タグ

文章術に関するtoa1121011のブックマーク (3)

  • 「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか

    「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか:10個のヒントとは? プロジェクトメンテナーの立場にあるとき、提出されたコードが何らかの理由で気に入らない場合はどうしたらよいだろうか。Red Hatのソフトウェアエンジニアが、コードレビューを行うに当たって念頭に置くべき10のヒントを解説した。 Red Hatでソフトウェアエンジニアを務めるデビッド・ロイド氏は2019年7月8日(米国時間)、コードレビューを行うに当たって念頭に置くべき10のヒントを同社の開発者向け公式ブログで解説した。プロジェクトメンテナーの立場にあるとき、提出されたコードが何らかの理由で気に入らない場合に役立つ指針だ。コントリビューター側としても参考になる。 これらのヒントは、客観的で的を射たレビューを行い、プロジェクトとその参加者を前進させるという観点からまとめられている。 (1)

    「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか
  • 箇条書き

    箇条書(かじょうが)きとは? まとまった内容(ないよう)を表現(ひょうげん)するときに、ひとつ事柄(ことがら)をひとつの項目(こうもく)として書(か)き並(なら)べる書(か)き方(かた)を「箇条書(かじょうが)き(にする)」という。箇条書(かじょうが)きにして書(か)かれたものが、箇条書(かじょうが)きである。 例えば、 わたしの趣味(しゅみ)は、水泳(すいえい)をすること、書道(しょどう)をすること、みんなでカラオケに行(い)くこと、英会話(えいかいわ)をすることです。 という文(ぶん)を箇条書(かじょうが)きで表現(ひょうげん)すると、 わたしの趣味(しゅみ) 水泳(すいえい) 書道(しょどう) カラオケ 英会話(えいかいわ) のようになる。 ビジネス文書(ぶんしょ)では、効率的(こうりつてき)であることや、整然(せいぜん)として見(み)えることから箇条書(かじょうが)きがしばしば用(

  • 句点の打ち方 基本編 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    これまで、以下のエントリー(文章技術:句読点の打ち方)で句読点の打ち方について検討してきましたが、読点(テン)の話ばかりで句点(マル)については説明していませんでした。そこで今回は、句点の打ち方の基について見ていくことにしましょう。 なお、今回の「基編」では実用文・ビジネス文書を対象とし、詩や小説などの文芸作品は扱いません。 【文章技術:句読点の打ち方】 | 読点を打つ日 | 読点がいっぱい | 文の意味を変えてしまう読点 | ご存じのとおり、句点とは 文の終わりを示す「。」の記号 のことです。このように「文の最後に打つのがマル」という説明で済めばいいのですが、実際にはあといくつか知っておかなければならないことがあります。以下では、現代的なビジネス文書では「このように書けば問題なし」という句点のルールを示したいと思います。 皆さんの会社でも、独自に「社内文書標準」のようなスタイルガイド

    句点の打ち方 基本編 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
  • 1