タグ

2023年9月1日のブックマーク (5件)

  • 「パワポの発明」が 世界を変えた、知られざる 企業プレゼンの歴史

    関連度順 日付順 1987年のサーブ9000CDセダンの発売を記念して集まった2500人の聴衆は、高さ8メートルのスクリーン、大勢の合唱団、ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団、50人あまりのパフォーマーによるオペレッタを楽しんだ。(Douglas Mesney/Incredible slidemakers) Next slide, please: A brief history of the corporate presentation 「パワポの発明」が 世界を変えた、知られざる 企業プレゼンの歴史 かつて、スライドを使った企業のプレゼンテーションは多額の費用と手間がかかる特別なものだった。それを誰もが簡単に作れるようにしたのがマイクロソフトの「パワーポイント」だ。パワーポイントの登場は企業プレゼンを大きく変えた。 by Claire L. Evans2023.09.01 156

    「パワポの発明」が 世界を変えた、知られざる 企業プレゼンの歴史
  • Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog

    error[E0010]: allocations are not allowed in constants --> const.rs:1:23 | 1 | const VEC: Vec<i32> = vec![1]; | ^^^^^^^ allocation not allowed in constants | = note: this error originates in a macro (in Nightly builds, run with -Z macro-backtrace for more info) この制限された static や const の右辺に書くときの文脈を const文脈 と呼びます。 この他には配列初期化構文 [init; size] の size の部分やその型 [Type; Size] の Size 、あとはC-like列挙型の判別子の設定に書ける式も

    Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2023/09/01
    const VEC: Vec<i32> = ... とは書けないけど、Vec::new が const fn であるために const fn の中で Vec::new が使える。もちろん const fn ...() -> Vec<i32> とは書けない。
  • Rust (1.19.0) でオレオレ unsized type を定義する

    TL;DR: 結論 概要 Rust 用の ActivityPub ライブラリとサーバを実装しようとしているのだが、 オブジェクトの ID を IRI (RFC 3987, まあ URI や URL みたいなもの) で表現することになっている。 これは Unicode の文字列のサブセットであるから、 IRI を表現する型は &str や String 型をベースとして値の範囲を制限した strong typedef により実装できそうである。 しかし、 str は unsized な型であるから、安直に実装しようとしてもうまくいかない。 そこで、似たような型である std::path::Path 等を参考にしつつ方法を調べた。 C/C++ で言うところの VLAIS みたいなのは未対応っぽいので、 unsized type とはいってもそういう話ではない。 (詳細は以下リンク) RFC:

    Rust (1.19.0) でオレオレ unsized type を定義する
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2023/09/01
    おもろい
  • ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル

    プログラミング言語Scalaで最もよく使われているビルドツールといえばsbtだ。起動しっぱなしのインタラクティブ仕様なsbtがやや鈍重なきらいがある一方、もう1つのビルドツールであるMillが開発されており、こちらではnpmのようなシェル単位の操作体系を指向している。 mill-build.com 単にコマンド体系のみならず、Millには他にも色々と面白い機能がある。例えばsbtと違って標準でassembly、すなわちUberjarへのパッケージング機能が搭載されているという点がありがたい。このUberjarを作る機能に面白い仕組みが盛り込まれていたので紹介するというエントリ。 謎の実行権限 中身を覗く ZIPは任意の場所に任意のデータを封入できる 追記 さて、JVM言語にあまり縁がない読者のために説明しておくと、Uberjarとは、依存する関連モジュールが1つのパッケージにまとめられ、J

    ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2023/09/01
    おもろい
  • 何も考えない楽しい映画を教えて【追記】

    できればここ10年くらいの映画。 なんかこう色々考えさせる〜とか、これは○○という社会問題を〜という映画が多くて、シンプルな冒険活劇とかエンタメ全振りみたいな映画が観たい。 別に根底のテーマに社会問題があってもいいけど、基は全力のエンタメみたいなの。 【追記】 軽い気持ちで聞いたらすごい反応をもらってびっくりした。 最近MEGザモンスターズ2を観て、こういう1から100までお祭り騒ぎというか、100%エンタメみたいな映画観たいと思って聞いたから、色々挙げてくれて嬉しい。 この金土日のお供にする。ありがとうございます。

    何も考えない楽しい映画を教えて【追記】
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2023/09/01
    こういうときは「デッドプール」「デッドプール2」を見るようにしている。主人公が不死身だからやられる心配が無いし、ライアン・レイノルズがおしゃべりしてるだけの映画