タグ

年金に関するtohshindainokawaisaのブックマーク (9)

  • 年金開始75歳法案、14日審議入りへ 「緊急事態」も先送りせず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    年金開始75歳法案、14日審議入りへ 「緊急事態」も先送りせず:朝日新聞デジタル
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/04/11
    私はもともと受け取りの無期限先送りを認めるべきという考えでこれ自体には賛成だが、喫緊の議案ではない。もっと優先すべき議案があるが、布マスクを配ってしまう政権には期待できないし、とにかく早く辞めてくれ
  • 年金、現状水準には68歳就労 財政検証 制度改革が急務 - 日本経済新聞

    厚生労働省は27日、公的年金制度の財政検証結果を公表した。経済成長率が最も高いシナリオでも将来の給付水準(所得代替率)は今より16%下がり、成長率の横ばいが続くケースでは3割弱も低下する。60歳まで働いて65歳で年金を受給する今の高齢者と同水準の年金を現在20歳の人がもらうには68歳まで働く必要があるとの試算も示した。年金制度の改革が急務であることが改めて浮き彫りになった。【関連記事】・年金先細りの未来図 給付水準、30年かけじわり低下・年金、支え手拡大急ぐ パート加入増で給付水準上げへ

    年金、現状水準には68歳就労 財政検証 制度改革が急務 - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/08/27
    こうなるのはある程度予想できたが発表が遅すぎるのが一番の問題点。これは圧力か忖度があったと疑うべきで、ここをまず野党には追及してもらいたい。マクロスライドの撤廃とかとんちんかんなこと言ってないで
  • 現役リーマンの将来年金が月20万円、高齢者に食われて消える大問題(橘 玲) @moneygendai

    「厚生年金に加入しよう!」という陰謀論 金融庁の報告書に端を発した「老後2000万円不足問題」について関連する情報をTweetしたところ、私としてはかなり大きな反響を得た。 そこで驚いたのは、国民年金と厚生年金のちがいを理解しているひとがものすごく少ないことだ。メディアでは「国民年金はもらえる年金が少ないので、できるだけ厚生年金に加入しよう」という話になっているが、私はこれを「陰謀論」の類だと思っている。 せっかくの機会なので、ここで日の年金制度の仕組みを説明しておきたい。サラリーマンの読者はきっと不愉快になるだろうが、それをあらかじめ断っておく。 国民年金は「有利な投資」 自営業者などが加入する国民年金の特徴は保険料と受給額がほぼ決まっていることで、20歳から60歳までの40年間に支払う保険料の総額と、65歳から平均余命までの(期待)受給総額を誰でもかんたんに計算できる。 国民年金の保

    現役リーマンの将来年金が月20万円、高齢者に食われて消える大問題(橘 玲) @moneygendai
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/07/14
    1ページのところですぐインフレの話が出てきてまともな議論を期待したけどすぐにインフレを考慮しない損益計算が出てきて何の冗談かと思う。ブコメも含めてみんな年金に対する理解が絶望的に足りてない
  • 橘 玲 on Twitter: "私はメディアの報道がすべて歪んでいるとは思いませんが、年金問題については「公正な報道」はあり得ません。「現在の賦課方式では若者や将来世代が多額の損失を被るのだから(事実)、高齢者世代は年金の一部をあきらめよう」と一面に書いたら、その瞬間にその新聞社は倒産します。"

    私はメディアの報道がすべて歪んでいるとは思いませんが、年金問題については「公正な報道」はあり得ません。「現在の賦課方式では若者や将来世代が多額の損失を被るのだから(事実)、高齢者世代は年金の一部をあきらめよう」と一面に書いたら、その瞬間にその新聞社は倒産します。

    橘 玲 on Twitter: "私はメディアの報道がすべて歪んでいるとは思いませんが、年金問題については「公正な報道」はあり得ません。「現在の賦課方式では若者や将来世代が多額の損失を被るのだから(事実)、高齢者世代は年金の一部をあきらめよう」と一面に書いたら、その瞬間にその新聞社は倒産します。"
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/06/22
    年金の胆はインフレを考慮しない額面ではなくて老後の生産物の確保にあるのでこの言説は魅力的に見えるが重大な誤解を含んでいるので首肯できない。そろそろ本気で年金に対する誤解を取り除くエントリを書くつもり
  • 年金ってホントにもらえる?「年金崩壊」「資産運用」…不安な老後を解消するお金の運用バイブル

