タグ

2021年12月16日のブックマーク (13件)

  • 書評も大事だけど、日本人の47.3%が本を読まない時代には「紹介」も大事 - 明晰夢工房

    news.yahoo.co.jp このニュースでけんごさんに興味が出てきたので、TikTokの動画を見てみた。動画はどれも30秒くらいで、視聴者に刺さりそうなフレーズをうまく用い、小説の魅力的なところを簡潔に紹介している。これが書評かといわれればそうではないと思うが、そもそもけんごさんの肩書は「小説紹介クリエイター」なので、書評ができないことは問題にならない。動画を観る人がを読みたくなればいいわけで、実際にその目的は達成できている。 けんごさんは単にTikTokで受けそうな、今流行っている作品だけを紹介しているわけではない。「読む絶望 心がえぐられまくる作品」と題した動画で「まずはこのイラストを見てください。なんと可愛いイラストでしょう。でもこの作品、心が痛くなるほどの社会問題を描いているんです」と紹介されているのは桜庭一樹の名作『砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない』だ。イラストと内容のギャッ

    書評も大事だけど、日本人の47.3%が本を読まない時代には「紹介」も大事 - 明晰夢工房
  • 石野遺跡 - Wikipedia

    北硫黄島が所属する火山列島の位置 北硫黄島は東京の南約1000キロに広がる小笠原諸島に属する、三島で構成される火山列島の一番北側にある島である。西方には沖縄島などから構成される南西諸島があり、南方にはマリアナ諸島などが属するミクロネシアがある。一方、東側は遠くハワイ諸島の北西にあるミッドウェー島まで島らしい島はない。小笠原諸島は他の陸地から離れた場所に位置しており、これまで大陸や大きな島と地続きとなったことがない海洋島に分類されるが、小笠原諸島の有史以前の文化は、北の日列島、西の沖縄諸島、南のミクロネシアのいずれかから伝えられたものと考えられている[1]。 北硫黄島は火山活動によって形成された火山島で、南北約3.5キロ、東西約2キロ、面積は5.57平方キロメートルの南北に長い楕円形をしている。標高792メートルの榊ヶ峰を筆頭に島の中心部の南北に山が並び、海岸の多くは急峻な海崖であり、

    石野遺跡 - Wikipedia
  • 1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1989年の2部制移行 今年も『NHK 紅白歌合戦』の出場者が発表された。例年どおり、今後も数組が追加発表されると見られる。 人気低迷が叫ばれて久しいが、ここ15年ほど『紅白』の視聴率は40%前後(第2部)で推移している。(地上波)テレビ離れが進んだ2010年代以降においては、かなり健闘していると言えるだろう。 今年で72回目を迎えるそんな『紅白』にはいくつかの転換点があった。戦後間もない1951年からラジオで放送が始まり、1962年の初のテレビ放送、1973年以降のNHKホールでの開催、1989年の2部制への移行(放送時間の拡大)、そして昨年のコロナ禍における無観客開催などだ。 現在に続く歴史において大きな転換だったのは、やはり2部制への以降だろう。その最大の要因は、1984年をピークとした視聴率の急落だ。1989年には、NHKの島桂次会長(当時)が「当は今年で最後にして、なくしたい気

    1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 史上初の太陽コロナへの探査機到達をNASAが発表

    地球物理学に関する世界最大の学会・アメリカ地球物理学連合の大会「AGU Fall Meeting 2021」において、アメリカ航空宇宙局(NASA)が歴史上で初めて、太陽コロナに探査機が到達したことを発表しました。 NASA Enters the Solar Atmosphere for the First Time | NASA https://www.nasa.gov/feature/goddard/2021/nasa-enters-the-solar-atmosphere-for-the-first-time-bringing-new-discoveries We’ve touched the Sun! ☀️ Announced today at #AGU21, NASA’s Parker Solar Probe has officially become the first spa

    史上初の太陽コロナへの探査機到達をNASAが発表
    tokyoumare
    tokyoumare 2021/12/16
    すごい
  • イソップ童話にあるレンガ職人の話をコピーしたい。ビジネス書などで取り上げられる寓話として有名。すぐ欲... | レファレンス協同データベース

