タグ

webに関するtodays_mitsuiのブックマーク (11)

  • Webページに縱ラテンを使ふ | c4se

    Webページ中に縱ラテンを使ふ方法を紹介します。CSSを設定できるWebページには簡単に導入出來ます。 Web Fontとして設定する Web Fontを使用すれば縱ラテンを簡単にWebページで使へます。CSSでは font-family 属性に依り文字に字體を指定できます。Web Fontに依れば、自前の font-family を指定したり、閲覧者がOSに install しなくても表示する字體をWebページ作成者が用意し指定出來ます。@font-face directive で自前の font-family を定義できます。 @font-face { font-family: vertical_latin; src : url("/public/Vertical_Latin_Calligraphic.otf"); } .verticalLatin { letter-spacing:

    todays_mitsui
    todays_mitsui 2016/02/15
    さちろうさんすごすぎ
  • YappoLogs: 2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案

    2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案 追記 2014/11/20 14:00:00 わりと JSON やら XML やら各種フォーマットで API を運用している環境がある場合に JSON API の時だけ X-JSON-Status にすると XML とかの時と整合性取れないし、 X-XML-Status みたいのを量産するのは困る的なレビューを頂いたので X-JSON-Status をやめて X-API-Status にしました。 へたに JSON に限定するから REST とか JSON-RPC とかいわれるんや! X-API-Status にしたら全部解決したし MessagePack な API でも使い回せるって songmu さん言ってた! XML とかからどうやって引っこ抜

  • ScottyはHaskellのSinatraクローン

    ScottyはHaskell版のSinatraですね。 普段はFlask使ってるし、NodeでWebアプリ使う時にはExpressを使うので、これ以上Sinatraクローンを覚えたいとは思わないが、ソースコードを読んで勉強するにはちょうどいいサイズだった。 newtype ActionM a = AM { runAM :: ErrorT ActionError (ReaderT ActionEnv (StateT Response IO)) a } deriving ( Monad, MonadIO, Functor , MonadReader ActionEnv, MonadState Response, MonadError ActionError) defaultHandler :: ActionError -> ActionM () defaultHandler (Redirect

    ScottyはHaskellのSinatraクローン
  • Googleページランクの初期モデルの限界とGoogleが加えた2つの重要な調整 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    GoogleのPageRank(Googleツールバーが表示する小さな緑のインジケータではなく生の値)の裏にある「ランダムサーファー」について知っている検索マーケティング担当者は多い。Google自身の表現を借りれば、以下のようになる。 PageRankは、ユーザーの挙動を表した1つのモデルと考えることができる。たとえば、無作為にウェブページを訪問して片っ端からリンクをクリックし、決して「戻る」ボタンをクリックせず、最終的にはそこに飽きて別のページで同じことを繰り返す「ランダムサーファー」がいると仮定する。そうしたランダムサーファーがページを訪問する可能性を示すのがPageRankである。 別の言い方をすれば、あるページに対するリンクが多ければ多いほど、そのページはたくさんの「票」を獲得し、その結果PageRankも高くなるというわけだ。もう少し深く掘り下げて言うと、票の重さはリンク元の各

    Googleページランクの初期モデルの限界とGoogleが加えた2つの重要な調整 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 瀧田代表が明かす「Firefox OS」誕生秘話--Interop Tokyo 2013

    幕張メッセで開催中のネットワーク技術の展示会「Interop Tokyo 2013」の併設イベント「スマートデバイスジャパン 2013」。初日となる6月12日には、「モバイル界に真のオープンを ~Firefox OS がもたらすもの~」と題する講演が開催され、Mozilla Japanの代表理事である瀧田佐登子氏が登壇。スマートフォンの“第3のOS”として注目を集めるFirefox OSを投入する背景や、今後の目指す世界について語った。 スマホ市場はかつてのブラウザ市場に似ている 瀧田氏は、iOSやAndroidが携帯電話のあり方を大きく変え、現在のスマートフォン市場の拡大に貢献したと語る。一方で、そうした状況にありながらも新たなOSに注目が集まっており、2月にスペインで開催されたMobile World CongressでFirefox OSを発表した際も、多くのパートナー企業が集まるな

    瀧田代表が明かす「Firefox OS」誕生秘話--Interop Tokyo 2013
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2013/06/14
    モジラは好きじゃないけど、なんかすげーなこれ。
  • Adobe Muse のサービスの終了

