ブックマーク / www3.nhk.or.jp (55)

  • 東京都 新型コロナ3人死亡 5302人感染 5000人超は4月28日以来 | NHK

    東京都内の5日の感染確認は、1週間前の火曜日の2倍余りとなる5302人で、18日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。 都内で一日に5000人を上回るのは、ことし4月28日以来です。 東京都は5日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の5302人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 都内で一日に5000人を上回るのは、ことし4月28日以来です。 1週間前の火曜日の2倍余りで、2788人増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは18日連続です。 5日までの7日間平均は3778.3人で、前の週の174.9%でした。 5日に確認された5302人を年代別に見ると20代が最も多く、全体の21.9%に当たる1162人でした。 65歳以上の高齢者は376人で、全体の7.1%です。 一方、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、4日より1人増えて7人でした

    東京都 新型コロナ3人死亡 5302人感染 5000人超は4月28日以来 | NHK
    toikawa
    toikawa 2022/07/06
    Ba.5はオミクロンより感染力高いという話だけど 、オミクロン増え始めは前週比10倍の日とかあったのに比べて今回はそんな割合になってないので、ワクチンや感染で免疫がある人が多いのだろうか。
  • 子宮頸がんワクチン接種 積極勧奨再開へ 厚生労働省専門家部会 | NHKニュース

    8年前の2013年に積極的な接種の呼びかけを中止していた子宮頸がんワクチンについて、厚生労働省の専門家部会は呼びかけを再開することを決めました。厚生労働省は近く再開を正式に決めたうえで再開の時期などについて検討することにしています。 子宮頸がんワクチンは2013年4月に定期接種に追加されましたが、体の痛みなどを訴える女性が相次ぎ、厚生労働省は2か月後に積極的な接種の呼びかけを中止しました。 厚生労働省の専門家部会は先月、呼びかけを再開するかどうか議論を始め、12日の会議ではワクチンの有効性と安全性について最新のデータが紹介されました。 イギリスで行われた研究で12歳から13歳で接種した女性では、のちに子宮頸がんになるリスクが87%減ったとするデータや、日での副反応の発生率は過去2、3年間、0.5%未満であると説明されました。 また、ワクチン接種後に症状が出た人への支援について、医療機関へ

    子宮頸がんワクチン接種 積極勧奨再開へ 厚生労働省専門家部会 | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2021/11/12
    とても良いニュース。新型コロナワクチンのおかげで、うちの娘もワクチンへの抵抗感がなくなり、自費ですが接種を始めました(3回接種が必要なので、まだ途中)。すごい高いですけど、親は喜んで払ってます。
  • News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース

    状況が飲み込めなかった私。 さらに話を聞くと、その高校では女子生徒は “ベージュ色に限って認める” という校則があるため、黒はダメだというのです。 寒いからタイツくらい認めれば、いいんじゃないか。 校則で決められているなら、それなりの理由があるのでは。 そもそも校則でタイツの色まで決めるの? そう思った一方で、ふと中学時代の記憶がよみがえりました。 それは、私たちのクラスで “黙” と呼んでいた「謎のルール」。 昼を黙ってべるというものです。 「楽しく話しながらべたい」という生徒の声に、教師は「黙ってべろ」と一喝。 何かがおかしいと思いながらも、「先生の言うことには従っておいたほうがいい」「その程度のことで怒られるのもばかばかしい」と、多少の違和感があったことを思い出しました。

    News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2019/12/13
    多分、生徒が考えるステークホルダーと、校長が考えるステークホルダーが違うのかと。で、外部に分かりやすいルール変更が生徒の思うようにいかない。ルール変更のルールを決めると良いと思います。
  • WEB特集 僕はただ、投げたかった | NHKニュース

    「レントゲンで骨の一部がはがれた肘を見たときはショックで…。親として当に申し訳ない」 目に涙を浮かべながら話したのはある野球少年の母親だ。この少年は肘の手術を受け、ピッチャーを断念した。当時、まだ小学5年生だった。(首都圏放送センター記者 藤井佑太) 少年が野球を始めたのは小学3年生のころ。身長は1メートル30センチ台で体はまだできていなかった。それでも4年生からは大好きなピッチャーを務め、1日100球以上、投げることもあったという。 部員の少ないチームのエースとして活躍したが、たび重なる試合と練習で小さな体で投げ続けるなか、ある日、肘の痛みが止まらなくなった。 「ぎりぎりまで投げていましたが、痛みに耐えられなくなり限界でした。手術を受けましたがその後もケガを繰り返し投げ続けることはできなくなりました。ピッチャーが好きでした。やっぱりピッチャーがいないと野球は始まらないっていうか、主役と

