タグ

2022年8月2日のブックマーク (3件)

  • コラム:パウエルFRB議長、世間に不評でも利上げ断行が責務

    7月27日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長(写真)は今、3つの任務を背負っている。ワシントンで撮影(2022年 ロイター/Elizabeth Frantz) [ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は今、3つの任務を背負っている。つまりインフレの制御と最大雇用追求、そして世間一般から嫌われるのを甘受することだ。FRBは27日、政策金利を6月に続いて75ベーシスポイント(bp)引き上げることを決めた。2カ月合計の利上げ幅は41年ぶりの大きさだ。今後さらに大幅な利上げをすれば、米経済は景気後退(リセッション)に突入しかねない。しかしパウエル氏はFRB議長として、とにかく利上げを断行する使命があるし、そのための政治的な資源も確保している。 FRBの急速な引き締めによって、米経済は岐路に立たされている。現在の政策金利は2.

    コラム:パウエルFRB議長、世間に不評でも利上げ断行が責務
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/02
    "誰であっても、将来起こり得るリセッションの責任を追及されたくなどない。それでもインフレが脅威となり続ける間は、パウエル氏は批判を恐れて利上げをためらってはならないし、ためらう必要はない"
  • コラム:FRBは2%超える「高め運用」志向か、中長期は円高へ=門間一夫氏

    米連邦準備理事会(FRB)は、6月に続き7月も0.75%の利上げを決めた。年春先までほぼゼロだった政策金利は、あっという間に2.5%近くまで引き上げられた。門間一夫氏のコラム。写真はワシントンのFRB部2019年3月撮影(2022年 ロイター/Leah Millis)

    コラム:FRBは2%超える「高め運用」志向か、中長期は円高へ=門間一夫氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/02
    "2020年代、日本は「ゼロインフレ」に戻り、米国は「ほぼ3%インフレ」が新常態になるとすれば、中長期のトレンドははっきり円高"
  • HV禁止なら生産撤退も トヨタ、英政府に警告 報道(時事通信) - Yahoo!ニュース

    英国の販売店に掲げられたトヨタ自動車のロゴ=2010年、イングランド北西部チェスター近郊(AFP時事) 【ロンドン時事】31日付の英日曜紙サンデー・テレグラフによると、トヨタ自動車は英政府に対し、脱炭素計画の一環として2030年にハイブリッド車(HV)の販売を禁止した場合、英国での生産から撤退する可能性があると警告した。 【図解】トヨタ自動車の業績推移 同社は英工場で「カローラ」のHVモデルなどを生産している。 環境シンクタンクが情報公開請求で入手した文書を基に同紙が報じた。トヨタはHVに対する規制が自社の生産、販売などの事業活動に加え、英国での「将来の投資」にも影響を及ぼすと訴えたという。 英政府はガソリン車とディーゼル車の新車販売を30年に禁止すると決めたが、HVについては環境性能に優れたモデルに限って35年まで認める方針。ただ、業界や環境団体との協議を経て年内に策定される基準では、一

    HV禁止なら生産撤退も トヨタ、英政府に警告 報道(時事通信) - Yahoo!ニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/02
    なんかブクマカ全然分かってないけどホンダはもうBrexitの時に工場畳むこと決めてるし欧州向けに自動車作るならもう英国に工場置く意味ないんよな。これはEVシフトに絡めたトヨタからの脅しと言うだけ