タグ

tohshindainokawaisaのブックマーク (4,023)

  • マクロスコープ:プラス成長下で進む所得移転、先行きGDP下押しも

    2025年4―6月期の実質国内総生産(GDP)は、高関税に伴う輸出活動への影響が限られ、5四半期連続のプラス成長となった。写真は横浜港で輸出を待つ新車。2017年11月、横浜で撮影(2025年 ロイター/Toru Hanai) [東京 15日 ロイター] - 2025年4―6月期の実質国内総生産(GDP)は、高関税に伴う輸出活動への影響が限られ、5四半期連続のプラス成長となった。ただ、関税支払いによる所得移転が進めば、国内総所得(GDI)への影響は避けられそうにない。所得減少が内需に飛び火し、先行きのGDPを下押しする懸念も浮上しそうだ。

    マクロスコープ:プラス成長下で進む所得移転、先行きGDP下押しも
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/08/16
    "現金給付や減税策を巡っては、「インフレを加速させる可能性がある」(第一生命経済研究所の藤代宏一・主席エコノミスト)との見方も多い。政権浮揚を狙って安易に政策を打っても、かえって金看板の実現は遠のく懸
  • ソニーのデジタル一眼カメラ「α」 写真で出逢える絶景撮影スポット

  • コラム:日銀の年内利上げはあるか=門間一夫氏

    6月の全国消費者物価指数(生鮮品を除く総合指数、コアCPI)は前年比上昇率が3.3%となり、日銀の目標である2%を3年3カ月連続で上回った。門間一夫氏のコラム。写真は1月23日、都内の日銀店前で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) [東京 5日] - 6月の全国消費者物価指数(生鮮品を除く総合指数、コアCPI)は前年比上昇率が3.3%となり、日銀の目標である2%を3年3カ月連続で上回った。その間の平均上昇率も3.1%であり2%を大きく上回っている。それでも日銀は、7月末の金融政策決定会合で政策金利を0.5%に据え置いた。近い将来における利上げも示唆しなかった。

    コラム:日銀の年内利上げはあるか=門間一夫氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/08/11
    "日銀の年内利上げがあるとすれば、米国経済が大きく上振れる場合"
  • コラム:「対米投資80兆円」の不平等=熊野英生氏

    トランプ関税交渉が日を含めて複数の国々との間で合意に達した。熊野英生氏のコラム。写真はホワイトハウスで5日撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst) [東京 7日] - トランプ関税交渉が日を含めて複数の国々との間で合意に達した。相互関税15%も甚だしく不平等であるが、その見返りとして差し出す5500億ドルの対米投資もまた不平等である。まだ、今はそれが約束だけでリアリティーのない計画だから腹を立てる人も少ないのだろう。赤沢亮正経済再生相によれば、合意文書もないそうだ。トランプ関税として要求された25%という数字を引き下げるために、対米投資額を事前に検討されていた4000億ドルから5500億ドルへと上積みしたらしい。欧州連合(EU)も韓国も相互関税率15%で決着しているが、やはり相応に吹っかけられて、対米投資の上積みに追い込まれたのだろうか。何とも後味の悪さが残る。 この

    コラム:「対米投資80兆円」の不平等=熊野英生氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/08/11
    "反米感情は、日本だけでなく世界中で巻き起こる可能性がある"
  • 角栓崩壊技術 - ネットに影響される人の日記

    posfie.com どうも。ネットに影響される人です。このまとめに影響されて花王の「ビオレ おうちdeエステ マッサージ洗顔ジェル」を仕事帰りにマツキヨで買ってきました。紛らわしいやつに挟まれているトラップをかいくぐり間違えずに買えたはず。 で、帰宅後にさっそく使ってみた感想です。正直よくわからん。私は牛乳石鹸で顔を洗ってきましたが特に違いはわかりませんでした。いや、なんとなくしっとりすべすべになってるか? いやー、微妙! まあそもそも肌の悩みを抱えていないのでわざわざこの手の商品を使う必要もないというか。角栓は若かりし頃に鼻パックをやってみたけどあれもよくわからなくて一度でやめてしまったので。そもそもレビューする資格がなかった。まあでも汚れは落ちてるっぽいしとりあえず使い切ってみようと思います。 そういえばだいぶ前にもこれ系商品を影響されて買ったことがあることを思い出した。JKの香りの

