タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (142)

  • 離陸寸前、米国の住宅向け蓄電池:日経ビジネスオンライン

    9月20日に米国東南部を襲ったハリケーン「マリア」の影響で、プエルトリコでは多くの地域で3カ月以上も停電が続いている。もともと系統が脆弱だったせいもあるが、復旧には時間がかかりそうだ。自家発電装置を持っている家庭は良いが、そうでない住宅ではロウソクでの生活が続く。 田淵電機アメリカや米テスラは、蓄電装置を緊急出荷した。太陽光発電と蓄電池をセットで設置することで、部分的とはいえ、「電気のある生活」を取り戻すことに貢献している。「ある家庭に1日がかりの作業で1号機を設置したとき、50日ぶりの電気に歓声が上がった。近所から見学者が多数押し寄せてきた」と田淵電機アメリカの藤井青美社長は言う。 田淵電機の蓄電装置は、定格容量が9.48kWhと18.96kWhの2機種。5kW程度の太陽光発電でフル充電可能であり、夜間の生活で必要最低限の電気を賄える。田淵電機は、米国で家庭向けの蓄電装置を展開するほぼ唯

    離陸寸前、米国の住宅向け蓄電池:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2018/01/18
  • 世界で高まる危機感、系統安定化の本命は蓄電池:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 再生可能エネルギーの普及などを背景に、リチウムイオン蓄電池など電力貯蔵設備(ストレージ)を活用したビジネスが世界で次々に誕生している。日経BP総研 クリーンテック研究所はこの変革の波を「世界 再エネ・ストレージビジネス総覧」にまとめた。その中から、新たな電力ビジネスとしての「系統安定化ビジネス」に焦点を当ててリポートする。 ドイツはストレージビジネスがいち早く商業ベースに乗ってきた国だ。同国は電源構成に占める原子力発電の比率を減らし、再生可能エネルギーを拡大する方針を掲げる。風力発電や太陽光発電などの再エネが発電量に占める割合は、2017年1~6月期には前年同期比2%増の35%に達し、史上最高を更新した。 一方で風力発電の建設が相次ぐドイツ

    世界で高まる危機感、系統安定化の本命は蓄電池:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2018/01/12
  • トランプ政権安全保障チームの不安な顔ぶれ:日経ビジネスオンライン

    ドナルド・トランプ次期大統領が安全保障に関わる重要ポストの人事を進めている。既に確定した人物もいれば、可能性が取り沙汰されている人物もいる。 トランプ氏による人選からどんなことが推定できるのだろうか。実は、大したことは分からない。ただ同氏が軍の元司令官の登用を熱心に考えていることは明らかだ。トランプ氏は大統領選挙戦の間、米軍が近年の戦争に勝てなかったことについて軍幹部をこきおろしていた。それを考えると少々奇妙な話ではある。 国家安全保障担当の大統領補佐官に指名されたマイケル・フリン氏は元国防情報局長 で、大統領選では安全保障政策についてトランプ氏のアドバイザーを務めた。イスラム教に対するフリン氏の極端な主張はトランプ氏の演説にも反映されている。フリン氏は周囲からの評価が分かれる人物であり、共和党の外交政策担当者たちはトランプ人と同じくらいフリン氏を恐れている。 「米国は世界の一部」 国

    トランプ政権安全保障チームの不安な顔ぶれ:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2017/02/15
  • ムニューチン次期財務長官を襲う3つの難題:日経ビジネスオンライン

    スティーブン・ムニューチン氏を次期財務長官に起用するのは、ある面では典型的な人事だ。過去7人の前任者のうちの2人と同様――そして同氏の父親と兄弟とも同じく――ムニューチン氏は米金融大手ゴールドマン・サックスで幹部にまで上り詰めた経歴を持つ。 2000年代には一時、著名投資家のジョージ・ソロス氏の下で働いたこともある(ドナルド・トランプ氏は選挙前、ソロス氏とロイド・ブランクファイン氏を「グローバル権力構造」の中枢として、攻撃の標的にしていた。ブランクファイン氏は現在、ゴールドマンの最高経営責任者=CEO=を務める)。財務長官指名の報道を受けて、ムニューチン氏はビジネス専門ニュース局のCNBCで、税制改革の必要性について真摯に語った。 金融業から映画制作へ だが、別の面に目を向けると、ムニューチン氏の指名はむしろユニークと言える。同氏は近年、映画制作会社を設立し、活躍の場を金融から映画に移して

