タグ

2022年5月20日のブックマーク (4件)

  • 消費者物価2%超上昇 専門家「“悪い物価上昇”になっている」 | NHK

    4月の消費者物価指数は去年の同じ月を2.1%上回り、消費税率引き上げの影響を除けば13年7か月ぶりの上昇率になりました。 一方で専門家は「賃金が上がらずにコストだけが増える『悪い物価上昇』になってしまっている」と指摘しています。 いったいどういうことなのでしょうか? 上昇2%超 背景に“原油高騰”や“急速な円安” 4月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が去年の同じ月を2.1%上回りました。 政府・日銀が目標としてきた上昇率が2%を超えたのは、消費税率引き上げの影響を受けた2015年3月以来、7年1か月ぶりで、消費税の影響を除けば2008年9月以来、13年7か月ぶりとなります。 主な要因は原油価格の高騰です。 下のグラフは、企業どうしで取り引きされる原材料などのモノの価格を示す「企業物価指数」と、私たちが買うモノやサービスの値動きを示す「消費者物価指数」の伸び率の

    消費者物価2%超上昇 専門家「“悪い物価上昇”になっている」 | NHK
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/05/20
    何度も書くけど物価上昇は良かろうが悪かろうがただの手段。目的は需給ギャップを埋めていくためのインフレ期待の定着であってそれ以外ではない。ただし、悪影響を受ける人への財政的支援は排除されるべきでない
  • モトローラがついに日本市場を理解(わか)っちまった! おサイフ&防水対応「moto g52j 5G」

    モトローラがついに日市場を理解(わか)っちまった! おサイフ&防水対応「moto g52j 5G」2022.05.20 20:3073,207 小暮ひさのり どうしちまったんだ! と、若干取り乱しましました。エイプリルフールは過ぎたはずだよな…。と、ページを二度見したくらいに衝撃を受けたのが、モトローラの新作スマホ「moto g52j 5G」。コンセプトは「一歩先行く。ジャパンスタンダード」です。 何を持ってジャパンなスタンダードとするか、明確な線引はありませんけど、それを日々の使い勝手の良さと考えるのであれば、これは間違いなくジャパンスタンダード。なんとFeliCa搭載で、おサイフケータイ対応。IP68の防水・防塵性能も備えているんです。 Image: motorola JPついに!ついにFeliCaだよ! モトローラが! マイナンバーカードの読み取りもできるってよ! と、僕の中ではの

    モトローラがついに日本市場を理解(わか)っちまった! おサイフ&防水対応「moto g52j 5G」
  • テスラがESG銘柄から脱落した理由とは? Twitter買収大丈夫?

    テスラがESG銘柄から脱落した理由とは? Twitter買収大丈夫?2022.05.20 19:30 satomi Twitter買収提示からTesla(テスラ)株が下がりに下がって490億ドル(約6.2兆円)貧乏になったイーロン・マスク。 買収報告遅延で米証券取引委員会(SEC)にお叱りを受けたのに続き、今度はS&PのESG指数構成銘柄からTesla株が除外されてしまい、踏んだり蹴ったりです。 これだけTesla株が下がると、これを担保にした借入金にも響くだろうし、資金繰り大丈夫かな…という声もチラホラ囁かれていますよ…。 ESG指数って何?S&P 500 ESG指数は「環境、社会、ガバナンス」のデータをもとに優良企業を選んで投資家に推奨する株価指数。投資家だけでなく地球環境や顧客、社員、取引先、パートナー、近隣住民への取り組みも評価の目安になります。 クリーンエネルギーのTeslaがな

    テスラがESG銘柄から脱落した理由とは? Twitter買収大丈夫?
  • 4月の物価上昇率、7年ぶり2%超 エネルギー価格高騰で - 日本経済新聞

    総務省が20日発表した4月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮品を除く総合指数が101.4となり、前年同月比2.1%上昇した。消費増税の影響があった15年3月(2.2%)以来、7年1カ月ぶりに2%を超えた。資源高で電気代やガソリン価格などエネルギー関連が大きく上昇した。原材料高で料品も上がった。2%は、日銀が目標としてかかげている。米欧も同様の水準をめざしている

    4月の物価上昇率、7年ぶり2%超 エネルギー価格高騰で - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/05/20
    CPIの目標は国民にインフレ期待を根付かせるためにやってる手段であってコストプッシュだろうが関係ない(むしろコストプッシュは持続性がない)。このレベルの物価上昇率が維持されるかどうかが今後の試金石