    角栓崩壊技術 - ネットに影響される人の日記
  • 増田が選んだクソアニメ5選

    クソアニメ愛好家の一角である。これまで約50のクソアニメを観てきて、Amazonでレビューを残している。 あなたはクソアニメをご存じだろうか。辞書的な定義だと、pixiv百科事典が参考になる。 クソアニメとは出来がクソでつまらないアニメという意味の言葉。 基的に蔑称・中傷として用いられる。 具体的(?)な例としては ・作画や声優の演技など作品そのものの基的なクオリティが低い ・シナリオやストーリーにおいて視聴者が納得、許容、理解できないような展開があった ・なにか原作があるものの内、その原作から内容を大きく作り変えたことで原作のファンから反発された こんなところである。 今回はクソアニメを紹介するのだが、真の意味でのそれは1に留めている。クソアニメと言っても色々ある。その多くは「製作を頑張ったけど"届かなかった"もの」である。当然だが、アニメの作り手の方々はマジでやってる。気で創

    増田が選んだクソアニメ5選
  • OpenAIのローカルAIを無料で試す RTX 4070マシンは普通に動いたが、M1 Macは厳しかった… (1/9)

    OpenAIは8月6日、大規模言語モデル(LLM)「gpt‑oss」を公開した。従来のChatGPTシリーズは仕組みや学習済みデータが基的に非公開で、利用はWebやアプリ経由に限られていたが、今回は学習済みモデルを誰でもダウンロードして自由に利用できる形式での提供となる。さっそくgpt‑ossをダウンロードし、ローカル環境での実行方法を確認した。 gpt‑ossとは、なにがすごいの? gpt‑ossはオープンウェイト推論モデルで、20B(約200億)と120B(約1200億)パラメータの2種類を提供する。推論(リーズニング)性能に特化し、思考の連鎖(Chain of Thought=CoT)、少ない例からの関数呼び出し、外部ツール連携などに対応している。Tau‑BenchやHealthBench、数学競技AIMEなどのベンチマークでは、同規模の他オープンモデルを上回る性能を示した。 安全

    OpenAIのローカルAIを無料で試す RTX 4070マシンは普通に動いたが、M1 Macは厳しかった… (1/9)
  • 怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書

    幽霊の脳科学 (ハヤカワ新書) 作者:古谷 博和早川書房Amazon睡眠中に枕元に立っている幽霊やろくろっ首、金縛りなど「定番」の幽霊譚・怪異譚というのは数多い。現代科学的な観点でいえばそうした幽霊が「実在」していないのは明らかだが、かといって何人もが体験談を披露するような定番のエピソードが存在する場合、それらを脳内に生み出す「何か」は存在するのではないか。それを解き明かしていくのが、脳神経内科医の古谷博和による『幽霊の脳科学』だ。 統合失調症など明確に幻覚をみる病気がある以上、そりゃ幽霊譚の中には脳科学で説明できるものもあるだろうけど、そんな一冊になるほど説得力のある論が展開できるもんかなあ。こじつけめいた話なるのではないか……と若干疑りながら読み始めたのだが、豊富な臨床経験からくる実例の数々に加え、幽霊譚と脳科学の結びつけはどれも説得力があるもので、こーれはおもしろい! と太鼓判をお

    怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書
  • [PDF](お知らせ)今後の観閲式等について 令和7年7月30日 防衛省

  • コラム:円金利上昇が円高を誘引しない3つの理由=内田稔氏

    年初来、日米の金融政策の違いを理由とするドル/円下落観測が根強い。しかし、足元のドル/円はむしろ底堅さを増しており、150円台を回復する勢いだ。内田稔氏のコラム。写真は都内で2022年11月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 30日] - 年初来、日米の金融政策の違いを理由とするドル/円下落観測が根強い。しかし、足元のドル/円はむしろ底堅さを増しており、150円台を回復する勢いだ。稿では最近の参議院選挙や日米関税交渉の合意が示唆する円相場の方向性と、円金利の上昇が円高に直結しにくい背景を解説し、ドル/円相場を展望する。また、その際の留意点も付言する。 物価高(インフレ)対策が主な争点となった7月20日投開票の参議院選挙では、与党が給付金の支給、野党が消費税の税率引き下げや部分的な撤廃など、異口同音に財政拡張をうたった。与党が過半数を割り込み、消費税の取り扱