    ムニューチン次期財務長官を襲う3つの難題:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2017/02/15
  • 国境の復活を恐れるFedEx、DHL、UPS:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昼間は静かなライプツィヒ 空港。だが、夜になると息を吹き返す。滑走路の脇に立つ黄色い倉庫は、ドイツ・ポスト傘下の独物流大手DHLが扱う貨物を仕分けするためのグローバルハブだ。同社CEO(最高経営責任者)のケン・アレン氏によれば、昨年10月に大規模な拡張を施し、1時間に15万個の貨物を仕分けできるようになった。取扱貨物の急増に対処すべく、処理能力の大幅な増強に踏み切ったという。 だが今、エクスプレス貨物配送業界は新たな試練に直面している。保護主義的な姿勢を鮮明にしているドナルド・トランプ氏の米大統領就任と、英国のEU離脱(Brexit)決定をきっかけに、貿易障壁が復活しようとしている。 近年の世界貿易全体の伸び悩みを受けて、海運業界と航空貨物業

    国境の復活を恐れるFedEx、DHL、UPS:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2017/02/09
  • 米国が貿易戦争によらず中国を抑え込む法:日経ビジネスオンライン

    ようこそ、混迷を極める新たな通商政策の世界へ――。現在の世界貿易体制を生んだのは米国だ。米国はこれを、その後70年にわたって守り続けてきた。ところがこのたび就任したばかりの大統領は、どうやらこの体制を一新しようと決めているらしい。この人物は現システムに破綻をもたらすかもしれない。 一方、中国は大国として力をつけてきたもののルールに従わないことが多い。それでも習近平国家主席は現状を維持するための手段を講じている。 米国のドナルド・トランプ新大統領がケンカ腰なのは、貿易において中国や各国から譲歩を引き出すための単なる策略か。それとも目的を妨害されれば当に経済戦争(およびさらなる惨劇)を引き起こす覚悟があるのか。その点はいまだ明らかではない。しかしながら世界最大の経済大国とそれに継ぐ大国の関係以上に重要な二国間関係など存在しない。今後の新たな経済秩序は、トランプ大統領と習国家主席がどう付き合っ

    米国が貿易戦争によらず中国を抑え込む法:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2017/02/03
    "「中国は世界貿易における模範的存在だ」とする習国家主席" 中華ジョークはキレがいい。
  • 日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ:日経ビジネスオンライン

    近著『静かなる大恐慌』で、リーマンショック以降の経済状況は既に「大恐慌」であり、それは1920年代の恐慌と同様、「グローバル化がもたらした結果」であると指摘した。 そのため世界は今後、確実に「グローバル化への揺り戻しの時代」に突入し、保護主義が台頭してくると警告する。国内市場の縮小とグローバル化に対応すべく海外事業の強化・拡大に力を入れてきた日企業――。だが、時代の大きな転換点を迎えるに当たり、日企業は歴史的大局観を持って、「グローバル化はいつまでも続く」などという幻想は捨て去り、基的認識を改めるべきだと警鐘を鳴らす。その考え方を聞いた。 (聞き手は石黒 千賀子) 『静かなる大恐慌』が売れています。既に4刷で2万4000部。アマゾンの「ベストセラー商品ランキング」の「新書」及び「経済学・経済事情」の分野でもトップ5に入っています(11月22日時点)。の冒頭から、今起きているのは「静

    日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2016/12/06
    2016年からやってきてガクブルしてる→"今のグローバル化の流れは5年後か10年後かには必ず止まり、反転してくるということを頭に入れておく必要がある、ということ"
  • 日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ:日経ビジネスDigital

    石黒 千賀子 日経ビジネス編集委員 日経BPに入社後、英LSEに留学し修士取得。日経ビジネス、日経ナショナルジオグラフィック、日経ベンチャーを経て、2003年日経ビジネスに編集委員として戻る。主に、誌の「世界鳥瞰」の欄を担当。 この著者の記事を見る

    日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ:日経ビジネスDigital
    tokage3
    tokage3 2016/12/06
    しゅごい。
  • カナダ、幸運にも残った“まとも”な先進国:日経ビジネスオンライン

