タグ

ブックマーク / qiita.com (160)

  • Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日Macを再インストールするに当って、いい機会なので使ってないツールを省き使っているツールを厳選してインストールすることにした。あまり増やす気はなかったが、使うものだけ入れても73個になった。 コマンドライン ツール管理 brew-cask: HomebrewでMacアプリをインストールできる。 brew-gem: Homebrewでgemツールをインストールできる。 brew-pip: Homebrewでpipツールをインストールできる。 npm: Node.jsのパッケージ管理ツール。 DevOps ansible: Python

    Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita
    tokida
    tokida 2014/06/21
    Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - | 先日Macを再インストールするに当って、いい機会なので使ってないツールを省き使っているツールを厳選してインストールすることにした。あまり増やす...
  • GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita

    そもそもGoogle Compute Engineのロードバランサー、GCE LBは、1インスタンス・1グローバルIP・ウォームアップなしでいきなり100万リクエスト/秒を捌けてしまう謎性能を備えていて、既存の他社クラウドのLBだけこれで置き換えたい! という声もちらほら聞かれるほどの強力LBサービスであった。 From Compute Engine Load Balancing hits 1 million requests per second! そして今回、正式公開ではないLimited Preview版ではあるものの、GCE LBの新機能としてHTTP Load Balancingが発表された。その性能と機能の破壊力があり過ぎるので、GCPブログ記事のリンクをシェアするだけではあまりにもったいない! と思い、要点を訳してみた。 DNSに頼らない、1グローバルIPによるUS、EU、A

    GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita
    tokida
    tokida 2014/06/19
    GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - | そもそもGoogle Compute Engineのロードバランサー、GCE LBは、1インスタンス・1グローバルIP・ウォー...
  • https://qiita.com/srtkmsw/items/144221f63bba9e3f6966

    tokida
    tokida 2014/06/19
    VimでWorkflowyっぽいアウトラインプロセッサ - | Web等を見回してみると、様々なアウトラインプロセッサがあります。 その中で私が使用しているのは、Workflowyと呼ばれるサービスです。
  • Swiftエンジニアが今週末キャッチアップしたいサンプルコードまとめ - Qiita

    Swiftが発表されてから、数日経過しましたがすでにたくさんのコードがGithubに上がっています。Swiftを始めたいエンジニアが参考になるサンプルをピックアップしてみました。 自分も今週末に珈琲を片手にコードを読んでみようと思います。 Githubの検索結果URL FlappySwift 4,700★ 半日くらいで作られたFlappy Birdのクローンです。 SpriteKitを利用していて、メインのゲームロジックは200行弱ほどで書かれています。 Swiftでシンプルなゲームを作成するのに参考になります。 GameScene.swift 一部抜粋 // // GameScene.swift // FlappyBird // // Created by Nate Murray on 6/2/14. // Copyright (c) 2014 Fullstack.io. All rig

    Swiftエンジニアが今週末キャッチアップしたいサンプルコードまとめ - Qiita
    tokida
    tokida 2014/06/08
    Swiftエンジニアが今週末キャッチアップしたいサンプルコードまとめ - | Swiftが発表されてから、数日経過しましたがすでにたくさんのコードがGithubに上がっています。Swiftを始めたいエンジニア...
  • SwiftのRSS Readerを100行で作ったよ - Qiita

    Swiftから既存のObjective-Cのライブラリもコールできるので、新規アプリを作成する場合は移行しやすいと感じました。 Movie Screenshot :-p We are hiring! Looking for Swift programmer :-p (日語) Swiftなら誰にも負けないiOSエンジニア・ウォンテッド!! Github CODE // // ViewController.swift // RSSReader // // Created by susieyy on 2014/06/03. // Copyright (c) 2014年 susieyy. All rights reserved. // import UIKit class ViewController: UITableViewController, MWFeedParserDelegate {

    SwiftのRSS Readerを100行で作ったよ - Qiita
    tokida
    tokida 2014/06/06
    SwiftのRSS Readerを100行で作ったよ - | We are hiring! Looking for Swift programmer :-p (日本語) Swiftなら誰にも負けないiOSエン...
  • Dockerコマンドメモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Dockerコマンドメモ - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/29
    Dockerコマンドメモ - | イメージからコンテナを起動して、接続する。コンテナに名前をつける イメージをビルドした際のコマンドリストを得る。Dockerfileに記述したもののみ
  • ansibleでsudo可能なユーザを追加する - Qiita

    環境 ubuntu 14.04 ansible: 1.6.1 vagrant: 1.6.2 sudo可能なユーザを追加するplaybookの例 --- - hosts: webservers sudo: true vars: # created with: # openssl passwd -salt scibloaddx -1 ******* password: $1$tekitoun$t293q2jBZPnzIljKNdGK.. tasks: - user: name=yamada password={{password}} shell=/bin/bash state=present append=yes groups=sudo

    ansibleでsudo可能なユーザを追加する - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/29
    ansibleでsudo可能なユーザを追加する - | ansibleのuserモジュールでパスワードを指定するときは、暗号化済みのものでないとならない。その値は、 openssl コマンドで計算することができる。
  • CentOS6.5 にて fluentd + Elasticsearch の導入で失敗した例 - Qiita