    WEB特集 僕はただ、投げたかった | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2019/11/14
    こういうことがしっかり報道されるようになってきてとても良かったです。スポーツは、目の前の成果を追うものではなく、生涯続けられるものとして指導してほしいと思っています。
  • セブン-イレブン「24時間営業やめるのは各店オーナー判断」 | NHKニュース

    深刻な人手不足などを背景に24時間営業の見直しが課題となっている「セブン‐イレブン・ジャパン」は、営業時間の短縮実験のあと、正式に24時間営業をやめるかどうかは加盟店のオーナーの判断に委ねる方針を示しました。 このほかに200店余りが参加を希望していますが、会社はすべて参加を認めることにしています。 そのうえで、最大6か月の実験を終えたあと、正式に24時間営業をやめ、営業時間を短縮するかどうかは「加盟店のオーナーの判断に委ねる」として、各店の意向を尊重するとしています。 また、実験を経ずに独自の判断で24時間営業を取りやめた東大阪の店舗などに対しては契約解除や違約金の支払いは求めないとしたうえで、部に支払う費用が2%上乗せされる、営業時間の短縮に対応した新たな契約への切り替えを促していくとして、理解を求めることにしています。 このほか、会社は全国2万余りのすべての加盟店を対象としたアンケ

    セブン-イレブン「24時間営業やめるのは各店オーナー判断」 | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2019/06/27
    24時間営業にこだわるのは物流ゆえと感じたのですけど、納品時に店を開けとく必要があるのかどうか。宅配ロッカー的なやり方はできないのかな。人間の頑張りではなく技術的に解決してほしい。
  • 「幸福度」日本は58位に後退 「自由度」「寛大さ」評価低く | NHKニュース

    世界の国や地域の「幸福度」をランキングにした国連の報告書がまとまり、日は去年より4つ順位を下げて58位でした。G7=主要7か国の中で最も低く、台湾韓国を下回りました。 20日に発表されたことしの報告書によりますと、フィンランドが2年連続で1位になったほか、2位にデンマーク、3位にノルウェーが続き、福祉や教育が充実している北欧諸国が上位を占めました。 このほかイギリスが15位、アメリカが19位でした。 日は去年より順位を4つ下げて58位でした。 長寿国だけあって「健康に生きられる年数」は上位だったものの、「社会の自由度」や「他者への寛大さ」を評価する数値が低く、主要7か国では最下位でした。 アジアでは、25位の台湾、34位のシンガポール、54位の韓国などを下回りました。 このほか中国が93位、政治や経済の混乱が続く南米のベネズエラは108位となり、最下位の156位は、紛争が続き去年8月

    「幸福度」日本は58位に後退 「自由度」「寛大さ」評価低く | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2019/03/21
    これを機に、ぜひ「社会の自由度」「他者への寛大さ」をみんなが感じられるような社会を目指してほしい。そして「まずは僕らから始めよう」と言いたい。
  • 自衛隊機が韓国軍からレーダー照射 防衛相が説明へ | NHKニュース

    防衛省によりますと、20日に日海で警戒監視のために飛行していた海上自衛隊のP1哨戒機が、韓国軍の艦艇から、射撃管制用のレーダー照射を受けていたことが明らかになり、岩屋防衛大臣が午後7時ごろから記者会見し、当時の状況を明らかにする方針です。

    自衛隊機が韓国軍からレーダー照射 防衛相が説明へ | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2018/12/22
    このニュース自体へのコメントではないですが、朝鮮日報の本案件に対する韓国読者コメントの記事が興味深いです。読者コメント自体より、そのコメントへの賛否が。 http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2018122280004
  • News Up 先生の給与 高いって本当? | NHKニュース

    “過酷な勤務なのに残業代はでない”いまや「ブラック学校」と呼ばれることもあるそうです。そんな中、文部科学省の役人は私たちにこういいました。「教員の給与は『優遇』されている」 それ、当なのでしょうか。(社会部記者 荒川真帆)