    英国のEU離脱、欧州での右派政党の躍進、米国大統領選挙の混迷――。世界的に反移民、反グローバル化が台頭する中、カナダだけが移民を大量に受け入れ続け、自由貿易を支持している。 現在の西欧社会で、「他者を受け入れる心」の松明を掲げられるのは誰だろう。米国の次期大統領ではあるまい。現状に不満を抱く層を煽る共和党候補ドナルド・トランプ氏が大統領になれば、メキシコ国境に壁ができ、貿易協定を破棄することだろう。一方、民主党候補のヒラリー・クリントン氏(11月8日に勝者となるのは恐らくこちらだ)は、移民についてはずっとましな政策を採るだろうが、野心的な貿易協定についてはかつての支持を撤回している。 移民とグローバル化への懸念から、英国は国民投票でEU(欧州連合)からの離脱を選択した。ドイツのアンゲラ・メルケル首相は難民に門戸を開いた結果、相次ぐ政治的敗北を喫している。フランスでは、来年の大統領選挙の第1

    カナダ、幸運にも残った“まとも”な先進国:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2016/11/04
    "唯一の国境が米国という大きな壁に守られていれば、移民について楽観的になれる。また、巨大市場に隣接しているため、貿易の恩恵を正しく認識することもたやすい"、財政政策で→"グローバル化の傷からいかに国民を守
  • シリアを巡る米露のグレート・ゲーム:日経ビジネスオンライン

    アサド政権を排除したい欧米と、存続にこだわるロシアの対立で、シリア情勢が混迷している。 ロシアがシリアのアサド政権を支援している理由はいくつかある。国民の15~20%がイスラム教徒という巨大なイスラム人口を抱える自国に「アラブの春」の民主化革命を波及させたくない、武器輸出ビジネスを失いたくない、同じ強権政治のアサド政権が欧米の策謀で倒れれば次は自分が危なくなるとプーチン大統領が危惧している、といったことだ。 しかし、最大の理由は、ずばりロシアの海軍基地の存在だ。 ロシアがアサド政権を見捨てない理由 ロシアは、旧ソ連時代から、地中海に面したシリアのタラトゥース港に海軍基地(物資・技術供給所)を持っている。これは地中海と中東におけるロシアの唯一の軍事拠点だ。今年3月には同基地の地対空防衛システムの増強や駆逐艦ゼヴェロモルスクの配備を行うことを決定し、10月には空母や重航空巡洋艦が入港できるよう

    シリアを巡る米露のグレート・ゲーム:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/12/08
    ISIS殲滅が優先課題で米欧露が合意している事を見落とすと解釈誤る案件。ISIS後に揉めそうだけど。
  • 「京都ってインドみたいなところなんですね」:日経ビジネスオンライン

    清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「京都ってインドみたいなところなんですね」:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/12/04
    古典的な感覚だと思うけどそういう人の方が金払いは良さそうではある。地域限定でそっちに振るのもアリか。/ 電線のある住宅街の平和な雰囲気がたまらないって意見もどっかの掲示板で見かけたぞ。
  • なぜ、名門企業は不正会計に手を染めたのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    なぜ、名門企業は不正会計に手を染めたのか:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/12/03
  • 「格差はでっちあげ?」捨てられた食えない若者:日経ビジネスオンライン

    先日、ちょっとばかりショッキングなことがあった。 出演させていただいている朝の情報番組で、20代が注目したニュースのトップが、「7-9月期のGDP、2四半期連続のマイナス」だったのである(全体では7位、矢野経済研究所調べ)。 年代別の割合は、20歳未満25%、20代31%、30代19%、40代14%、50代以上11%。若い人たちほど“GDP”に高い関心を示すだなんて、それだけでビッグニュースだ。自分が20代のときにGDPなんて気にしたことなかったし、40代以上の関心事だと今の今まで考えていたので、ホント、驚いてしまったのである。 また、番組ではリアルタイムで、「昨年に比べて、今年は経済的に豊かになった?」という意識調査をやっているのだが、回答は以下のようになった。 「豊かになった 135票」「苦しくなった 744票」「変わらない 450票」「その他 9票」。 「当の意味での国民経済とは、

    「格差はでっちあげ?」捨てられた食えない若者:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/11/24
    いやでもバブル気のフリーター時給も850円とかそんなだったし収入以外の待遇に問題がありそう。/ 高齢化+ロボ化の進む昨今、正規雇用の促進より非正規雇用の待遇改善を目指した方が良いと思うが。
  • お花畑は燃えているか:日経ビジネスオンライン