    イソップ童話にあるレンガ職人の話をコピーしたい。ビジネス書などで取り上げられる寓話として有名。すぐ欲しいので、今四谷になければ不要。児童書架のイソップ童話のは既に見たが収録されていなかった。ネットの情報ではなくを探している。 ①図書館では回答不能。 ②当時の校長先生が校長会で生徒指導のために創作した話とのこと。イソップのような寓話にアレンジはしたが、グリム童話やイソップ寓話に載っている元話はないとのこと。ネットや講演で出回っているのは卒業生などがブログなどで広めたのではないかとのことだった。 寓話=教訓を目的とした短いお話 ①[リサーチナビ]キーワード<イソップ>&<レンガ>で検索。該当なし。[google]キーワード<イソップ>&<レンガ職人>で検索。作品名は「三人のレンガ職人」の可能性があることが判明。 図書館システムで検索、件名<レンガ職人>で検索。ヒットなし。参考資料『集英社世

    イソップ童話にあるレンガ職人の話をコピーしたい。ビジネス書などで取り上げられる寓話として有名。すぐ欲... | レファレンス協同データベース
  • 「日本人が知らない近現代史の虚妄」が浮き彫りにする戦後日本の巨大な盲点とは

    書評History typed on an vintage typewriter, old paper. close-up 日の近現代史では「従軍慰安婦問題」などに関心が集まりがちで、なかなか「それ以外」の問題が脚光を浴びにくい状況です。しかしそんな「もっと重要なのに忘れられがちな問題」を俎上にのせて、正面から切り込む野心的な書が登場しました。それは「日人が知らない近現代史の虚妄」という江崎道朗氏の最新刊です。 この書籍は多くの方にとって、自分の歴史認識を検証するのに最適な一冊となるでしょう。 著者江崎道朗氏は、産経新聞「正論」執筆メンバーのお一人であり、「江崎塾」を主宰して日々精力的に研鑽と情報発信をされています。主な著書に『日は誰と戦ったのか』(ワニブックス)、『知りたくないではすまされない ニュースの裏側を見抜くためにこれだけは学んでおきたいこと』(KADOKAWA)、『緒方竹

    「日本人が知らない近現代史の虚妄」が浮き彫りにする戦後日本の巨大な盲点とは
  • 即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏

    これらの即身仏を護持しているのは、いずれも江戸時代に湯殿山信仰の拠点となった寺院である。湯殿山の御宝前(ごほうぜん、明治以降は御神体)は山そのものでなく、温泉の湧き出る巨岩。温泉に含まれる鉱物が固まった「温泉ドーム」と呼ばれるもので、湯殿山は古来より出羽三山の奥の院として崇められてきた。 1641年に羽黒山が天台宗に統一されて以降、出羽三山では天台宗と真言宗の対立が深まった。徳川幕府の公認を得て巨大な勢力となった天台宗に対して、真言宗側は寺社奉行に訴訟を起こして、「三山のうち、羽黒山・月山は天台の山、湯殿山は真言の山」という裁定を得た。 即身仏となったのは一代限りの修行者を意味する一世行人(いっせいぎょうにん)で、門前集落の出身ではなく、外部から来た下層の宗教者である。真言宗側は、湯殿山で一世行人を修行させることで宗教的能力を体得させ、布教の前線で活動させて天台宗に対抗した。江戸時代に庄内

    即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏
  • mixiとはてなでは格が違いすぎる

    mixiが城ならはてなは村。 はてなは2012年ごろに経営破たんする。 mixiは国に保護されてネット上に帝国を築く。 はてな村終わったな。

    mixiとはてなでは格が違いすぎる
  • 老いによる限界は避けられないけれど、全力疾走する中年として今を生きたい。

    生物学的な加齢と社会的な加齢によって、人生のシーンはどんどん変わっていく。 30代になった頃も、40代になった頃も、目の前に現れた新しい状況や展望に驚かずにいられなかった。 とはいえ驚いてばかりでは、人生の新しいシーンに振り回されるというか、消極的にしか対処できない。 だから私はいつも年上の人々の言葉のなかに人生の未来予測に役立ちそうなヒントを探し、それをあてにしてきた。 でもって、最近立て続けに年上の人のありがたい言葉が視界に入ってきた。 これから紹介する2つのテキストはどちらも参考になるもので、みようによっては、「あなたならどうする?」と問いかけているようにも読める。 これらを皆さんと共有したうえで、今の生を振り絞ること、生き急ぐことについて所感を書いてみたい。 1.「中年になって起業したあの人が引退するだなんて」 はじめに、私が読んで衝撃を受けたブログ記事を紹介する。 50歳以降の男