    News Up 先生の給与 高いって本当? | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2018/12/13
    教員採用試験の倍率は急激に減ってるそうです。教育は社会にとってとても大事だと思うので、今後も良い人材が担ってくれることを、保護者の一人として願います。 https://www.kyobun.co.jp/rate/
  • 公立中に部活動指導員1万2000人配置へ 教員の負担軽減 | NHKニュース

    教員の長時間勤務が問題となる中、文部科学省は部活動での負担軽減のため、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。 こうした中、長時間労働の要因の1つとなっている部活動での指導の負担を軽減する必要があるとして、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。 一方、海底地震と津波の観測網の空白域の解消に向け、高知から宮崎県沖にかけての海底に、水圧や揺れなどを観測できる多数のセンサーをケーブルでつなげた観測網を整備するため32億円を概算要求に盛り込むことにしています。 さらに、スーパーコンピューター「京」の後継機について、2021年までの稼働を目指して格的な製作に入るのに伴い、開発費用として2

    公立中に部活動指導員1万2000人配置へ 教員の負担軽減 | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2018/08/23
    部活動を教育と捉えなければ受益者負担で良いと思う。コーチ一人に生徒15人なら月5000円の月謝で謝礼が月7万5000円。これぐらいならどちらも納得だしコーチのなり手も増えるかと。
  • 日本より進む!東南アジアのスマホアプリ事情|NHK NEWS WEB

    スマートフォンの普及を追い風に、東南アジアではアプリを通じてさまざまなサービスの提供が始まっています。タクシーの配車や、事の配達、さらには家の掃除まで、生活のあらゆるニーズを満たそうと、サービス競争が過熱しています。日より多彩なサービスが提供される東南アジア、その現状と背景を伝えます。(アジア総局記者 岩間宏毅) ジャカルタの交通渋滞 東南アジア最大の2億5000万の人口を抱えるインドネシア。急速な経済成長の一方、首都ジャカルタの人たちは、「世界最悪」とも言われる交通渋滞に悩まされています。 ところが、この渋滞を逆手にとってビジネスを拡大させている企業があります。現地発のベンチャー企業「ゴジェック」です。 この会社が提供するのは、バイクタクシーの配車サービス。乗用車だと渋滞にはまってしまいますが、バイクなら車の間をすり抜け目的地まで早く到着できます。 利用者は、会社が提供するアプリをダ

    日本より進む!東南アジアのスマホアプリ事情|NHK NEWS WEB
    toikawa
    toikawa 2018/02/06
    リープフロッグ(カエル跳び)の話は納得でした。私の周囲でも携帯電話(ガラケー)で止まってしまってる人多数です。お陰でやりとりにFacebookもLINEも使えないです。大変。
  • 東京圏への一極集中続く 22年連続「転入超過」 | NHKニュース

    総務省が、住民基台帳をもとに去年1年間の人口の動きを調べたところ、東京都を中心とする「東京圏」への転入者が転出者を12万人近く上回って、22年連続で「転入超過」となり、「東京圏」への一極集中が続いていることがわかりました。 一方、大阪・兵庫・京都・奈良の「大阪圏」は、転出者が転入者を8825人上回ったほか、愛知・岐阜・三重の「名古屋圏」も、転出者が転入者を4979人上回っていて、いずれも5年連続で「転出超過」となり、「東京圏」への一極集中が続いていることがわかりました。 また、全国の1718ある市町村で見ると、転入者が上回っているのは、都市部やその周辺のベッドタウンなどに限られ、全体の76.3%に当たる1311の市町村では、転出者が上回る状況になっています。 総務省は「東京圏への転入者が多いのは、30歳未満の若い世代が地方から進学や就職を理由に流入しているからと見られる。今後もこうした傾

    東京圏への一極集中続く 22年連続「転入超過」 | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2018/01/30
    とりあえずブックマーク。原因分析とかは記事にないので、事実として。
  • 部下の残業減らすため仕事増で自殺の管理職 労災認定 | NHKニュース

    千葉市の自動車販売店で店長を務めてうつ病になり去年、自殺した男性について、労働基準監督署が、部下の残業を減らすため代わりに仕事を抱えたと見られ労働時間が増加したことなどがうつ病の原因だったとして、労災認定していたことがわかりました。 千葉労働基準監督署の調べによりますと、男性はおととし3月、新しくオープンする店の店長になりましたが、部下の残業を減らすために代わりに自分で仕事を抱え自宅に仕事を持ち帰る「持ち帰り残業」も行っていたと見られ、残業は多い月で87時間に上っていたということです。 男性はうつ病を発症して出勤できなくなり、会社から解雇を通知されたあと、去年12月、自宅で自殺し、監督署は労働時間が増加したことなどがうつ病の原因だったとして、ことし6月に労災と認定しました。 遺族の代理人を務める伊藤大三朗弁護士は「男性は会社から従業員の残業を減らすよう指示され、仕事を抱え込んでいった。管理