    アドビでは、最高の価値をお客様にお届けする製品およびソリューションの開発に注力するため、Adobe Muse CC に関するテクニカルサポートの提供を 2020 年 3 月 26 日を以って終了いたします。 アドビでは、ユーザーに謝意を表すとともに、ユーザーの特定のニーズを解決できる他のアドビ製品へのスムーズな移行を支援したいと考えています。 開発を行う前に web サイトやモバイルアプリケーションのユーザーエクスペリエンスを設計する場合は、Adobe XD をお試しください。 これは、UI のデザインおよび試作ができるツールです。詳しくは、Adobe XD を参照してください。 ユーザーがそれぞれのクリエイティブな仕事を発表する web サイトを作成する場合は、Adobe Portfolio を使用して、Behance プラットフォームにも接続可能な美しいポートフォリオ web サイトを

    todays_mitsui
    todays_mitsui 2012/11/22
    AdobeってDreamweaver以外にもなんかホームページビルダーみたいなソフト作ってんのか。ぬかりないな。そこにしびれるあこがれる。
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2012/08/28
    僕はbackground-colorもborderも無かったらmarginもpaddingも同じじゃんとか思ってる程度のアホです。
  • HaskellでWebアプリを作ってみた Vol.1(ライブラリ使わない編) - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    2009年も残すところ5ヶ月となりました。2009年を悔いなく過ごすためには、やはりHaskellでWebアプリを作るしかありませんよね。今年のWeb流行語大賞は、「ヒウィッヒヒー」と「ハスケル!ハスケル!」で決まりです。さっそく、HaskellでWebアプリを作ってみましょう。 今日作ってみたカンジっぽいWebアプリ的なものは、名前っぽいものを入力すると、それを出力する的なカンジっぽいものです。基の「き」ですね。気合いの「き」でもあります。 CでCGIを作ったことのあるなら、考え方は同じです。標準入出力でやりとりするイメージ。 getEnv "QUERY_STRING"でGETパラメータを取得して、putStrLnで出力します。コードを見た方が早いですね。 import System.Environment inputForm :: String -> String inputForm

    HaskellでWebアプリを作ってみた Vol.1(ライブラリ使わない編) - 医者を志す妻を応援する夫の日記
  • HaskellでWebアプリを作ってみた Vol.2(Network.CGI編) - このブログは証明できない。

    Vol.1では、ライブラリを使わずにHaskellでWebアプリを作ってみました。今回は、GHCに標準搭載されているNetwork.CGIというライブラリを使ってみます。 HaskellでWebアプリを作ってみた Vol.1(ライブラリ使わない編) - このブログは証明できない。 作るアプリは、前回と同じです。名前を入力すると、それを出力します。 さっそく、コードを。 import Network.CGI inputForm :: String -> String inputForm script = concat [ "<form action=\"", script, "\" method=\"GET\">", "<p>Who are you?</p>", "<input type=\"text\" name=\"name\" />", "<input type=\"submit\"

    HaskellでWebアプリを作ってみた Vol.2(Network.CGI編) - このブログは証明できない。
  • Facebookのコメント投稿フォーム(コメントボックス)を設置しよう|WEBマスターのお仕事

    sugimoto様 コメントありがとうございます。 facebookコメントフォームの設置場所ですが、私の場合は各記事ページの終わり部分に表示したかったため、<!-- mainentry -->の中の<!--permanent_area-->の一番最後に設置しました。コードはこんな感じです。 <!-- Facebook Comment --> <!--permanent_area--> <div class="mt10"> <div id="fb-root" class="mt15"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=APP_ID&xfbml=1"></script><fb:comments href="<%topentry_link>" num_posts="2" width="425"><

  • [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(1:PHPとは) | Stocker.jp / diary

    このブログでは何度も触れていますが、3月に フリー写真素材 :: Free.Stocker という無料写真素材サイトをオープンしました。 このサイトは、WordPress というブログ向けの CMS(コンテンツ管理システム)を使って作りました。 このサービスを作った際の手順をケーススタディとして「PHPWordPressを全く知らない方でも、WordPressWebサービスを作り、それをたくさんの方に利用して頂ける方法を分かりやすく学べる記事を書こう」と思い書き始めたのがこの記事ですが、「PHPとは」から「WordPressサイトにおける内部SEO」「ソーシャルメディアマーケティング」まで網羅する特大記事になり、1記事として一度に掲載することが難しくなったので、全10回の連載としてお送りします。 WordPressPHP初心者の方はぜひ1ページ目からソースコードを書き写しながら、既に

    [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(1:PHPとは) | Stocker.jp / diary
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2012/06/07
    マジでべんきょうせなならん。
  • 1