeometric Intelligenceの創設者兼CEOとなり、同社は2016年にUberに買収された[1]。 以上がマーカス氏の略歴であるが、シンギュラリタリアンである私にとって

    なぜゲイリー・マーカスはAGI早期実現に否定的なのか|ララどり
  • Don’t Build Useless Features

    A guide to scaling product & engineering teams from $0 to past $100M ARR. © 2024. Stay SaaSy. As a product manager, it’s important to hone the minimum set of activities that allow you to keep a product line moving forward productively. One of the most important core product management skills: the ability to triage unsuccessful products and avoid spending unnecessary effort on products that are des

    Don’t Build Useless Features
  • 日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 日最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか 記事は、2024年4月16日に公開された Why Fugaku, Japan’s fastest supercomputer, went virtual on AWS を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architectの佐々木が担当しました。 日の富士山(富岳) 世界で最も有名な山頂の1つに登ろうとするとき、最初に山へのアクセスのしやすさを考える人は少ないかもしれません。富士山はその高さと裾野が広いことで有名ですが、国によって登山道が整備されているため、初心者のハイカーでも時間をかけずに登ることができます。現在、世界最速のスーパーコンピューターの1つである「富岳」の開発者たちは、このスーパーコンピュータをアマゾンウェブサービス(AWS)クラウドでもアク

    日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか | Amazon Web Services
  • correction of error (COE) を開発すべき理由 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ correction of error (COE) を開発すべき理由 アプリケーションの信頼性は非常に重要です。サービスの中断はマイナスのお客様体験となり、お客様の信頼とビジネス価値を低下させます。Amazon で学んだベストプラクティスの 1 つは、インシデント発生後の分析のための標準的なメカニズムを持つことです。これにより、インシデント発生後にシステムを分析し、今後の再発を防止することができます。また、インシデントの発生は、システムおよびプロセスがどのように機能するかについて理解を深めるのにも役立ちます。その知識は、特定のインシデントの再発防止だけでなく、他のインシデントシナリオに役立つアクションにつながることがよくあります。このメカニズムは、Correction of Error (COE) プロセスと呼ばれています。事後分析は COE

    correction of error (COE) を開発すべき理由 | Amazon Web Services
  • コンテナランタイムを自作した - zebian.log

    コンテナの仕組みを勉強したかったため、Goでコンテナランタイムを自作した。雑実装だし未実装の機能もたくさんあるが、ある程度形になってきたため現状をまとめる。 リポジトリ github.com kombu/dashi - 自作コンテナランタイム kombu/nimono - eBPFを利用したシステムコールロガー kombu/yaminabe - dashiとnimonoを利用したマルウェアサンドボックス プロジェクト名から和の雰囲気を感じるが、これはリポジトリ名をkombu(昆布)にしたかったため、せっかくなら今回は和風で固めようと思ったから。趣があっていいんじゃないでしょうか。 dashiが自作コンテナランタイムだが、nimonoとyaminabeは実験的な要素で、セキュキャン2023でコンテナを使ったマルウェアサンドボックスを実装した経験があり、今回はその再実装を自作コンテナランタイム

    コンテナランタイムを自作した - zebian.log
    tnoda78
    tnoda78 2024/07/05
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

  • https://research-er.jp/articles/view/135221

  • 日本の「隠れユニコーン」41社を調べてみた | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 日のスタートアップエコシステムが世界的にあまり注目されていないことは周知の事実です。その理由のひとつには、言語や文化の壁があることが挙げられます。そして、それよりおそらく重要なのは、日では多くのユニコーンが生まれないと認識されていることでしょう。米国が554社、中国が174社、GDPが日の3分の1しかない韓国が12社のユニコーンを輩出しているのに対して、日のユニコーンはわずか10社にとどまります。日のユニコーンが少ない理由と、実際にこの認識が正しいかを検証するには、日のスタートアップが置かれている状況を理解する必

    日本の「隠れユニコーン」41社を調べてみた | Coral Capital
  • 日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)

    スタートアップブームの「終わりの始まり」は、VC のファンドサイズが小さくなり始めることだと考えています。それを契機に悪循環が始まるからです。 理屈はこうです。 ファンドサイズが小さくなると、スタートアップが調達できる資金も小さくなります。そうすると、大きな挑戦ができなくなり、大きな事業や成果も出づらくなります。するとさらにファンドサイズも投資も減って、スタートアップが挑戦できる事業の規模感も小さくなり、小さな事業しか目指せなくなります。 こうした悪循環が起こり始めると、エコシステムは縮小均衡へと向かっていくことになるでしょう。 今、日のスタートアップエコシステムは、そうした悪循環に入る瀬戸際の場所にいるように思います。 そうした危機感を共有したく記事を書いています。 リターンが返せる見込みが薄くなってきた 毎年 1.8 兆円のリターンが必要 現状は総リターンが 1 兆円に達していない

    日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)
  • What to do when product growth stalls at andrewchen

    Dear readers, I have moved to Substack and I will be writing here from now on: 👉 andrewchen.substack.com In the meantime, I will leave andrewchen.com up for posterity. Enjoy! The crisis arrives slowly, then all at once At first, everything seems rosy. The growth rate of a new product is spiking, and growing quickly, maybe even hundreds of percentage points a year. But weirdly, a year or two in, t