    部下の残業減らすため仕事増で自殺の管理職 労災認定 | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2017/12/19
    「働き方改革」って言葉は耳には良いけど「仕組み」の変革がないと単に誰かの仕事が他の誰かに行くだけということのように思いました。
  • 東京・埼玉の水源 荒川水系20年ぶり取水制限へ | NHKニュース

    荒川上流にあるダムの貯水量が大幅に減っているため、関東地方整備局などは東京都と埼玉県の水源となっている荒川水系で、20年ぶりに5日から10%の取水制限を行うことを決めました。 このため、関東地方整備局や水資源機構などで作る協議会は、4日、さいたま市で会合を開き対応を検討した結果、5日午前9時から10%の取水制限を行うことを決めました。 荒川水系のダムで取水制限が行われるのは平成9年以来20年ぶりです。関東地方整備局は「10%の取水制限を行っても一般の家庭への影響はない」としていますが、今後、雨が少ない状況が続けば取水制限の割合をさらに引き上げることになるとして、節水への協力を呼びかけています。

    東京・埼玉の水源 荒川水系20年ぶり取水制限へ | NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2017/07/04
    今日の雨で回復すると良いけど。
  • 潮干狩りがピンチ!|NHK NEWS WEB

    水もぬるみ始める、この時期。代表的なレジャーと言えば、潮干狩りです。熊手と網を手に、海辺でアサリ探しに夢中になった思い出のある方も多いかもしれません。 全国一のアサリの漁獲量を誇る愛知県。潮干狩りシーズンが到来したにもかかわらず、ことしは各地で潮干狩り場がオープンできない事態が起きています。原因は、アサリがとれないからです。なぜ、アサリは姿を消したのでしょうか? (名古屋放送局・清都辰治記者) 愛知県西尾市の潮干狩り場。例年、この時期は、たくさんの客でにぎわいますが、今シーズンは中止。理由はアサリがとれないからです。ことしは愛知県内に35ある潮干狩り場のうち14か所で中止となりました。 漁業にも影響が出ています。愛知県のアサリの漁獲量は年間8282トン(平成27年)と12年連続で日一ですが、ことしは水揚げが全くない漁場があるというのです。水揚げしたアサリの置き場を案内してくれた衣崎漁業協

    潮干狩りがピンチ!|NHK NEWS WEB
    toikawa
    toikawa 2017/04/25
    “日本沿岸で窒素やリンが減って、アサリの餌となる植物プランクトンも減ってしまった影響も考えられます”なんと!
  • 台風27号が発生 NHKニュース

    中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心から半径110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は1時間に25キロの速さで西北西へ進んでいて、気象庁は付近を通る船舶に注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、1月から12月まで毎月、連続して台風が発生したのは昭和26年に台風の統計を取り始めてからことしが初めてです。 気象庁によりますと、ことしは南米・ペルー沖の海面水温が平年よりも高くなるエルニーニョ現象の影響で南米・ペルー沖の西側にあたる日の南東の太平洋中部でも、海面水温が平年より1度から2度ほど高く、この周辺の海域で対流活動が活発になっているということです。 このため、例年だと台風の発生が少ない2月や3月にも日の南東の太平洋中部の赤道近くで台風が発生したことなどが影響していると考えられるという

    台風27号が発生 NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2015/12/12
    ちょっと記念っぽいのでブックマーク。フィリピンの人からするとやめてほしい話なのかも。
  • 早稲田大 小保方元研究員の博士号取り消し NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、早稲田大学は午後6時半から会見し、小保方晴子元理化学研究所研究員の博士号の取り消しが確定したと発表しました。

    toikawa
    toikawa 2015/11/02
    小保方氏の博士論文取り消しが正式に決定したとのこと。指導をしたが再審査が可能な論文まで行き着かなかったということらしいですけど、そもそもデータはあったのかはよく分からない感じ。
  • 電子たばこから発がん性物質やニコチン検出 NHKニュース

