タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (29)

  • 62種のベルギービールと名物料理が集合--「ベルギービールウィークエンド」 | ライフ | マイコミジャーナル

    来場者は写真のオリジナルグラスを購入し、ここにビールを注いでもらう。写真はホワイトビールの「ヴェデット・エクストラ ホワイト」 ベルギービールウィークエンド実行委員会は9月8日~11日、ビールイベント「ベルギービールウィークエンド東京2011」を開催する。場所は東京・六木の六木ヒルズアリーナ。ベルギービール62種類やベルギーの郷土料理が楽しめる。開催時間は9月8日が16時~22時、9日と10日が11時~22時、11日が11時~20時となる。 「ベルギービールウィークエンド」は、ベルギー・ブリュッセルにて毎年9月の第1週末に開催されるビールの祭典。昨年、東京で海外初開催され、3日間で約1万5,000人が来場した。今年6月には大阪で実施され、4日間で約1万3,000人が来場。「ベルギービールウィークエンド東京2011」では、4日間で1万8,000人を来場目標としている。 今回のイベントでは

    tofy
    tofy 2011/07/06
  • セブン-イレブン、佐藤可士和デザインの新ロゴ発表 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    セブン-イレブン・ジャパンは、クリエイティブディレクター・佐藤可士和がデザインした新商品ブランドロゴを発表した。 3種類の新商品ブランドロゴが発表された 今回のロゴ変更は、おにぎりやお弁当などのデイリー商品など、同社で販売するオリジナル商品の全面リニューナルと同時に行われたもの。佐藤氏は新ロゴのデザインについて「セブンプレミアムやセブンゴールドといった名前は非常に分かり易く、ネーミングも良かったため、そこは引き継ぎました。また全体の形を正方形にし、ロゴをモノグラムにするなどのデザイン展開をしやすいよう考えてました」と語った。なお、今後、1年間で約1,000アイテムを新ロゴのついたデザインにリニューアルしていくとのこと。 同社の代表取締役社長、井阪隆一とクリエイティブディレクター・佐藤可士和 これまでのロゴと新ロゴ

    tofy
    tofy 2011/06/01
    うーん・・・
  • 【レビュー】HTMLのidとclassでいい名前をつけるテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers HTMLを書く際に悩むことは多々あるが、中でも悩ましいことのひとつにidやclassで指定する「名前」がある。idやclass属性はCSSJavaScriptで対象となる要素を特定するために使われる。わかりやすく一貫性がある名前をつけることは、WebプログラマやWebデザイナにとって欠かすことができないスキルであり、悩ましいところでもある。 How To Compose HTML ID and Class Names like a RockstarにおいてMeitar Moscovitz氏がidやclassの名前をつけるひとつの方法を紹介している。短くまとまっており参考になる。同記事では次のテクニックが紹介されている。まず、名前を考える段階で次

    tofy
    tofy 2010/05/31
  • 【レビュー】目指せ究極の自動化、Windows自体をマクロする「WinMacro」 (1) 「WinMacro」のインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    「WinMacro」 コンピュータはもともと計算処理を自動化する目的で作られた魔法の箱であった。とはいっても数式や演算の世界であるので、PCを扱うことを日常とする我々一般人には、なかなかその自動化の恩恵を感じにくいのも事実。「WinMacro」では、計算処理のみならず、通常のPCでの作業を記録し再生することができる。「WinMacro」では、アプリケーションでの操作を含むWindowsの操作を記録し、これをファイルに保存し、再生することが可能になる。WordやExcelからブラウザまでその操作をそのまま記録し、再生してくれるので、アイデア次第ではいろいろな日常業務の手助けをしてくれる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 CodeplexのWinMacroのWebサイトへアクセスし右側の「Download」をクリッ

    tofy
    tofy 2010/03/17
  • COBOLをJavaに変換 400万行の実績、オープンソースソフトウェアで登場 | 経営 | マイコミジャーナル

