2012年2月7日のブックマーク (11件)

  • 【速報版】GREE、モバゲーら、SNS市場のまとめ(2011年12月版): Shares BLOG

    2012-02-07 【速報版】GREE、モバゲーら、SNS市場のまとめ(2011年12月版) ツイート ◆ ARPUの逆転劇、その後は!? ソーシャルゲーム業界で重要な指標とされるARPU(Average Revenue Per User)。いわゆる、「顧客一人当たり売上高」というやつです。GREEがモバゲーを逆転したのが2011年9月決算でした(詳しくはGREE、モバゲー。ARPU逆転劇を一枚にまとめてみた)。両社の決算が出揃ったので最新版をうpします。 いやはや、GREEの突き抜け具合が凄まじいですね かたやモバゲーは・・・ とりあえず速報版としてここまでを紹介。 続報は後日うpします、楽しみにお待ちくださいませー 投稿者 maruyama 時刻: 19:01 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する ラベル: *まとめ, DeNA[

    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    アカウント数を稼ぎたいのか知らんけど、モバゲは、SMS認証無しで遊べるタイトルが少なくないので分母が微妙なんだよな。黒い話。
  • Google、CDMA版Androidは開発者向けとしてはサポートしない方針へ | スラド IT

    家/.にて、GoogleがCDMAデバイスのサポートを中止するという記事が話題になっている。Androidのソースコード公開サイトから、Verizon版Galaxy NexusなどのCDMA向けAndroidデバイスに関するドキュメントやソースコード、ファームウェアイメージなどが削除されていることからの話のようだ。 Googleの説明によると、CDMAデバイスでフル機能のAndroidを実行させるにはプロプライエタリなソフトウェアが必要になるとのことで、これはAndroidの「オープンソース」という方針の妨げになるとのこと。そのため、CDMAデバイスは開発者向けのハードウェアとしては今後サポートしないということのようだ。

    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    あうあうあー
  • 創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨です。しかもけっこう土砂降り。私も体調がすぐれないので家でゆっくりしております。 さて、地政学や戦略とは全く関係ないかもしれませんが、みなさんの職場の環境づくりにヒントになるような論考がありましたのでそのご紹介を。 ちなみに私のような個人業者(?)にとっては非常によくわかる話です。 ==== 「新グループシンク」の台頭 By スーザン・ケイン ●「孤独」というのは時代遅れである。 ●アメリカでは「新グループシンク」(New Group Think)というべきものが大流行中である。これは「グループや集団でどんどん働きましょう」という考え方だ。 ●この典型的なのが、「オフィスの壁を取り払って、アイディアを交換しながら、創造的に働く」という最近の職場環境の風潮だ。 ●ところがこのような風潮には大きな問題がある。なぜなら最近の心理学の調査研究では、人間というのはプライバシー

    創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ
    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    ネットの距離感そのものに価値があるかも知れないというお話
  • 2015年のイ左々木イ箞尚氏に絡むIT業界の人たち(第一幕) - Togetter - ハックルベリーに会いに行く

    @kanose 加野瀬さん界隈のIT業界の古い人たちから彼に大量の罵倒が送られてることはご存じですか?isasakiishunnao 2015/02/05 22:13:24 @kanose そもそも対等の目線で会話してらっしゃいますか? 上から目線になってませんか?(加野瀬さんがどのようなmentionをされたのかを確認してないので、そうでなければお詫びします)isasakiishunnao 2015/02/05 22:14:54 若い人が台頭してくると、何か自分が教育者だかメンターだかになった気分になり、上から目線のタメ口で偉そうに命令し、挙げ句に無視されると「無視しやがって」と怒る人が最近Twitterに増えてる感じがする。isasakiishunnao 2015/02/05 22:16:20 いまやtwitterのフォロワー数が多いことや、facebookで先輩であることは、なにひと

    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    そこにdankougaiを使うとか、色々無茶しよる
  • 無数のピアノやドラム缶を並べて車で演奏していく(動画) : らばQ

    無数のピアノやドラム缶を並べて車で演奏していく(動画) たくさんのピアノやドラム缶などを道路わきに設置し、車を走らせるとオルゴールのように演奏が始まる……。 ロサンゼルス郊外で繰り広げられる、ステキな音楽をお聴きください。 OK Go - Needing/Getting - Official Video - YouTube ロサンゼルス郊外の砂漠に、ピアノ55台、ギター228台、その他1000個を超えるなどの楽器を、数キロにわたって設置したとのことです。 後半になるとかなりの運転テクニックも必要としますね……。 この映像は「オーケー・ゴー」というロックバンドによるPVで、毎回こう言った変わり種の映像を制作しているとのことです。 日にも車で走行すると音楽を奏でる「メロディーロード」がありますが、なにしろ音楽を楽しんでいるというノリがいいですよね。 遊園地にこんな感じのアトラクションがあって

