historyに関するto-uyのブックマーク (10)

  • 「日本の歴史」

    ○日史通史 第1回 日のあけぼの 第2回 豊かな縄文時代 第3回 弥生時代の幕開け 第4回 クニの興亡と邪馬台国連合 第5回 大和政権の成立と発展 第6回 推古天皇と蘇我氏 第7回 大化の改新と白村江の戦い 第8回 壬申の乱と天皇の誕生 第9回 聖武天皇と藤原一族 第10回 女帝の時代 第11回 桓武天皇と平安京の造営 第12回 嵯峨天皇と空海、最澄 第13回 進む藤原氏の他氏排斥 第14回 激動する東アジアと日 第15回 律令社会の動揺、平将門と藤原純友の乱 第16回 安和の変~藤原氏最盛期への道 第17回 藤原道長の時代 第18回 平忠常の乱と前九年の役 第19回 院政の開始と後三年の役 第20回 保元の乱と平治の乱 第21回 平氏でなければ人ではない? 第22回 鎌倉幕府の成立 第23回 鎌倉幕府の仕組みとは? 第24回 承久の乱と権力基盤を固める北条氏 第25回 蒙古襲来 第

  • お彼岸の起源・由来~早良親王の怨霊を鎮めるために… - 今日は何の日?徒然日記

    今日は、お彼岸ですね。 昼と夜の長さが一緒になる3月の春分の日と、9月の秋分の日を中心に、前後7日間の事をお彼岸と呼び、中心の日が中日です。 お彼岸には、寺院に参拝して、僧侶の読経とともにご先祖様の冥福を祈り、法話を聞いて・・・という、この一連の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と言います。 彼岸というのは、 色々な迷いや煩悩のある現実の世界を此岸(しがん)と呼ぶのに対し、対になる向こう側・・・悟りの境地=極楽浄土の事を言います。 この時期には、お盆と同じで、先祖の霊が帰って来るとして、迎え火や送り火をする風習が残る地域もあるそうです。 しかし、現代に残る仏教行事のほとんどが中国やインドを起源にするものであるにも関わらず、めずらしい事に、この一連のお彼岸行事は中国にも、インドにもありません。 彼岸会は日独特の行事なのです。 それは、このお彼岸法要の起源が、もともと、あるひとりの人の霊魂を鎮める

    お彼岸の起源・由来~早良親王の怨霊を鎮めるために… - 今日は何の日?徒然日記
  • BBC - A History of the World - About - British Museum - 100 Objects

    See all the objects from the Radio 4 series A History of the World in 100 Objects. Click on any link to find out more about an object, zoom in on the image and listen again or download the programme. Series 1 (January - February 2010) Making Us Human (2,000,000 - 9000 BC) After the Ice Age: Food and Sex (9000 - 3500 BC) 1: Mummy of Hornedjitef 6: Bird-shaped pestle 2: Olduvai stone chopping tool 7

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 世界史本、思わぬヒット…不人気返上し30万部 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古代から近現代まで、世界の出来事を通史的にまとめた文庫が全国の書店で異例の売れ行きをみせている。 世界史は「カタカナだらけ」「暗記項目が多くて面倒」「扱う時代が長すぎる」などの理由で日史と比べて人気は低く、大学受験の選択科目でも敬遠されがち。購入の中心層は中高年で、今になって世界史のを手にするのは、流行の「学び直し」に目覚めたのか。それとも日々変わる世界の政治情勢に対する関心からか――。 上下巻で30万部を突破したのは、カナダの歴史家、W・H・マクニールの「世界史」(中公文庫)。原書は1967年発行で、2008年に文庫化された。「世界で40年以上読み継がれている名著」というキャッチコピーで東大の大学生協で人気に火がつき、一般書店にも広がって、この1年で急速に売り上げを伸ばした。 5大陸で異なる発展を遂げた人類史を描いた「銃・病原菌・鉄」(草思社)も2月の文庫発売から上下巻で25万部。

  • 経済史参照文献

    経済や社会の歴史を学習するための入門文献リスト[1] 2003年度以前に行なった講義をもとにしながら、経済や社会の歴史をいかに学ぶか、生産からの経済社会史、経済成長と市場の勃興、近代世界システム、制度からの経済社会史、現代社会と経済社会史―グローバリゼーション、という項目にわけている。 @経済や社会の歴史をいかに学ぶか カルロ・マリア・チポッラ、徳橋曜 訳『経済史への招待』国文社、2001年は「経済史と経済学の関係」や「経済史の分析ツール」について解説している。入門書であるが、専門的な側面を持っている。 経済史の理論的把握については、M・ウェーバー、黒正 厳・青山秀男 訳『一般社会経済史要論 上巻』岩波書店、1954年、第1節も参照。 H・P・R・フィンバーグ編『歴史へのアプローチ』創文社、1968年の「経済史」「社会史」の章は方法論として示唆に富む。 ピーター・バーク、森岡敬一郎 訳『社

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日ユ同祖論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年1月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2007年9月) 出典検索?: "日ユ同祖論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イスラエル12支族 イスラエル12支族 日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日人の祖先が2700年前にアッシリア人に追放されたイスラエルの失われた十支族の一つとする説。但し、ユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)ではなく、ユダヤ人と共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族である。英ユ同祖論など、ユダヤ人と他民族

    日ユ同祖論 - Wikipedia
  • 日本の戦国時代を扱う漫画で、オススメを教えて下さい。画、ストーリー構成に巧さがあるものが好ましいです。扱う人物は問いませんので、よろしく... - Yahoo!知恵袋

    小島剛夕 「半蔵の門」 主人公・服部半蔵の目線から、泥臭く戦国を生き抜いてゆく家康を描いた作品。 時代漫画の大御所ですから安定感抜群です。 平田弘史 「黒田・三十六計」 戦国の謀臣・黒田官兵衛を描いた作品。これも時代漫画の大御所。 普通の屋にはまず無いでしょうからAmazon等で。 なんつーか、謀臣ネタとは思えないコテコテの劇画です。 岩明均 「雪の峠、剣の舞」 戦国直後の佐竹家、長野氏滅亡の中の上泉一門とマイナー人物を描いた短編二編。 絵は巧くはないですが上手いです。構成は抜群です。 ひねた目線で人間描写をする作者ですが、これも持ち味が生きてます。 安彦良和 「マンガ日の古典(23) - 三河物語」 ガンダムで知られる作者ですが、領は歴史物。 前半は淡白ですが、後半から原著とオリジナル部がバランス良く噛み合い流石の出来栄えになってます。 このシリーズは作者陣が充実してます。 清川な

    日本の戦国時代を扱う漫画で、オススメを教えて下さい。画、ストーリー構成に巧さがあるものが好ましいです。扱う人物は問いませんので、よろしく... - Yahoo!知恵袋
  • 東京新聞:週のはじめに考える 書き換わる聖徳太子像:社説・コラム(TOKYO Web)

    実在から非実在へ、聖徳太子像が大きく書き換えられようとしています。戦後歴史学がたどりついた成果とも、真実追究の学問がもつ非情さともいえるでしょうか。 聖徳太子を知らない日人はまずいません。教科書風にいえば、六世紀末から七世紀前半の飛鳥時代、日の伝統精神に仏教や儒教の外来思想を身につけ、日の国力と文化を飛躍的に高め世界の先進国入りさせていった皇太子です。

  • 1