タグ

日本とITに関するtohshindainokawaisaのブックマーク (6)

  • 日本と中国のメインスマホ、iPhoneよりAndroidが多く 米国はその逆――MMDの調査

    MMD研究所は、10月3日に「日米中3カ国都市部スマートフォンユーザー比較調査」の結果を発表した。対象は15歳~69歳のスマートフォンを所有する男女で、日(東京、大阪)は557人、米国(ニューヨーク州、カリフォルニア州ロサンゼルス、カリフォルニア州サンフランシスコ)は562人、中国(北京、上海)は552人となった。 メインで利用しているスマートフォンのOSを聞いたところ、日iPhoneが49.4%、Androidが50.4%、米国はiPhoneが58.7%、Androidが41.4%、中国iPhoneが33.7%、Androidが66.3%。メイン利用の端末が5Gに対応しているか否かを聞いたところ、日は34.5%、米国は61.9%、中国は71.7%となり、日よりも米国と中国の方が5G対応端末がメインで使われていることが分かった。 メインで利用されているiPhoneの機種を聞いた

    日本と中国のメインスマホ、iPhoneよりAndroidが多く 米国はその逆――MMDの調査
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/10/03
    今韓国にいるけど韓国もiPhone普及率がくそ高い印象がある。日本よりも高いまでありそうで、思ったほどSamsungのシェアが高くないのが意外
  • コロナワクチン接種証明アプリ きょうから運用開始 | NHKニュース

    新型コロナワクチンの接種を済ませていることをスマートフォンで証明する専用アプリの運用が、20日から始まります。デジタル庁は新型コロナへの対応でも、デジタル化を進めることで利便性の向上につなげたいとしています。 このアプリは、新型コロナワクチンの接種を済ませた人がマイナンバーカードを使ってスマートフォンであらかじめ接種日やワクチンの種類を登録し、いつでも表示できるようにするものです。 国内では飲店やイベント会場などでワクチンの接種済みを証明できるほか、海外に渡航する際は、現在76の国と地域で待機措置の短縮などが受けられるということです。 アプリは20日からスマートフォンの「アプリストア」で無料でダウンロードできるようになりますが、VRS=ワクチン接種記録システムのデータに今月17日の時点でおよそ10万件の誤りがあり、こうしたデータを正しく表示するためデジタル庁が自治体に修正を求めています。

    コロナワクチン接種証明アプリ きょうから運用開始 | NHKニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/20
    いいと思う。千里の道も一歩から。評価したい
  • 「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

    https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。 いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います。 >増田のいたS社ってのは、三洋電機? まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ。名古屋の工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池、太陽電池、デジカメ、無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟で半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会

    「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です
  • 焦点:キオクシア・WD合併、経産省に容認論 「経営の自主性」条件

    キオクシアホールディングスが新規株式公開(IPO)とともに検討するもう1つの選択肢、米ウエスタンデジタル(WD)との合併について、協議の行方を左右する経済産業省からは容認論が出ている。写真は2015年4月、米ワシントンのホワイトハウスで撮影(2021年 ロイター/Kevin Lamarque) [東京 3日 ロイター] - キオクシアホールディングスが新規株式公開(IPO)とともに検討するもう1つの選択肢、米ウエスタンデジタル(WD)との合併について、協議の行方を左右する経済産業省からは容認論が出ている。経済安全保障上重要な半導体産業を国内に残すには、規模を大きくすることが不可欠と考えているためだ。しかし、合併しても「経営の自主性」は譲れないとの指摘もあり、社や開発、生産機能を日にとどめることができるどうかが条件になるという。

    焦点:キオクシア・WD合併、経産省に容認論 「経営の自主性」条件
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/09/04
    "中国の動きだけに読めないとする声がある一方、「中国企業はウエスタンデジタルやキオクシアのメモリチップを必要としている。中国政府がノーということはない」との見方も"
  • 焦点:日の丸半導体、TSMC巻き込み描く復活 見劣る支援が壁

    長く存在感を失ってきた日の半導体産業の復権に向けたラストチャンスをものにしようと、日政府が動き始めた。写真は2016年2月、都内で撮影(2021年 ロイター/Toru Hanai) [東京 14日 ロイター] - 長く存在感を失ってきた日の半導体産業の復権に向けたラストチャンスをものにしようと、日政府が動き始めた。ファウンドリー(半導体受託製造)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)なども巻き込む青写真を描くが、海外の競合相手は政府からの巨額の支援をテコに投資合戦に臨む。米中問題の狭間で身動きが取れず、政府サポートが見劣りする日企業のつけ入る隙は大きくはない。 「現在の日の半導体のミッシングピースは、ロジック半導体だ」と経産省商務情報政策局デバイス・半導体戦略室の刀禰正樹室長は話す。 半導体市場は2030年には現状の倍の100兆円に拡大するとも予測される巨大市場だ。世界規模で

    焦点:日の丸半導体、TSMC巻き込み描く復活 見劣る支援が壁
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/05/17
    "業界からは「文字通り、ケタが違う」(半導体メーカー関係者)と、嘆息が漏れる。英調査会社オムディアの南川明シニアディレクターは「それなりの予算がつかなければ企業も動きにくい」と指摘する"
  • アングル:ルネサス工場が早期再開、生きた10年前の教訓 新たな課題も

    東北地方を襲った13日夜の強い地震は、ルネサスエレクトロニクスの工場を操業停止に追い込んだ。写真はルネサス のロゴ。都内で2017年4月撮影(2021年 ロイター/Toru Hanai) [東京 18日 ロイター] - 東北地方を襲った13日夜の強い地震は、ルネサスエレクトロニクスの工場を操業停止に追い込んだ。自動車向け半導体の世界的な供給不足に拍車をかける恐れがあったが、工場はわずか2日余りの停止で再開。そこには10年前の東日大震災の教訓があった。一方、非常電源が機能せず、半導体生産で重要なクリーンルーム(防塵室、CR)が停止するという新たな課題も残した。 茨城県にあるルネサスの那珂工場は2011年3月の東日大震災で被災し、約3カ月間操業を停止した。完成車や部品メーカーの多くはこの工場から出荷される半導体を使っており、自動車のサプライチェーンを寸断した。 それから間もなく10年、福島

    アングル:ルネサス工場が早期再開、生きた10年前の教訓 新たな課題も
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/02/19
    "工場はわずか2日余りの停止で再開。そこには10年前の東日本大震災の教訓があった"
  • 1