    コラム:円金利上昇が円高を誘引しない3つの理由=内田稔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/30
    "日本の実質金利は政策金利、長期金利のどちらでみても他の主要通貨より低く、水準的にもマイナス圏に位置している。かねて指摘の通りこれが円安の主因と考えられ、多少の利上げではその解消までは見通せない"
  • 動物の感覚の限界値と人間の感覚を美しい構成で比較する、類まれなノンフィクション──『人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー』 - 基本読書

    人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー (文春e-book) 作者:ジャッキー・ヒギンズ文藝春秋Amazonこの『人間には12の感覚がある』は、人間と動物の各種感覚──嗅覚とか視覚とか──について書かれた一冊だ。それって五感のこと? であれば十二もないんじゃない? と思うかも知れないが、現代の神経学者らによれば人間の感覚が五感に絞られるのは古い話で、今では三十三種類にものぼるという。感覚についての定義が明確になされているわけではないので専門家の間でも人間が持つ感覚の数について完全な一致はとれていないが、少なくとも五〜六感で終わり、ということはないわけだ。 書の構成でおもしろいのは、人間の感覚をただ取り上げていくのではなく、常にそれとセットで人間以外の動物の特異な知覚について合わせて語られていくところにある。たとえば第一章では人間の色覚について触れているのだが、最初

    動物の感覚の限界値と人間の感覚を美しい構成で比較する、類まれなノンフィクション──『人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー』 - 基本読書
  • 「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今回のテーマは以前からずっと言われ続けている話題なので特に目新しくも何ともないのですが、たまたま近い時期に2の似通った内容の論文がarXivに出たので、まとめてダイジェスト的に紹介しようと思います。以下がそれらの論文です。1目はApple、2目はGoogle DeepMindによる研究です。 どちらもSNS技術メディアでは既報の内容であり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。これらの論文は質的には「『推論する生成AI』は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない」と各種の実験結果から指摘するものであり、今後の推論生成AIの研究開発を行う上で新たに考慮されるべき指針を提案しています。 そもそも「推論する生成AI」とは何なのか 「推論する生成AI」は既知の複雑な課題は解けるが、その難易度をどんどん上げていくと解けなくなる 逆に、「推論する生成AI」は既知

    「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 「偽アルジャーノン」が話題なので、一度は読んでおきたい知性に訴えかける「海外SF文学」はいかが…数ある古今東西の名作の中で、あなたのマイベストは?

    リンク Audible.co.jp アルジャーノンに花束を 〔新版〕 世代を超えて読み継がれてきた感動作 32歳になっても幼児なみの知能しかないチャーリイ・ゴードン。そんな彼に夢のような話が舞いこんだ。大学の先生が頭をよくしてくれるというのだ。これにとびついた彼は、白ネズミのアルジャーノンを競争相手に検査を受ける。やがて手術によりチャーリイの知能は向上していく… 天才に変貌した青年が愛や憎しみ、喜びや孤独を通して知る人の心の真実とは? 全世界が涙した不朽の名作。 著者追悼の訳者あとがきを付した新版。 FLOWERS FOR ALGERNON by Danie... 120

    「偽アルジャーノン」が話題なので、一度は読んでおきたい知性に訴えかける「海外SF文学」はいかが…数ある古今東西の名作の中で、あなたのマイベストは?
  • コラム:パウエル議長対トランプ大統領、繰り返される解任騒動の影響=井上哲也氏

    トランプ米大統領は22日、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長が8カ月以内に辞任するだろうと発言した。2017年11月撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria) [東京 22日] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長に対するトランプ大統領の批判が、ここに来て一段とエスカレートしている。今月16日には連邦議会下院の共和党議員との面談後にパウエル議長の解任を再び示唆し、その後に「可能性は非常に低い」と軌道修正する事態も生じた。

    コラム:パウエル議長対トランプ大統領、繰り返される解任騒動の影響=井上哲也氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/24
    "候補者がアピールの観点から利下げ要求を先鋭化させた場合、金融市場はパウエル氏の記者会見や連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨のような伝統的な手段だけから金融政策の先行きを探ることが難しくなる"
  • https://www.reuters.com/world/china/us-japan-trade-deal-averts-worst-global-economy-2025-07-23/

    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/24
    "Although 15% is still a significant duty, such a level is still manageable and less damaging than the volatility created by the uncertainty, which has made it near impossible for firms to plan investments"
  • 情報BOX:日米関税交渉、主な合意事項