    環境 CentOS 6.5 IaaS: Softlayer Cloud Compute Instance 症状 gccがなくてエラーが発生 普段通り sudo /usr/lib64/fluent/ruby/bin/fluent-gem install fluent-plugin-elasticsearch に入れようとしてエラー発生。 Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing fluent-plugin-elasticsearch: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/lib64/fluent/ruby/bin/ruby extconf.rb checking for curl-config... yes che

    CentOS6.5 にて fluentd + Elasticsearch の導入で失敗した例 - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/25
    CentOS6.5 にて fluentd + Elasticsearch の導入で失敗した例 on @Qiita
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    Modern Ciphersuite: ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256:kEDH+AESGCM:ECDHE-RSA-AES128-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA:DHE-RSA-AES1

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/21
    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - | HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり...
  • Macで開発始めるなら環境構築にはGUIを使おう - Qiita

    (3/22/16更新: 似たような記事が多かったので「移行応援」タグをつけた(宣伝乙) 10.9時点の記事ですが、10.11(El Capitan)でもほぼ同様にできるハズです。ただEl Capitanのrootless/SIPの影響でHomebrewのインストールではまる可能性があります。以下の2記事が詳しいです: http://qiita.com/riocampos/items/525ec4b35744ad586c5a http://qiita.com/aoioooii/items/c14922eede6a83a750da 文/画像はほぼ最初期のものから変わっていません) 目的 クリーンな状態から、 最速で 、かつ GUIツールを使って Ruby on Railsの開発環境+Gitでのバージョン管理の環境を整える。 コマンドラインでやる方法は山ほど書かれてきました。それでも初めての人

    Macで開発始めるなら環境構築にはGUIを使おう - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/13
    Macで開発始めるなら環境構築にはGUIを使おう - | クリーンな状態から、 最速で 、かつ GUIツールを使って Ruby on Railsの開発環境+Gitでのバージョン管理の環境を整える。 コマンドラ...
  • Vagrantで開発環境を手軽に構築し壊す。 - Qiita

    Vagrantを試したものの忘れてしまいそうなのでメモっておきました。 Vagrantを利用すると簡単にできること。 ローカルPCに商用環境と同じ開発環境を手軽に準備。 OS(WindowsMacなど)に依存しない開発環境を準備。 手軽に仮想開発環境をたちあげる。 VagrantはChefやシェルなどと連携して自動で環境のセットアップする。 利用しなくなった開発環境はすぐ廃棄する。 構築した環境は共有する。 プロジェクト単位で異なる設定の開発環境を簡単にセットアップする。 Vagrantを利用して仮想環境が立ち上がるまでは大きくは以下の流れになります。 1.VirtualBoxをインストール。 2.Vagrantのインストール。 3.Box(※1)のダウンロード。 4.Vagrantの初期化。(vagrant init コマンド) 5.環境の起動。(vagrant upコマンド) (※1

    Vagrantで開発環境を手軽に構築し壊す。 - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/11
    Vagrantで開発環境を手軽に構築し壊す。 - | (※1)〜環境を立ち上げる際のベースイメージとなるファイル、Vagrantの世界ではBoxと呼ぶ。Vagrantが仮想環境を構築する際はBoxを用い利用可...
  • Vim実践的入門初級編 - Qiita

    vimライトユーザの俺が説明する実践vim初級編 対象者: vim使い始めたけど、なんか使いづらくね?って人 期待される成果: ソースを編集するときはvimに頼り始める。メモ帳もコレ一 ビジュアルモードについて ビジュアルモードはいわゆる範囲選択です。 ビジュアルモードには次の3つの選択範囲があります。 ビジュアルモード ラインモード ブロックモード 順を追って説明します。 ビジュアルモード(通常選択), v hogehogehoge foofoofoo barbarbar ラインモード(行選択), V hogehogehoge foofoofoo barbarbar ブロックモード(単形選択), C-v hogehogehoge foofoofoo barbarbar v,V,C-vはそれぞれ選択開始時の入力キーです。 C-はControlキーと他のキーの組み合わせということは入門編に

    Vim実践的入門初級編 - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/11
    Vim実践的入門初級編 - | ビジュアルモードはいわゆる範囲選択です。 ビジュアルモードには次の3つの選択範囲があります。
  • 仮想開発環境をCentOSからCoreOS+Docker+CentOSに移行する(1) - Qiita

    いままでMacOS/UbuntuでVagrantを利用してCentOSを仮想化して開発を行ってきましたが、仮想化されたCentOSは決してコンパクトではなく可搬性がとても低いと感じていました。番環境と同じOSを利用するためにUbuntu上でCentOSを動かすのも無駄かなと。 そこで最近仮想化で話題のDockerを利用し、コンテナ型仮想環境へ移行することにしました。Dockerがもっと安定してきたら番環境にも是非適用してみたいと考えています。 Homepage - Docker: the Linux container engine https://www.docker.io/ この投稿は長くなりそうなので、何回かに分けて投稿していきます。投稿ではCoreOSを仮想環境上に構築し、Dockerの動作を確認するするところまで説明していきます。 UbuntuではネイティブでDocker

