タグ

言葉に関するtofukkoのブックマーク (12)

  • 「小説家になろう」と「物語消費論」

    なろう系小説」の分析 小説家になろう-ホーム 日最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」はたくさんの書籍化作品を生み出しライトノベル小説の激戦地になっている。 2004年に小さな個人サイトとして誕生したが、しだいに投稿数が増え2010年に法人化した。 ここで人気が出る小説には強い共通パターンが見られるため「なろう系小説)」というような言い方がされる。 日歴史の中で、多数の専業プロ作家でないアマチュアの書き手が、趣味として長編小説を書く時代というのはこれまで存在しなかった。 なぜ、日人はいきなり、長い小説を書く能力を身に着けたのか。 その答えが、「なろう系」の分析から見えてくる。 なろう系小説の「お約束」 なろう系小説には、頻出するパターン・キーワード(「お約束」「定番設定」)がたくさんある。 ◎異世界転移/転生◎ なろう系小説の多くは、主人公が「異世界」へ転移/転生する物語。

  • 世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め

    世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 「ひとりで爆笑」問題、学術的には「できる」で事実上確定済み

    こんにちは。元祖爆笑王です(ウソ)。 「爆笑」っておひとり様からOKなんですね。つい今月(2017年11月)知りました。びっくりです。 あまりにびっくりしたので、「一人でも爆笑できる」の周辺情報をいろいろ集めましたので共有します。ネットでア... 一人でも「爆笑」できる資料集【支持者のおぼえ書き】(2017/11/22) 「できない」説 他方、ひとりで爆笑「できない」説は、私の見るところでは ばくしょう【爆笑】 (名)スル 大勢の人が一度にどっと笑うこと。 大辞林 第三版の解説|コトバンク などの国語辞典の記述が出どころのようです。 手持ちの辞書を引いてみても、3種類すべてで「爆笑」を 大勢が大声でどっと笑うこと。 『広辞苑 第五版』(1998, 2006) 大勢が声をあげていっせいに笑うこと。 『明鏡国語辞典』(2002-2004) おかしな話を聞いて、その場に居る人が一斉にどっと吹きだ

    「ひとりで爆笑」問題、学術的には「できる」で事実上確定済み
    tofukko
    tofukko 2017/12/02
    素晴らしい記事
  • Voynich manuscript: the solution | TLS

    Voynich manuscript: the solution | TLS
    tofukko
    tofukko 2017/09/10
    ヴォイニッチ手稿
  • 【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

    記事を読まれる前に 記事はKindleに収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。 ※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。 関連情報 2023年4月30日 記 以下、編 人の考え方というものは人の数だけあるものだ。同じ文化、同じ社会の中で生きていても、会話をすればどうしても相手と意見が合わないこともある。話し込んだ末に分かり合えることもあるが、互いの価値観を尊重し合い、どこかで折り合いをつけるのが常だろう。 しかし、時には会話そのものが噛み合わないことがある。考え方や価値観の違いが意見の分かれを生んでいるとも思えない。同じ言語でやりとりをしているはずなのに、なぜこんな

    【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble
  • レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース

    清沢哲夫(のちの暁烏哲夫)氏の詩「道」が該当の詩です。 この詩は、初出「同帰」第335号(昭和26年10月1日発行)。 『無常断章』1966.5 法蔵館に所収されています。 なお、『猪木寛至自伝』には、一休宗純の言葉として以下の詩が掲載されています。 「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」 これにより、アントニオ猪木氏がこの言葉を一休宗純の言葉として認識しているということはわかりました。 またインターネットサイトでも、一休宗純の言葉として扱っているページが複数存在することもわかります。 しかしながら、一休宗純の言葉であることを示す根拠となる資料は、発見できませんでした。 したがって、アントニオ猪木氏の座右の銘は、一休宗純よりも 清沢哲夫氏の詩の改変である可能性が高いと考えます。 インタ

    レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース
  • 世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?