    無数のピアノやドラム缶を並べて車で演奏していく(動画) : らばQ
    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    韓国車か(・ω・)
  • Mozilla、Firefoxの「サイレントアップデート」を今後数バージョン以内に導入 

    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    サイレントにすべきかどうかで、バージョンのメジャーとマイナーを分けて欲しかった
  • アントレ/独立開業・フランチャイズ・代理店募集

    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    世相が見えて案外おもしろい。微妙な胡散臭さとか嫌いじゃないので
  • 首都直下型“50%以下”に修正されたワケ - 政治・社会 - ZAKZAK

    4年以内にマグニチュード(M)7級の直下型地震が70%の確率で首都圏を襲う-。東京大学地震研究所の平田直教授(観測地震学)らのチームが試算したこの衝撃的な予測が修正された。サンプルとして使用する地震のデータを広げた結果、4年以内の確率は50%以下に落ちるというのだ。  1月下旬、東大地震研を“震源”とする不気味な予測に首都圏に住むサラリーマン、主婦たちは度肝を抜かれた。ネットではおもしろ半分のデマが飛び交い、東京や埼玉で水や保存の備蓄に走る主婦も出た。  「M7級が4年以内に70%」と聞くと、そんな騒動になるのもやむをえない面もあるが、東大地震研の平田氏らのチームが再計算したところ、4年以内で50%以下、30年以内では83%以下になったという。  そもそも70%の根拠は、昨年3月11日から9月10日に首都圏で約350回発生したM3以上の地震を元にしたためで、これを12月31日までに期間を

    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    3,4か月でそんなに変わるのなら、直近3か月間の予報と、3か月間たいした揺れがなかった場合の数年間の予報と分けて欲しいなぁ
  • Found MUJI | 無印良品

    無印良品はもともと、ものをつくるというよりは、「探す、見つけ出す」という姿勢で生活を見つめてきました。永く、すたれることなく活かされてきた日用品を、世界中から探し出し、それを生活や文化、習慣の変化に合わせて少しだけ改良し、適正な価格で再生してきました。 2003年からは、この活動を「Found MUJI(見出されたMUJI)」と名付け、さらに世界の細部にまで入り込みながらよいものを探す旅をはじめました。 国や地域が変われば、気候だけでなく風土や習慣も異なり、それぞれの生活に根ざしたくらし方とそれを支える道具があることに気づきます。自分たちにとっては馴染みがないけれど、現地の人達は日々当たり前のように用いて、何気なく使っている道具や日用品に市場や堂などを覗いてみると出会えます。 Found MUJIは、様々な地で毎日の営みを支えている実直なものに目を向けることで、自分たちの生活そのものを見

    Found MUJI | 無印良品
    toaruR
    toaruR 2012/02/07
  • 選挙権返上の提案 --- 駒沢 丈治

    今週のテーマ「高齢者はどう譲歩すべきか」について、私からもひとつ提案させていただきたい。 現在「世代間格差」が大きな問題となっているが、その主たる原因が世代間における投票率の違いにあることが指摘されている。ならば「どうすれば投票率の差を是正できるか?」が、高齢者が譲歩するポイントのひとつとなるだろう。 たとえば「選挙権返上制」はどうか? 選挙権返上制とは「公的年金の受給開始に伴って選挙権が失効する」というものだ。現在のように一度与えられた選挙権が生涯有効なのではなく、公的年金を受け取る代わりに選挙権を失う。 もちろん公的年金の受給を延期(先延ばし)することによって、選挙権を残すこともできる。国民一人ひとりが「公的年金か一票か?」を自己の判断で選ぶ(選べる)制度である。 【根拠】 現在、未成年には選挙権が与えられていない。それは未成年が政治的状況を十分把握することができず、また社会から保護さ

    選挙権返上の提案 --- 駒沢 丈治
    toaruR
    toaruR 2012/02/07
    若者の発言力が強まると、候補者には実績よりビジョンが求められるようになる って論理がよく分からない
  • 危機解明の糸口になる「信用外部性」:日経ビジネスオンライン

    前編で、マクロ経済学が十分に金融危機を扱ってこなかったと書いた。しかし、マクロ経済学には、金融危機を扱う「バブルの理論」があるではないか、と指摘する読者もいるだろう。「バブル」は日常的に耳にする、良く知られた言葉だ。いわゆるバブルの理論は長い歴史があり、1950年代には成立していた。しかし初期のバブルの理論は今日あまり省みられない。それはなぜだろうか。 初期の理論によれば、バブルは基的に「無価値な資産」であり、これを誰かが保有することは、基的には、資源の無駄遣いに過ぎない。すると理論的には、バブルと不況が同時に発生する可能性が高いという帰結が得られる。これがあまりに現実離れしていると受け止められてきたからだ。 言うまでもなく、現実のバブルは好況期に発生しやすい。だからこそ、バブルと、バブルではない真の好景気との識別が難しい。 欠陥を抱える「新世代のバブル理論」 こうした景気循環とバブル

    危機解明の糸口になる「信用外部性」:日経ビジネスオンライン