    Publicitas a leading international Media Sales company PublicitasがCOBOLのソースコードをJavaアプリケーションに変換するためのプロダクトをオープンソースソフトウェアとして公開した。Publicitasはスイスに拠地をおく多国籍企業。23を越える国や地域に160を越える事務所を構え、総勢1,750人ほどの専門家を抱えている。 公開された成果物はPublicitas社内で実施されたプロジェクト「NACA」の成果物。公開された成果物はそれぞれ次のようなまとまりで提供されている。すべてまとめてEclipse IDEのプロジェクトデータとして提供されているため取り込みも素早く実施できる。 NacaTrans (GPL) - COBOLコード変換プログラム。COBOLコードを解析したあとで、一旦XMLの中間形式を生成し、そこから

    tofy
    tofy 2009/07/07
  • 120種類のビールが飲み放題「ジャパン・ビアフェスティバル2009」 | ライフ | マイコミジャーナル

    地ビール協会は、国内最大級のビールイベント「ジャパン・ビアフェスティバル2009」の入場前売券を販売中。6月6日と7日に恵比寿ガーデンプレイス(東京・恵比寿)、7月18日〜20日に京セラドーム(大阪・西区)、9月19日〜21日には横浜港大さん橋(神奈川・横浜)で開催される。 「ビアフェス」の愛称で親しまれている同イベントは1998年より毎年開催され、今年で12回目(大阪開催は7回目、横浜開催は4回目)。入場料のみでビール約120種類が飲み放題とあって毎年大盛況で、昨年は1万5,000人が来場したとのこと。開催日程が昨年より2日間増えた今年は1万8,000人の来場者数を予測しているという。 「ジャパン・ビアフェスティバル2008横浜」の様子。醸造者から直接ビールを注いでもらえることもあるという 東京・大阪会場では、4月4日に開催されたビールコンテスト「ジャパン・アジア・ビアカップ2009

    tofy
    tofy 2009/04/24
  • MySQL管理ツールと開発ツールのまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Smashing MagazineにおいてMySQL Admin and Development Tools Round UpのタイトルのもとMySQLの管理および開発に活用できるツールがまとめられている。MySQLを使った開発やデータベース管理を行っている場合には一度チェックしておきたい内容だ。紹介されているツールを抜粋すると次のとおり。 phpMyAdmin - MySQL管理Webアプリケーション SQL Buddy - MySQL管理Webアプリケーション Aqua Data Studio - MySQL管理アプリケーション(開発向け機能含む) (Win, OS X, Linux, Solari

    tofy
    tofy 2009/03/27
  • 【ハウツー】PHPExcelを使ってPHPでExcelファイルを出力する (1) PHPExcelとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はじめに PHPExcelは、PHPExcelファイルを生成できるライブラリです。Excel2007形式のファイルの読み書きができ、ワークシート、セル、罫線、図形、コメント等の操作ができます。 PHPExcelで生成したExcelのサンプル 入手方法 PHPExcelはCodePlexからダウンロードできます。ライセンスはLGPLで、執筆時点の最新バージョンは1.6.5です。ダウンロードページには「PHPExcel」と「PEAR PHPExcel」の2種類がありますが、ここでは「PHPExcel」を入手します。 実行環境 PHPExcelを利用するには以下の環境が必要になります。 ・PHPバージョン5.2以上 ・PHP拡張モジュール「php_zip稿ではPHPのバージョン5.2.9を使って動作確認を行いました。また、php_zipを利用するため、php.iniの「extensi

    tofy
    tofy 2009/03/06
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるバッチプログラミング - 制御編 (1) 分岐を使うバッチプログラミング | パソコン | マイコミジャーナル