    日常的によく使われている英単語「OK」は、「大丈夫」や「問題ナシ」などさまざまな意味を持つ便利な言葉ですが、英語圏のみならずブラジルやメキシコなどでも同じ意味で使われているほか、日でも広く一般的に使われています。そんな幅広く使われている「OK」は、一体何の略語でどのようにして生まれたのか?ということがムービーにまとめられています。 What is the Real Origin of OK? - YouTube 「OK」は幅広い事柄を表現できる万能の英単語です。前のめりに同意する「OK!」から、さほど乗り気ではない「ああ……、OK」、さらに「OK、それで……」のように話題を変えるための前置きに使うなど、ありとあらゆる場面で「OK」と言うことができます。今回、OKの語源を研究した言語学者のアリカ・オークラント氏は、「OKが存在しなかった時代が信じられないほどです」と語っています。 OKの由

    世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?
  • passive aggressive | 天才と云う名のギミック

    知り合いのカナダ人に「passive aggressive」のような性格は日語訳でなんていうんだい? と質問されて興味深かったので紹介しておく。私は「passive aggressive」という言葉を今まで知りませんでした。 passive/パッシブは「受動的な」「受身の」という意味、aggressive/アグレッシブは「攻撃的な」という意味で両方をミックスすると「受動的で攻撃的な(性格)」みたいな感じになる。 例えば、部屋の中でルームメイトにタバコを吸われる。煙たいから嫌だけど、直接は相手に「タバコやめて」とは言わない。灰皿を隠したり、あからさまな態度で窓を全開にする。相手が遅刻したりしても、相手には直接的な文句や攻撃を加えるわけではなく、遠まわしに「このロスした時間で悲しい思いをする人も世の中にきっといるんだろうな」風な言い回しで攻撃をしてくる。 私も人生の中でこういう人には多々出く

    passive aggressive | 天才と云う名のギミック
  • 緑と青の関係 - 緑の事を青といったりする事が結構あると思います特に葉っぱや信号機などでは言うと思うのですが。しかし葉っぱ... - Yahoo!知恵袋

    これは、日語が来持っていた色彩形容詞に関わる問題です。 奈良時代の日語には、色を表す基的な形容詞は4つしかありませんでした。 「あかし」「あをし」「しろし」「くろし」の4つです。 これらは、現代語の「赤い」「青い」「白い」「黒い」に直接繋がります。 この4つの色彩形容詞は、現代ではそれぞれ英語の「red」「blue」「white」「black」 に対応するような色を指すと考えられていますが、 元々はそのような対立ではありませんでした。 「あかし」は「あかるし」(明るい)と同じ語源の言葉で、明るい色を表していました。 「くろし」は「くらし」(暗い)と同じ語源の言葉で、暗い色を表していました。 「しろし」は「しるし」(著し)と同じ語源の言葉で、はっきりした色を表していました。 「あをし」は「あゐ」(藍)と同じ語源の言葉で、はっきりしない色を表していました。 このように、光の明るさ(明度

    緑と青の関係 - 緑の事を青といったりする事が結構あると思います特に葉っぱや信号機などでは言うと思うのですが。しかし葉っぱ... - Yahoo!知恵袋
  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
  • 言葉に関するFAQ - 「お湯を沸かす」「水を沸かす」

    問 ボランティアで日語を教えています。学生が「水を沸かす」と言ったので,「お湯を沸かす」と訂正したら,「先生,どうして『水を沸かす』はだめですか。」と聞かれ,うまく答えられませんでした。どのように答えたらいいですか。 答 「を」には2種類の働きがあります。(a)「ボールを打つ」と,(b)「ホームランを打つ」,とを比べてみましょう。(a)でボールは,打つ前からそこにありますが,(b)では打った結果がホームランになるわけで,最初からホームランというものがあるのではありません。「料理べる」の場合,料理べる前からあるので(a)です。一方,「料理を作る」は,作った結果が料理になるので(b)です。 このように,単に何かに働きかける場合には(a)の「を」を使い,働きかけた結果何かになるという場合には(b)の「を」を使います。どちらの「を」が使えるかは動詞の意味によって決まりますが,「打つ」の

  • 「冥福」は祈らない: 極東ブログ

    外交官殺害事件について各種ブログをザッピングしていて、「冥福」という言葉が奇妙に心に引っかかった。なにか痛ましい事件があると、メディア、とくにTVで「ご冥福をお祈りします」と来る。いつからそういう風潮になったのだろう。自分の少年期や青年期を思い起こすのだが、よくわからない。ただ、阪神大震災あたりから「あれ?」という違和感があった。この手の問題はどうも気持ちが悪い。 話がそれるが、最近の若い子は事の前に「いただきます」と言って合掌をするのだが、これもどこから入ってきた風習なのだろう。育児のことを現在ではあたりまえのように「子育て」と呼ぶが私の記憶では三好京三「子育てごっこ」以降のことだ。昭和50年である。広辞苑を見ると浮世風呂に「子育て」の用例があるのでこの時期の造語ではないようだが。 「冥福」に話を戻すと、浄土真宗つまり門徒は「冥福」という言葉を使わない。御同行御同朋使だけで使わないわけ

  • 1