ブックマーク / qiita.com (157)

  • 効率的に安全な Dockerfile を作るには - Qiita

    結論 以下の手順で作るのが効率的です。 ベースにする Docker イメージを決める docker run -it <docker-image> sh でコンテナ内部で作業 1行ずつ、うまくいったらどこかにメモ 失敗したらいったん exit して再度 docker run ファイルの取り込みやポートの外部公開が必要ならオプション付きで docker run 全部うまくいったら Dockerfile にする ネットで見たことはないですが、もし docker build で試行錯誤しながら Dockerfile を作るとしたら、それはさすがに苦行です。 遅い デバッグしにくい!コンテナ爆発しろ!!って気持ちになります。 これが原因で「Docker 使えない 便利じゃない 」と思っていたのならそれは勘違いです。 手順詳説 試しに ip-api.com にリバースプロキシするだけの Nginx

    効率的に安全な Dockerfile を作るには - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/11/07
    改めて
  • 今後必要になるプログラム言語

    今後必要になるマスター言語 JAVA RUBY C++ PL/SQL JAVA JAVAアプレット JAVAサーブレット JAVAscript この3つのうちJAVAServletおよびJavaScriptは必須。 条件としてJavaBeansについて的確な知識があり、自分で設計取り回しができるレベル。 JavaBeansの設計とは、JAVA言語特有の空間的なソースやデータの配置を把握してることが条件なので、システムエンジニアへの質問もしくは仕様理解に努めること。 国内外問わずシステムのシェアはWINDOWS主体でありほぼJAVAで統一されている。 さらに動的HTMLなどについてもJAVAサーブレットの知識が流用される。 JavaScriptの知識については特に必要ないがBeansその他に直結するケースが多いので仕様確認。 RUBY この言語についてはJAVAのサブルーチンとしての位置づけ

    今後必要になるプログラム言語
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/11/06
    すっげぇ、微妙なところついてくるな。
  • 【随時更新】AWS DEV DAY 2018 資料リンク集 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    【随時更新】AWS DEV DAY 2018 資料リンク集 - Qiita
  • お前らはまだ、侍エンジニア塾の凄さを知らない - Qiita

    エンジニア塾の圧倒的SEO力 侍エンジニア塾とは 侍エンジニア塾って知ってますか?プログラマならみなさん何かしらぐぐったときに、ほぼトップに表示されるあのサイトです。つい先日、侍エンジニア塾がとても炎上していましたね。みなさんやっぱりあのサイトにとても怒りをもっているそうです。ほぼトップに表示されるわりには、中身がほとんどない、会員専用みたいなページも表示してきたり、エンジニアにはかなり嫌われています。 しかし、僕らはあのサイトから見習わなければならないことがあります。あの史上最悪の独裁者ヒトラーであっても、見習うべき部分があることと同じく。それは、「SEO」です。侍エンジニア塾のすごいところは、この圧倒的SEO力です。では、なぜ、侍エンジニア塾はそこまで検索の上位に出てくるのか思いました。 でも、プログラミング系ワードで検索した際に、もう一つSEOに強いサイトがあります。それは、ご存知

    お前らはまだ、侍エンジニア塾の凄さを知らない - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/10/25
    因果関係無さ過ぎて草も生えない
  • AWS認定9冠制覇したのでオススメの勉強法などをまとめてみる

    まず11位の「クラウドプラクティショナー」ですが、2018年に新設されたAWSのエントリーレベルの認定です。AWSの基的な概念や、AWSのベーシックなサービスの特長、請求・アカウントマネジメント・料金モデルなどに関する理解が問われます。エンジニアだけでなくマネージャーや営業など様々なポジションを対象とした認定であるため、問われる知識の範囲は意外に広いです。ただ、知っていれば解ける問題が多いため、この順位にしています。 10位の「Alexaスキルビルダー - 専門知識」は、文字通りAlexaのスキル開発に関する知識が問われます。専門知識と銘打たれていますが、内容自体はそこまで難しくなく、Alexaスキル開発に関して知っていれば解ける問題が多かった印象です。これまでにAlexaスキルを開発したことがあり、クラウドプラクティショナーレベル以上のAWS知識があれば、問題なく合格できると思います。

    AWS認定9冠制覇したのでオススメの勉強法などをまとめてみる
  • AWSから120万円の高額請求が来た話

    筆者は2018年の夏にAWSから高額請求を受けました。 とある開発合宿の夜、LaravelでS3に画像をあげ、CroudFront経由で表示させるための実装を行っていた時の出来事です。 AWSのコンソール画面とにらめっこしていた時に、ふと左サイドバーの履歴の項目に、気になる項目が目に付きました。 ん? 請求? 普段はこんな項目出て来ないため、気になったのでクリックしてみました。その瞬間、恐ろしい現実を目の当たりにしたのです。 請求を押した時に開かれた画面が、以下の通りでした。 【請求画面の画像】 及び10000$!日円にして、約124万円の請求が来ていました。 何かの間違えだと思ったが、少し怖くなったのでひとまず、こういった事例がなぜ起こるのか、自分に当てはまる原因がないかを調べるため、「AWS 高額請求」などでググってみました。 すると、いくつか記事が早速上位にヒットしました。 htt