    7月23日、 赤沢亮正経済再生相などが明らかにした日米関税交渉の主な合意事項は以下の通り。写真は日と米国の旗。ワシントンで2024年4月撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)

    情報BOX:日米関税交渉、主な合意事項
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/23
    "半導体や医薬品など経済安全保障上重要な物資は、仮に将来分野別関税が課される際も日本が他国に劣後する扱いとならないと確約"
  • Breakingviews - コラム:米関税の「ひな形」崩した日本、強気姿勢に海外から静かな称賛

    7月25日、石破茂首相は、米国の関税措置に関する総合対策部で、関税交渉の合意や各国の動向を踏まえて日への影響を引き続き十分に分析するよう関係閣僚に指示した。写真は23日撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [香港 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 何事もどう転ぶかわからない──。これが日米首脳が23日に明らかにした関税交渉の合意からの教訓だ。日製自動車の輸入関税が15%となったことで、トランプ米大統領は石破茂首相に花を持たせた。ただそれ以外の分野別関税では譲らなかった。これで米国の関税制度はさらに複雑になる。 週末の参院選の敗北で退陣観測が渦巻く中、石破首相は対米貿易黒字国の中で最良のディールをまとめたと宣言した。これまでのところ、それは事実だ。合意によって、日の関税率はトランプ氏が脅していたより10%ポイント低くなった。先進国で一番乗りで合

    Breakingviews - コラム:米関税の「ひな形」崩した日本、強気姿勢に海外から静かな称賛
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/23
    "石破氏が今回の合意をもって辞任することになっても、米国との交渉を強気の姿勢で臨んだことを批判されることはなく、外国の指導者たちは静かに彼を称賛する"
  • 選挙に投票したらコメントする日記

    俺も今から行ってくる! みんなで行こう!選挙!

    選挙に投票したらコメントする日記
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/20
    期日前で行ったけど、結構若い人多くてなんだかんだ政治に関心のある人って少ないのかなって思うし、選挙結果に関わらず案外日本の未来は悪くないのかなって思う
  • ラピダスが2ナノ半導体の試作に成功-トップらが迅速な成果強調

    小池社長によると、次世代の半導体プロセスを支える重要技術であるGAA(ゲートオールアラウンド)トランジスタの試作を行ってから、動作確認されたのは7月10日のことだった。今年度中にはチップ設計に必要なプロセス・デザイン・キット(PDK)を顧客に提供し、顧客が自社製品の設計を始めるための環境を整える。 一方で懸念も拭い切れない。試作品には未だ改良の余地が残り、トランジスタ性能や歩留まりの向上が必要になるためだ。 ここ数年、政府の後押しもあり、半導体業界には追い風が吹いてきた。政府が熊県に誘致した半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場は24年末に生産を始めた。22年設立のラピダスも、出資を含め累計1兆8000億円超の支援を受けている。 ただ足元では不透明感も漂い始めている。TSMCは否定しているが、熊第2工場の建設が先送りされるのではないかという観測も浮上した。また東京

    ラピダスが2ナノ半導体の試作に成功-トップらが迅速な成果強調
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/19
    量産と試作には大きなギャップがあることは製造業の人なら分かることだし当事者ならより一層分かってるはず。でもまずはおめでとうと言いたい。成功のために不可欠な最初の一歩をちゃんと歩み出せたということなので
  • 財政政策が日本国債格付けのリスク、参院選後の緩和懸念=フィッチ

    The Fitch Ratings logo is seen in this illustration taken on January 29, 2025. REUTERS/Dado Ruvic/Illustration/File Photo [東京 16日 ロイター] - フィッチ・レーティングスの日担当アナリストは16日、参院選を前に積極的な財政支出や消費税減税を求める声が強まる中、財政政策が日の信用格付けに対する主なリスクとの見解を示した。 フィッチのソブリン格付部門ディレクター、クリスジャニス・クルスティン氏はロイターとのインタビューで、「日では最近、財政政策が緩和する傾向にある」とし、政府は補助金やその他の財政措置によって家計へのインフレの影響を相殺しようとしていると述べた。

    財政政策が日本国債格付けのリスク、参院選後の緩和懸念=フィッチ
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2025/07/17
    "補正予算の縮小など、財政への影響を緩和するための政策がとられる可能性もある"