    パリで起こった同時多発テロ事件の衝撃は一瞬のうちの世界中を駆け巡った、というこの書き出しの一行の文体は、なんだか、夕方の民放の情報番組がBGM付きで配信している扇情的なニュース原稿のコピペみたいだ。 実際に、あの事件以来、国際社会の空気は切羽詰まった調子のものに変貌している。 私は、911のテロ事件を受けた半月ほどの間に、アメリカ発のニュース映像の基調がいきなりハリウッドっぽくなったことを思い出している。 ついでにと言っては何だが、東日大震災が起こった後に、私たちの国のメディア状況や世論のあり方が、なにからなにまですっかり変貌してしまったいきさつにも思いを馳せざるを得ない。 世界を世界たらしめているのは、平時の人間の日常的な思想だ。 が、歴史を新しい段階に追いやるのは、非日常のアクシデントだ。 天災や、事故や、組織犯罪や、無慈悲なテロや、偶発的な国境紛争や、狂気に駆られた人間が引き起こす

    お花畑は燃えているか:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/11/20
    テロ報道が少ないと言ったりテロ一色と言ったり意識の高いリベラル様は大変そうだが、単に観測範囲が狭いという可能性は。てかtwitter政治談義で対話可能なことなんてあるの?
  • 現代に息づくペルシャ帝国の誇りと魂:日経ビジネスオンライン

    ペルシャ帝国に始まり、約2500年もの長い歴史を誇るイラン。アラブによる侵略や政治的弾圧にも耐えてきた同国。現在のイラン人に息づいている古代ペルシャの魂に触れた。 イラン南部にある、アケメネス朝ペルシャの都、ペルセポリス。アレクサンドロス大王によって破壊され廃墟となったが、戦禍を免れた宮殿群の一部が今も残っている。石造りの壁には武器や兵士の姿が刻まれているものの、意外にも暴力的なシーンはない。目につくのはむしろ、平和で思いやりのある光景だ。貢ぎ物を持ったさまざまな国の人々が、気さくに相手の肩に手をかけている。 ペルセポリスは国や民族を超えたコスモポリタンな都市だったようだ。今日、イランの人々は遺跡に触れて、先祖であるペルシャ人たちが成し遂げた功績に思いをはせるのかもしれない。 この国はおよそ2500年の歴史を誇る。現在は、1979年のイスラム革命によって樹立したイラン・イスラム共和国だ。革

    現代に息づくペルシャ帝国の誇りと魂:日経ビジネスオンライン
  • 今さら聞けない、「インダストリー4.0」って何?:日経ビジネスオンライン

    「『インダストリー4.0』について解説記事書いて。困ったら佐藤(先輩)に聞け。よろしくねー」。日経ビジネスオンライン(NBO)の編集長からの軽いメールを取材帰りに受け、筆者は戸惑った。「インダストリー4.0」。ここ最近、新聞や雑誌でよく目にする単語だが、正直言って詳しくは知らない。「なんで自分がやるんですか」。編集部に戻り、編集長に真意を尋ねた。 「どうせおまえは勉強してないだろう。だからおまえが分かれば、どんな人にも『インダストリー4.0』が分かるはずだ」と編集長。小ばかにされている気もしたが、事実だ。何も言い返せなかった。 「4.0は一日にしてならず」 「改善改良を進めた先にあるもので、レボリューションではなくエボリューションで、『ローマは一日にして成らず』よ」 「インダストリー4.0について聞きたいんですが」――。書類を前に渋面を作っている佐藤先輩に教えを請いにいくと、予想の斜め上を

    今さら聞けない、「インダストリー4.0」って何?:日経ビジネスオンライン
  • 難民支援の実績を台無しにした安倍首相の「あの」一言:日経ビジネスオンライン

    幼子を連れ一家で命からがら逃げてくる大量の難民。その様子を報じ続けている世界のメディアを通じて発信される日のメッセージとして、当にそれは意図したものであり、かつ、ふさわしいものだったのでしょうか。 実際に何をどう伝えていたのかを細かく見ていくと、受け止め方に大きなギャップを生む表現の存在にたどり着きました。今回はこの問題をいつものように動画を見ながら、考えてみたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫、それでは今週もいってみましょう。 伝えられるメッセージの内外格差 日時間9月30日朝、NHKがニューヨークから生中継もした安倍首相の記者会見。そこで外国人記者による質問への答えに、大きな注目が集まりました。 国際メディアはこれについて、 「安倍首相:日は難民支援の用意はあるが、受け入れはしない」(ワシントンポスト/AP通信) 「安倍首相、日はシリア難民受け入れより国内問題の解決が