    分岐する 前回のように環境変数を用いて、システムに設定されている文字列やユーザーによって入力された文字列を取得できます。この文字列を調べ、バッチファイルで実行するコマンドを切り替えるにはifコマンドを使います。ifコマンドは、バッチプログラムで用いられる特殊なコマンドで、指定された条件が一致するときのみ特定のコマンドを実行します。 ifコマンドを使うことで、起動するプログラムをユーザーに選択させるなど、バッチプログラムが処理するオプションを入力、その結果によって処理を分岐します。このコマンドを使えば、わずかな処理の違いのために複数のバッチファイルにプログラムを分ける必要がなくなり、1 つのバッチファイルに多くの機能を統合できます。 ifコマンドにはいくつかの種類がありますが、プログラム的な分岐に利用する場合は2つの文字列を比較して互いに等しければ対象のコマンドを実行します。 if 文字列1

    tofy
    tofy 2009/02/03
  • PHP4から移行できない開発者へ、PHP4 & 5比較データ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PHP: Hypertext Preprocessor PHP4は8月8日(米国時間)にサポート終了となった。以降、PHP4がアップグレードされることはない。セキュリティの観点からPHP4を採用している場合にはできるかぎり早いタイミングでPHP 5.2系へアップグレードする必要がある。しかし、とは言ってもPHP4からなかなか移行できないという場合も多い。PHP4から5への変更にともなう学習コストが懸念されるし、アプリケーションの更新も骨が折れる。 しかしアップデートしないわけにもいかない。Zend PHP 5 Certification BlogにDifferences Between PHP 4 and 5のタイトルのもとPHP4とPHP5の違いを簡単にまとめたものが公開されている。PHP5の学習を躊躇っている場合には概観を掴むためにもチェックしておきたい内容だ。簡単にまとめると次のよう

    tofy
    tofy 2008/12/18
  • 【AIRコレ】無料とはいえあなどれない! VJソフト『ONYX-VJ』で楽しんで | ネット | マイコミジャーナル

    複数の動画を組み合わせたり、任意の長さに区切って編集したりして、新しい映像を作り出すソフトを「VJソフト」と言います。通常、VJソフトは有料のものが多いのですが、今回は無料で使えるVJソフトである、Adobe AIRアプリケーション『ONYX-VJ』を紹介します。 「ONYX-VJ」の起動画面。ライブラリの読み込みや設定ファイルのロードが行われるため、起動までに4、5秒程度かかる 起動するとデフォルトの編集画面に移る。画面上部(レイヤー画面)で個々の映像ファイルを編集。画面下部のメニューから、パフォーマンスの確認やキーマッピング(ショートカットキー)の設定画面を起動させることが可能 基的な操作はマウスで行えます。「ライブラリ」から編集したい映像ファイルを選択し、各ファイルのX/Y軸の調整や、回転、色合い、明るさ等の編集を行います。 サンプル動画を編集している画面。画面右下に、各動画が合わ

    tofy
    tofy 2008/12/12
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるバッチプログラミング - 装飾編 (1) タイトルの変更 | パソコン | マイコミジャーナル

    バッチ処理のためのコマンド コマンドプロンプトから、キーボードで直接コマンドを入力するスタイルでは滅多に使われないコマンドがいくつかあります。入力したパラメータを、そのまま表示するechoコマンドなどもその1つですが、コマンドプロンプトのタイトルバーのテキストを変更したり、テキストの色を変更したりするコマンドも用意されています。こうしたコマンドは、バッチファイルで使用することで、バッチ処理のちょっとした演出などに応用できます。質的な処理の役には立ちませんが、知っておけば味付け程度にはなるはずです バッチファイルの作り方については、「ゼロからはじめるバッチプログラミング - コマンドの魅力を再確認」のバッチファイルの項を参照してください。 タイトルの変更 コマンドプロンプトのウィンドウのタイトルバーに表示されている「コマンド プロンプト」というタイトルをtitleコマンドで変更できます。バ