  • 知らないとあぶない、Next.js セキュリティばなし

    ムーザルちゃんねるのムーです。今回は zaru さんと、Next.jsセキュリティについて話しました。 セキュリティについては様々あると思いますが、今回は以下の3点をピックアップして話しました。 Client Components の Props から露出する Server Actions の引数に注意 認証チェックをやってはいけない場所、やって良い場所 これらは、Next.js 入門者がうっかりとやってしまうリスクがあるものです。 このような罠は、アプリケーション自体は正常に動くので、知らないうちにはまってしまいますし、自力で気づくのも難しいものです。もしも知らないものがあれば、ぜひご確認ください。 楽しくて、安全な Next.js 生活をお送りください! Client Components の Props から露出する これは、シンプルで当たり前といえば当たり前ですが、Client

    知らないとあぶない、Next.js セキュリティばなし
  • モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

    公開日 2024/06/26更新日 2024/07/25モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 ご好評頂いているアーキテクチャ特集の第三弾となる今回は、BtoB SaaSを提供する企業10社にご協力頂き、技術選定のこだわりや今後の展望をご寄稿いただきました。アーキテクチャを通して、各社の事業特性や設計思想にも触れられる内容となっております。※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社あしたのチーム あしたのチームは「誰もが "ワクワク" 働ける世界を創る」をビジョンに掲げ、人事評価制度の構築・運用・クラウド化で "人と組織の成長" を支援しています。今回は、2024年4月にリリースされた同社の新サービス:パフォーマンスマネジメントプラットフォーム『Cateras™』のアーキテクチャについてご説明します。 アーキテクチャ選択の背

    モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
  • 何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab

    ソフトウェアエンジニアは、どのように事業に貢献すべきか? 宿泊施設やレストランの予約サービスを提供する株式会社一休で執行役員CTOを務める伊藤直也さんは、2016年に入社しておよそ2年間、心の奥に抱えた悩みを解消できないまま仕事をしてきました。 伊藤さんは、2000年代から複数のWeb系テックカンパニーで技術部門のリーダーとして活躍し、現在でも利用される個人向けWebサービスのローンチをいくつか手掛けています。一休には入社以前からフリーランス技術顧問を務めており、会社がヤフーグループ(当時)に入って経営陣が一新されるタイミングで、代表取締役CEOとなった榊淳さんの要請を受けて入社しました。 当時は全て.NETだったというサービス基盤の刷新や技術的負債の解消、開発組織の整備といったエンジニアリングにおいて重要な改善を進めてきましたが、あるとき自身が「事業に貢献していない」ことを明確に意識す

    何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab
    tnoda78
    tnoda78 2024/06/26
  • Transactions blocks with endless methods

    I previously wrote a quick intro to the endless method in Ruby and now I will try to use it to name transaction blocks in Rails. This is a technique Kasper Timm Hansen shared in a reply to my previous post. I will try to refactor some examples from two open-source Rails repositories just to explore how the code looks. This open-ended exercise is a playground for experimenting with the code shape a

    Transactions blocks with endless methods
  • Senior Engineer Fatigue

  • Common Anti-Patterns in Go Web Applications

    At one point in my career, I was no longer excited about the software I was building. My favorite part of the job were low-level details and complex algorithms. After switching to user-facing applications, they were mostly gone. It seemed programming was about moving data from one place to another using existing libraries and tools. What I’ve learned so far about software wasn’t that useful anymor

    Common Anti-Patterns in Go Web Applications
  • Putting Go's Context package into context

    Hello Gophers and other beings of the world wide web. The context package is something all Gophers would have used at some point in their life, but do you know what it looks like inside(because apparently the real beauty is on the inside)? If you like this, you can checkout my previous blog post about how sync.WaitGroup work internally here. This is intended more of a quick look at what is going o

  • Why People are Angry over Go 1.23 Iterators

    NOTE: This is based on, but completely rewritten, from a Twitter post: https://x.com/TheGingerBill/status/1802645945642799423 TL;DR It makes Go feel too “functional” rather than being an unabashed imperative language. I recently saw a post on Twitter showing the upcoming Go iterator design for Go 1.23 (August 2024). From what I can gather, many people seem to dislike the design. I wanted to give m

  • Googleのはじめ方

    以下の文章は、Paul Graham による How to Start Google の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 (これは、14~15歳の子たちに、いずれスタートアップを始めたいと思ったら何をやるべきかについて私が行った講演である。多くの学校が、スタートアップについて生徒に何か教えるべきだと考えている。これこそが、私が学校が生徒に教えるべきと思っていることだ。) あなた方のほとんどが、いわゆる現実世界に放り出されたら、いずれはある種の職に就かねばならないと考えているでしょう。それは正しくなくて、今日、私はあなた方が職に就かなくて済むために使える技を指南します。 その技は、自分の会社を始めることです。つまり、それは働くのを避ける技ではありません。自分の会社を始めたら、普通の職に就いた場合よりも懸命に

    Googleのはじめ方
    tnoda78
    tnoda78 2024/06/17
  • エレガントパズルを読んだ感想

    はじめに X(旧Twitter)で話題になってたのが気になって読んだ。個人的には、2章と3章が特に良かった。この二つの章では、チーム作りや組織作りに関する話題が多く書かれており、どんなチーム構成がいいんだろうか?どんな感じでコラボレーションするのがいいんだろうか?といったことで悩んだことある人ならすごく参考になると思う。書籍で整理されまとまってるのを読むと、やっぱりこういう悩みはみんな悩むんだな、あるあるなんだなということもわかったので、それも良かった。 後半は採用や評価の話題で、アプローチ方法や考え方についての内容がしっかり書かれてたので、この領域で悩んでる人には参考になりそうだと思う。 エンジニアリングマネージャーに限らず、チームづくりやエンジニアリング組織について興味がある人におすすめできる一冊。 目次 ✅ 第1章 導入:重要なパズルを解くために ✅ 第2章 組織:機能する組織を作り

    エレガントパズルを読んだ感想