    老いによる限界は避けられないけれど、全力疾走する中年として今を生きたい。
  • 名越二荒之助の捏造品「サンティン」伝説 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    専業歴史捏造家・名越二荒之助の捏造品「サンティン」伝説について、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1274/1114274786/から以下、掲示しておく。 名越二荒之助の捏造品「サンティン」伝説 まず、以下が「ネット右翼」が嬉々として貼りつけまくった「サンティン」伝説である。 409 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2005/04/20(水) 21:37:36 G39G6bpc オランダ  サンティン・アムステルダム市長 現内務大臣 「当に悪いのは侵略して権力を振るっていた西欧人の方です。日は敗戦したが、その東亜の解放は実現した。即ち日軍は戦勝国の全てを東亜から追放して終わった。その結果、アジア諸民族は各々独立を達成した。日の功績は偉大であり、血を流して闘ったあなた方こそ最高の功労者です。自分をさげすむことを止め、その誇りを取り戻

    名越二荒之助の捏造品「サンティン」伝説 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
  • nix in desertis:ゴヤとマネという様式分類上の困難を高校世界史でどう扱うか

    久しぶりの高校世界史深掘りシリーズ。 言うまでもなく,様式史とは同時代または後世の人間による整理である。ゆえに画家個人を必ずどれかの様式に入れないといけないわけではない。実際に,どうにも分類しがたい画家は存在する。しかし,専門家や好事家はともかく,一般教養や高校世界史のレベルだと,有名な画家をどこかしらのグループに入れることが要請される。この画家は一人一派なので型にはまらないのです,という説明を通すのは難しい(なぜ難しいのかわからないという人はすでに世間の知的水準や感覚から遊離している自覚を持つべし)。どこのグループにも入らない理由の説明をしようものなら,世の中には一般教養として求められるものが無数にあるのだから,込み入った事情を把握するくらいなら別のものを学んだほうが効率がいい,という反応をされてしまうのが常である。これは知っていてほしいと思う側にも望ましくない状況で末転倒である。だか

  • 羽柴秀吉が中国大返しをしなかったらどうなったのか?

    まずそのことで明智が勢力を温存できたのかどうか? おそらくはありえない。 秀吉がやらなくても他の織田家勢力によって滅ぼされていただろう。 しかし、史実の秀吉ほど狡猾に主家乗っ取りを出来るような 大政治家が出現することはなかっただろうから織田家が存続する形になる。 そうなったとしても結局は信長の統率力を失った家臣団によって 勢力争いが展開され信長の遺児たちが神輿として担ぎ上げられて 結局は織田家を脅かす家臣が誕生して織田家の乗っ取りが行われるのは 戦国時代によく見られた光景であり実際そのとおりに進むのは間違いない。 ただそんなことを時間をかけて長々と展開してる間に 九州・中国・四国を統一した地方勢力が力をつけており その後の日統一という意味での天下取りは 現実的展望ではなくなっており 旧織田勢力は日の中央部を勢力図としての 限定的な天下政権となったことが予想される。 その政権と地方政権が

    羽柴秀吉が中国大返しをしなかったらどうなったのか?
  • PostgreSQL Isolation について

    トランザクションのACID特性のうち、Isolation(隔離性)について整理する。 検証環境検証には、PostgreSQL 10.5を独自ビルドしたものを利用する。 (gdbでデバッグできるように最適化オプションを無効にした) 参考 PostgreSQL 9.4.4をソースコードからインストールする # select version(); version --------------------------------------------------------------------------------------------------------- PostgreSQL 10.5 on x86_64-pc-linux-gnu, compiled by gcc (GCC) 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-28), 64-bit (1 row) #

    PostgreSQL Isolation について