    tofy
    tofy 2008/09/17
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるバッチプログラミング - コマンドの魅力を再確認 (1) コマンドプロンプトの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    開発者やシステム管理者などであれば日常的に利用するコマンドプロンプトですが、中には全く使わないという方や、苦手という方も少なくありません。確かに、マウスで簡単に操作できるGUIに比べ、コマンドの操作は直観的ではありません。しかし、大量のファイルの名前を変更したり、大量のフォルダを一定の命名規則で新規作成するといった作業を考えるとGUIでは非常に面倒になります。こうした作業を行ってくれるフリーソフトも存在しますが、仕事用のコンピュータであれば定められたソフトウェア以外、インストールが禁止されていることも珍しくないでしょう。 コマンドプロンプトを使えば、こうした面倒な作業や、日常的に行っている作業の一部分を自動化できる可能性があります。ファイル操作やアプリケーションの起動といったコマンドは、Windowsにデフォルトでインストールされている機能であり、加えて複雑なプログラミング言語を覚えること

    tofy
    tofy 2008/08/20
  • 【ハウツー】XMLはもう不要!? Google製シリアライズツール「Protocol Buffer」 (1) 構造化データをバイト列に変換するための新技術 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Protocol Bufferとは Protocol BufferはもともとGoogle社内で利用されていた技術/ツールだ。今月7日にApache Software License 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして公開されたばかりで、稿執筆時点の最新バージョンは2.0のβ版。正式リリースが2008年8月に行われる予定だ。 Protocol Bufferは、一言で言うと、構造化データをバイト列に変換(シリアライズ)するソフトウェアである。プログラム言語中で用いられるデータ構造をファイルに保存する際や、RPC(Remote Procedure Call)でデータをやり取りする際などに用いられる。 同様の目的で用いられる技術としては、XMLやJavaのオブジェクトシリアライズなどが挙げられる。ただし、Protocol Bufferは、そうした類似技術と比較して、以下のような特徴を備

    tofy
    tofy 2008/07/19
  • 【ハウツー】わずか数行で"ものすごいテーブル"に! - jQueryプラグイン「Flexigrid」 (1) ドラッグ&ドロップでカラム幅を変更可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションの操作性を向上させるために、いまや欠かすことのできないJavaScript。Prototype.jsやjQueryといった各種フレームワークを使用して、ユーザビリティを高めている開発者も少なくないだろう。 ここ数年の間でYahoo! UI LibraryやExt JS、Dojo Toolkitといった、開発のしやすさや・操作性の向上はもちろんのこと、綺麗なデザインも兼ね備えているライブラリが増えてきた。既存のWebアプリケーションに少しのコードを追加するだけで、機能もデザインも付加できるこれらのライブラリは非常に魅力的だ。 ここではテーブルで組んだリストに対して、まるで表計算ソフトのような操作性を提供するFlexigridライブラリを紹介したい。 ネイティブアプリケーション並みのリストを実現 FlexigridとはPaulo P. Marinas氏が開発・公開している

    tofy
    tofy 2008/06/25
  • プロダクション I.G×士郎正宗の強力タッグ! 『RD 潜脳調査室』が4月スタート | ホビー | マイコミジャーナル

    世界的な人気アニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズの原作者・士郎正宗と制作プロダクションのプロダクション I.Gが再びタッグを組んだ新番組『RD 潜脳調査室』が、4月8日より日テレビ系でスタートする。作は、「攻殻機動隊」で作り上げられた未来観の延長線上に、新たなる世界観を構築した"完全オリジナル"の近未来サスペンスドラマ。監督は『シュヴァリエ』『HUNTER×HUNTER』の古橋一浩氏、シリーズ構成は『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』で脚を務めた藤咲淳一氏が担当する。 TVアニメ『RD 潜脳調査室』は、規律で縛られた現実世界(リアル)と個人の記憶を情報化したメタ・リアル・ネットワーク(メタル)の2つの世界の狭間で起こる歪みを調査、究明するダイバーの物語。人工島が舞台となっており、「海」が大きなテーマとなる。主要キャストは、主人公である

    tofy
    tofy 2008/03/03
  • Eee PCより安い! 1kgを切る軽量ノート「ONE」が実売2万円で登場 | パソコン | マイコミジャーナル