    今年2019年は、5年に1度の「年金財政検証」が実施される年。 老後皆さんがもらう年金について、今の制度から変更すべき点があるか討論します。 ただ年金って制度破綻や不祥事など、何かとマイナスイメージが強いですよね。 特に若い人は「どうせもらえないし…」と、あきらめモードかもしれません。 そもそも年金制度自体が複雑で分かりにくいのもネック。 年金に対する印象が余計にネガティブになりがちです。 そこで今回は、年金制度や老後のお金に関するギモンを5つのポイントで回答していきます。 将来にばく然と不安を抱えている人こそ、バッチリ知識をつけて準備しておきましょう。

    年金ってホントにもらえる?「年金崩壊」「資産運用」…不安な老後を解消するお金の運用バイブル
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/06/15
    年金制度について何もわかってない。はっきり言って風説の流布に近い。こういうとんでもないのは大概にしてほしい
  • 年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ:朝日新聞デジタル

    参院選を控えた与野党論戦の論点に、老後の資産形成における「2千万円不足」問題が急浮上した。安倍晋三首相ら全閣僚が顔をそろえた10日の参院決算委員会で、野党側はこの問題に照準を合わせて政権を追及。これと合わせ、消費税率引き上げや安倍首相が掲げる憲法改正、米国との貿易交渉などへの批判を強め、参院選の争点に位置づける構えだ。 「国民が怒っているのは(公的年金が)『100年安心』がウソだったことだ。自分で2千万円をためろとはどういうことか」 10日の参院決算委。4月の同委の質疑以来、初めて全閣僚が出席した論戦の場で、立憲民主党の蓮舫副代表は強い口調で「2千万円不足」問題を取り上げた。 3日公表された金融庁の報告書にある「公的年金の水準は今後調整されていくことが見込まれる」との記載について、蓮舫氏は「足らざる部分のためにもっと働け、と。公助から自助にいつ転換したのか」と質問を投げかけた。 首相は「老

    年金は安倍政権の鬼門? 「老後2千万円」野党争点化へ:朝日新聞デジタル
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/06/11
    トップブコメは勝手に年金制度を破綻させないでください。それはあなたの想像です
  • 金融庁、わずか10日で削除「年金の水準が当面低下」などの表現 | 毎日新聞

    金融庁が3日にまとめた「高齢社会における資産形成・管理」報告書は、金融審議会で先月22日に検討された当初案から「公的年金の水準が当面低下することが見込まれている」などの表現が削除されている。 立憲民主党の蓮舫副代表は10日の参院決算委員会で、「わずか10日で削除されているのはなぜか」と追及。金融庁…

    金融庁、わずか10日で削除「年金の水準が当面低下」などの表現 | 毎日新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/06/11
    国民年金の財政検証が今年あるはずなんだけど、もしかしてそれが既に終わっててかなりヤバイ結果になってるのではという不安が出てきた
  • 金融庁が年金給付水準の維持は困難と明言 国民に「自助」呼びかけ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 金融庁は「資産寿命」についての初の指針案を22日にまとめた その中で同庁は、少子高齢化により年金の給付水準の維持が困難であると明言 国民に対し勤労継続や資産形成・運用といった「自助」努力を呼びかけている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    金融庁が年金給付水準の維持は困難と明言 国民に「自助」呼びかけ - ライブドアニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/05/24
    少子高齢化社会というのはその貯金すら意味をなさなくなる社会のことなんだけど、ほんとにみんなわかってるのかな
  • 公的年金運用損、最悪の14.8兆円 昨年10~12月(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は1日、昨年10~12月期で14兆8039億円の運用損が出たと発表した。最近の世界的な株安によるもので、四半期ベースの赤字額は過去最大。以前に比べ、年金資産に占める株式の運用比率を高めており、株価下落の影響を受けやすくなっている。 赤字になるのは3四半期ぶり。これまで最大の赤字額は、中国の景気減速などの影響を受けた15年7~9月期の約7・9兆円だったが、今回の損失はその2倍近くに膨らんだ。資産総額は150兆6630億円に目減りした。 巨額の赤字の背景には、米中貿易摩擦などの影響で、国内株式で7兆6556億円、外国株式で6兆8582億円の大幅な損失が出たことがある。GPIFは14年10月、将来の年金の支払いに必要な資産の利回りを確保するためとして、比較的安全だが、利回りが低いとされる国債中心の運用基準を見直し、株式の比率を50%に倍

    公的年金運用損、最悪の14.8兆円 昨年10~12月(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/02/03
    だから、年金の積立金の話とかその運用とかの話は現在の年金設計を理解してからにしてください。年金がもらえないとか溶けたとかそういうコメントは理解できてない証拠ですよ
  • 1