    仮想開発環境をCentOSからCoreOS+Docker+CentOSに移行する(1) - Qiita
    tokida
    tokida 2014/05/11
    仮想開発環境をCentOSからDocker+CentOSに移行する(1) - | いままでMacOS/UbuntuでVagrantを利用してCentOSを仮想化して開発を行ってきましたが、仮想化されたCent...
  • アプリをiOS 7対応する時に知っておきたいことまとめ - Qiita

    @himara2 です。iOS Advent Calendar の20日目を担当します。 iOS 7対応時に知っておきたい情報をまとめます。 はじめに iOS 7が登場から3ヵ月が過ぎ、普及率が75%を超えるほどiOS 7は浸透しています。 先日にはついにAppleが「2014/2/1以降に申請するアプリはiOS 7に最適化されている必要がある」とアナウンスしました。 これからアプリのiOS 7対応は必須化していきます。 この記事ではこれからiOS 7対応をする方向けに、新APIやiOS 7対応時に助かるリンク集をまとめてみます。 1. 見た目関連のAPI Custom Transition ViewController間の遷移が簡単にカスタマイズできるようになった NavigationController, TabBarController, Modal などの遷移を自作できる UIVi

    アプリをiOS 7対応する時に知っておきたいことまとめ - Qiita
    tokida
    tokida 2013/12/20
    @himara2 です。iOS Advent Calendar の20日目を担当します。 iOS 7対応時に知っておきたい情報をまとめます。 | アプリをiOS 7対応する時に知っておきたいことまとめ
  • https://qiita.com/nyarla/items/fdf62b78cf5032c14806

    tokida
    tokida 2013/03/26
    治ってよかった ♫ Mac OSX Mountain Lionでこのアプリケーションで開くが重複したり、Dockアイコンが分裂したときの対処法 #OSX - Qiita
  • シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita

    あくまでも個人的な意見であって、自分がシェルスクリプトを書く時に気をつけている事を備忘録的に列挙しているだけです。 「こうするべきだ」と押しつけている訳ではありません。 勿論「私はこうしている」とか「こうすると良いよ」という意見や議論は大歓迎です。 export (1) しないシェル変数は全て小文字で書く。 PATH や HOME などは環境変数なので大文字で。 スクリプト内で使っているのは単なるシェル変数なので小文字で。 使い方をちゃんと区別する事は重要だと思う。 シェルの変数展開を活用しよう

    シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita
    tokida
    tokida 2013/03/13
    これはいいガイドでした ♪ シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など #ShellScript - Qiita
  • CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita

    ある幅に合わせて文字列を省略したいときがありますが、 レンダリングされる文字によって幅が違うので、文字数で制御するのは割と面倒ですね。 ですが以下のようにcssを書いておけばきっちり決めた幅であふれた部分を「...」で省略してくれます。 p{ width: 100px; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; -o-text-overflow: ellipsis; /* Opera9,10対応 */ }

    CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita
    tokida
    tokida 2013/03/07
    これは便利ですね。♪ CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する #HTML #CSS - Qiita by @ichikawa_0829 on @Qiita_jp
  • iPhone/iPadでもデータをGrid表示する方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    iPhone/iPadでもデータをGrid表示する方法 - Qiita
    tokida
    tokida 2013/02/16
    iPhone/iPadでもデータをGrid表示する方法 #iOS #AdventCalendar #Objective-C #iPhone - Qiita
  • WindowsのIMEでインライン変換を正しく表示できるようにしてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    WindowsのIMEでインライン変換を正しく表示できるようにしてみた - Qiita
    tokida
    tokida 2012/10/31
    これは素晴らしいプラグインでした。XP+Google日本語入力で問題なく使用できていまいた
  • iOSアプリ開発を捗らせるツールのまとめ

    iOSアプリ開発で自分がよく使うツールとサービスについてまとめてみました。 BaaS: Parse.com ソーシャルな機能は持たせたいけどサーバ作るのだるい、そんなアプリ開発者の味方がBaaS(Backend as a Service)です。最近熱いですね。Kinvey, StackMobなども試してみましたが、機能的にも料金的にも一番おすすめなのがParse.comです。100万APIまで無料、100万〜1500万APIまで$199という価格設定です。サーバは書くのが嫌というよりデプロイがめんどいくさいんですよね。BaaSなら一瞬でアクティブになりますので捗ります。 リファレンス: Dash 高速にリファレンスを検索したい時、Dashが使えます。 iOS以外にもjQuery,Android,Rails等ひと通り揃っています。 リポジトリ: github リポジトリは何でも言いっちゃ何で

    iOSアプリ開発を捗らせるツールのまとめ
    tokida
    tokida 2012/08/06