    英Elonex Internationalは、99UKポンド(約20,910円)で発売される軽量モバイルノートPC「ONE」の開発を進めている。 英「The Education Show」で発表予定の「ONE」 ONEの正式発表は、今月28日より英バーミンガムで開催される「The Education Show」にて行われる予定。現時点で詳細スペックなどは公表されていないが、OSにはLinuxを採用しワイヤレスLANを標準装備、バッテリ連続駆動は最大3時間、重量1kg未満の軽量設計となる予定。音楽をワイヤレスに共有できるミュージックサーバ機能、対応アプリケーションをダウンロード可能な「ONEunion」などオリジナルサービスの提供もアナウンスされている。 同社マーケティングマネージャーのSam Goult氏は「コストの壁を真に打ち破り、教育分野で1人1台のノートPC環境を備える夢を、ONEで

    tofy
    tofy 2008/02/21
  • "建築の詩人"ハインツ テーザーの魅力に迫る建築展 | ライフ | マイコミジャーナル

    代官山ヒルサイドテラスのヒルサイドフォーラムにおいて、オーストリアを拠点に活動する"建築の詩人"、ハインツテーザー建築展が開催されている。期間は2月3日まで。 タイヒガルテン カルヴァリオ(クロスターノイブルク、2001-06)Photo: Atelier Tesar ボーデ博物館(ベルリン、1996-2006)Photo: Christian Richters テーザーは1939年、オーストリア・インスブルックに生まれ。ウイーン芸術アカデミーにおいてローランド・ライナーのもとで建築を学び、1973年ウイーンを拠点として建築家として活動を開始。欧米では「建築の詩人」として広く知られ、近年再びその活動に注目が集まっている。 プロテスタント教会(クロスターノイブルク、1993-95)Photo: Margherita Spiluttini BTV シティフォーラム(インスブルック、2001

    tofy
    tofy 2008/01/30
  • ダークな鬼太郎がついにアニメ化! 『墓場鬼太郎』1月より放送開始 | ホビー | マイコミジャーナル

    2008年1月より、アニメ『墓場鬼太郎』が放送される。人気キャラクター、鬼太郎が水木しげるの貸マンガ『墓場鬼太郎』に登場して以来50年。さらにアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』がテレビ放送されてからは来年で40年となる。2008年という記念すべき鬼太郎の年に、あのおどろおどろしい元祖・鬼太郎がテレビで産声を上げる。 何よりも闇夜が似合う『墓場鬼太郎』は、放送時間ももちろん深夜。『のだめカンタービレ』『もやしもん』といった注目作品を連発する木曜深夜のフジテレビ・ノイタミナ枠での放送が決定した。放送開始日はまだ未定だが、予定話数は全11話となっており、収録エピソードも発表された(別表参照)。高度経済成長時代へと歩み出そうとする裏側で、まだ貧しさや死の影が色濃く残っていた昭和30年代の日を舞台に、幽霊族最後の生き残りとして墓場から生まれた鬼太郎の誕生秘話がついに紐解かれる。 アニメ『墓場鬼太郎』の設定

    tofy
    tofy 2007/11/12
  • あの"幻のホーム"も特別公開 - 東京メトロが地下鉄開通80周年イベント開催 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京メトロでは、地下鉄開通80周年を記念したイベントを開催する。記念乗車券や記念商品などを販売するほか、2008年に開業予定となっている副都心線内のトンネルを歩くイベントや、新橋駅の「幻のホーム」特別公開など、多彩なイベントが開催される予定だ。 2008年に開業予定となっている副都心線内のトンネルを歩くイベント。写真は新宿三丁目〜東新宿駅間の単線シールドトンネル 記念イベントのひとつである「副都心線トンネルウォーク」は、建設中の副都心線のトンネル内を歩くことができる。新宿三丁目駅から出発し、東新宿駅を折り返して戻ってくるルートで、約2.5kmのトンネルウォークを楽しめるという。 銀座線新橋駅の「幻のホーム」も特別に公開される 幻のホーム見学会イメージ また、銀座線新橋駅の「幻のホーム」特別公開も見逃せない。今回公開するものは、東京高速鉄道が1939年1月から9月までのわずか8カ月間の

    tofy
    tofy 2007/11/05