    香りの成分などを含む液体を電気で熱し蒸発させて吸う「電子たばこ」のうち、国内で販売されている一部の製品から発がん性物質やニコチンが検出されたことが厚生労働省の研究班の調査で分かりました。厚生労働省は、電子たばこの健康への影響について調べ、規制が必要かどうか検討することにしています。 「電子たばこ」は、香りの成分などを含む液体を電気で熱し、蒸発させて吸うもので、国内ではニコチンを含む電子たばこの販売は禁止されています。 厚生労働省の研究班は、国内で販売されている電子たばこの安全性を確認するため9種類の吸入器具と103種類の液体を対象に調査を行いました。 その結果、4つの器具から発生した煙から発がん性物質の「ホルムアルデヒド」が検出され、このうち2つについてはたばこに含まれる濃度を上回っていたということです。 また、8種類の液体からは微量のニコチンが検出されたということです。 電子たばこを巡っ

    toikawa
    toikawa 2015/05/21
    ホルムアルデヒドだけが発がん性物質じゃないし、濃度もよく分からない。NHKだけど科学的な評価が不能な記事というのが気になる。ソースを当たれということかな。
  • 小保方元研究員 「懲戒解雇」相当の見解 NHKニュース

    STAP細胞の問題で関係者の処分を検討していた理化学研究所は、10日、小保方晴子元研究員について「懲戒解雇」に相当するという見解を発表しました。 小保方元研究員はすでに退職しているため、実質的な処分はできないということです。 この問題で理化学研究所の調査委員会は、STAP細胞を培養・凍結保存したとしていたものは、実際には別の万能細胞のES細胞だったと結論づけました。 そのうえで、多くのES細胞の混入があり故意である疑いは拭えないが、論文の著者らは故意の混入を否定していて、誰が混入したかは特定できなかったとしました。

    toikawa
    toikawa 2015/02/10
    NHKにちゃんと書いてありました。先ほどのブコメすみません。「われわれには捜査権がなく、強制的に調べることができないところがある」ので刑法上の対応検討中とのこと。
  • 東京圏 19年連続の「転入超過」 NHKニュース

    総務省が、住民基台帳を基に去年1年間の人口の動きを調べたところ、東京圏への転入者が転出者を11万人近く上回って、19年連続の「転入超過」となり、東京圏への一極集中が続いていることが分かりました。 総務省は、住民基台帳を基に去年1年間の全国の人口の動きを調べました。 それによりますと、3大都市圏のうち、東京・神奈川・埼玉・千葉の「東京圏」では、転入者が転出者を10万9408人上回って、19年連続の「転入超過」となりました。 逆に、3大都市圏でも、大阪・兵庫・京都・奈良の「大阪圏」では、転出が転入を1万1722人上回り、愛知・岐阜・三重の「名古屋圏」では、転出が転入を803人上回って、いずれも2年連続の「転出超過」となり、東京圏への一極集中が続いていることが分かりました。 さらに、全国の1718ある市町村のうち、転出が超過しているのは合わせて1311の市町村で、全体の76.3%に上っていま

    toikawa
    toikawa 2015/02/06
    長期の傾向はこちらが参考になります。例外が1回だけあり、それ以外は東京圏は常に転入超過です。http://www.nli-research.co.jp/report/real_estate_report/2014/fudo140904.pdf
  • エボラ検出されず アフリカ滞在の男性 NHKニュース

    西アフリカのシエラレオネに滞在し、発熱の症状を訴えた東京の30代の男性について、厚生労働省がエボラウイルスに感染しているかどうか詳しい検査を行った結果、エボラウイルスは検出されませんでした。 厚生労働省によりますと29日午前、西アフリカのシエラレオネに滞在歴のある東京・世田谷区の30代の男性から38度を超える熱があると保健所に連絡がありました。 男性は今月21日まで8日間シエラレオネに滞在し、23日に成田空港に到着したということです。男性は現地でエボラ出血熱の患者と直接接触したことはないということですが、今月17日遺体の埋葬に立ち会い遺体の入った袋に触れたことがあると説明しているということです。 このため、厚生労働省は男性を東京・新宿区の指定医療機関に搬送するとともに採取した血液を国立感染症研究所に送って念のため詳しい検査を行った結果、エボラウイルスは検出されなかったということです。

    toikawa
    toikawa 2014/12/30
    急性副鼻腔炎とのこと。