    難民支援の実績を台無しにした安倍首相の「あの」一言:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/10/03
    自分もあれは失言の類だったとは思うけど、欧米メディアの望む回答はできないのが現状。いっその事、国民が受入れ拒否してるから受入れられないって正直に言っちゃえば良かったのになw
  • 心も豊かになる中国人、金の亡者でいて欲しい日本人:日経ビジネスオンライン

    中国経済が深刻な局面に立たされている。世界的株安に結びつくなど中国が及ぼす影響は甚大なだけに、日にとっても重大な問題だ。だが、そうした国際情勢とは別に、私はこれまで一貫して中国で暮らす人々に的を絞って取材を行ってきた。個人の生き方、生活環境などを見て歩くことで、大きなニュース報道だけではわからない、微妙に変化する中国社会の一端を日に紹介したいと思ってきたからだ。そうすることで、等身大の中国(人)を身近に感じられ、中国という国をもっと具体的に理解しやすくなると思ってきた。 今回、久しぶりに北京や上海などを訪問したので、その実感を報告したい。 これまで一般的に中国は経済成長し、衣足りて、人々の生活はよくなったといわれてきた。だが、私は成長が鈍化した今のほうが、「中国はもっとよくなっている」と感じる。これほどまでに深刻な経済悪化が叫ばれているというのに、この筆者は一体何を寝ぼけたことをいっ

    心も豊かになる中国人、金の亡者でいて欲しい日本人:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/10/03
  • トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車が数年前から、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の排ガス性能に疑問を持ち、欧州の規制当局に取り締まりを要請していたことが「日経エコロジー」の取材で明らかになった。 背景にはディーゼル車の開発において、VWと同じような燃費や走行性能を求めると、排ガス性能が発揮できなかったことがある。競合他社のデータと比べてもVWが不正ソフトを使っていなければ説明できないデータだったという。 しかし、規制当局は動かなかった。実際、2013年の欧州委員会共同研究センターの調査で、不正ソフトを見つけていたと欧米メディアが報じている。EUではこうしたソフトは以前から違法としていたが、「規制当局は問題を追及しなかった」(英紙フィナンシャル・タイムズ)という。 不正が明るみになったのは、欧州ではなく米国だった。環境NPO(非営利法人)のICCT(International Council on Cl

    トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/10/02
    欧州人が環境とか人権とか奇麗な事を言ってる時はアヤしいというオレ理論に間違いはなかった。
  • 今や300兆円、企業の「内部留保」に課税案が再浮上?:日経ビジネスオンライン

    なぜ日経済は成長しないのか。企業が稼いだ利益をせっせと内部に溜め込んでしまうからだーー。これが安倍晋三内閣がアベノミクスに着手する段階での分析だった。企業に再投資をさせようとするのが3目の矢に掲げた「民間投資を喚起する」成長戦略であったし、もっと配当などの形で株主などに利益還元させようというのが、コーポレートガバナンス強化のひとつの狙いだった。 また、給与の引き上げを繰り返し要請しているのも、この流れの中にある。アベノミクスを通して、企業が得た利益を手元に蓄積する「内部留保」を吐き出させ、「経済の好循環」を作り出すことで、日経済を再び成長路線に乗せようとしているわけである。 ところが、その内部留保の増加が止まらない。財務省が9月1日に発表した2014年度の法人企業統計によると、金融・保険業を除く全産業の期末の利益剰余金は354兆3774億円と1年前に比べて26兆4218億円も増えた。

    今や300兆円、企業の「内部留保」に課税案が再浮上?:日経ビジネスオンライン
    tokage3
    tokage3 2015/09/26
    ほんと経団連の無能ハゲが全ての元凶だよな。投資先を見つけられないならせめて賃金上げて還元しろっつーの。/ 自民の性質上経団連対策には限界があるので野党にはがんばっていただきたいのだが。支持率も上がるぞ。