    AWSから120万円の高額請求が来た話
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/10/14
    「絶対キーを上げない」って、無理だろう。この場合。まず請求アラートでは。できることに書いてるのもなんか適当やな。
  • オブジェクト指向が5000%理解できる記事

    前書き 結論から。 オブジェクト指向とは、現実世界を正しく捉えることです。 オブジェクト指向、全然むずかしくないんですけど、悩んでる人多いですね。この記事を読めば絶対に分かるようになるので、ゆっくり読んでみてください。 想定読者は今まさにオブジェクト指向に苦戦している人たちです。 オブジェクト指向ができた背景とかオブジェクト指向のメリットとかそういうのはググればいくらでも出てくるので、この記事ではオブジェクト指向の質的なコンセプトにのみ焦点を当てています。 あたまでっかちな説明ばかりで分かりにくかったオブジェクト指向が、5分でサクッと理解できる内容になっています。お楽しみに! 目次 理論編 オブジェクト クラス プロパティ メソッド メッセージング 実践編 まとめ おまけ 継承 ポリモフィズム コンストラクタ カプセル化 理論編 むずかしく考えないでくださいね。オブジェクトとは、物です。

    オブジェクト指向が5000%理解できる記事
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/10/03
    このタイトルをつける胆力はすごいと言わざるを得ない。
  • Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2017 の8日目の記事です。 Terraform職人の @minamijoyo です。Infrastructure as Codeしてますか? インフラのコード管理に Terraform を使い始めて2年ちょっと、番環境で運用していると日々色んな学びがあるので、Terraformやってみた系の入門記事では語られない、現場の運用ノウハウ的なものを共有してみようかと思います。 Terraformを使い始めた or 使っている人が、こんなときどうするの?っていうときに参考になれば幸いです。 書き始めたら超長文になりました。概要は以下のとおりです。 公式ドキュメントを読もう tfファイルを書く技術 インデントを揃える 組み込み関数に親しむ lifecycleブロックを使う リソースの差分を無視する リソース再生成のとき

    Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる - Qiita
  • builderscon tokyo 2018 資料まとめ - Qiita

    builderscon tokyo 2018の登壇資料のまとめです。 Twitter等で見つけ次第掲載しますが、もし資料を見かけた方or資料を公開された登壇者の方がいらっしゃいましたら、DMやコメント等でお声掛けください。 各日のトラックごとにレギュラートークの資料のURLが時系列で並んでいます。 📆0日目(前夜祭) 📎 🚪Track E(イベントホール) 📆1日目 🚪Track A 📎オープニング https://medium.com/@lestrrat/builderscon-tokyo-2018-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4-b8fac8390aca 📎Webサービスにて200週連続で新機能をリリースす

    builderscon tokyo 2018 資料まとめ - Qiita
  • GitHubで過去1年分毎日草を生やすワンライナー - Qiita

    for i in {1..365} ; do d=`LANG=C date -v-${i}d "+%a %b %d %H:%M:%S %Y -0900"`; git commit --allow-empty -m "YEAH" --date="$d"; done

    GitHubで過去1年分毎日草を生やすワンライナー - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/08/21
    草生えた
  • 書籍「Clean Architecture」が最高すぎたのでエッセンスをまとめてみた

    記事では、書籍「Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」のポイントを抽出する。ただ、削った部分も多いので、ぜひ書籍を購入してほしい。 第1部 イントロダクション ソフトウェアを「一度だけ」動かすのは、それほど難しいことではない。正しくするのは難しい。 ソフトウェアを正しくすると、不思議なことが起こる。開発や保守に必要な人材はわずかで済む。変更は簡単で迅速になる。欠陥の数は少なく、ほとんど出てこなくなる。労力は最小に抑えられ、機能性と柔軟性は最大になる。 「あとでクリーンにすればいいよ。先に市場に出さなければ!」ソフトウェア開発者たちはそう言ってごまかす。だが、あとでクリーンにすることはない。短期的にも長期的にも、崩壊したコードを書くほうがクリーンなコードを書くよりも常に遅い。早く進む唯一の方法は、うまく進むことである。 すべてのソフトウェアシステムは、2

    書籍「Clean Architecture」が最高すぎたのでエッセンスをまとめてみた
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/08/13
    どうなんだろこれ。引用の要件満たしてないと思う。つまり違法じゃないかと。
  • SendGridとAmazon SESを比較してみる - Qiita

    これはSendGrid Advent Calendar 2016の14日めの記事です。 昨日は@kikutaro_さんのSalesforceからSendGridを利用してメール送信する!でした。 SendGridエバンジェリストの@nakansukeです。今日はタイトルの通りSendGridとAmazon SESの比較をしてみたいと思います。比較と言っても価格等の公開情報や、送信前の制限解除などすぐに見つかる情報は置いておいて、サービス選定時におさえておいたほうがよい内容に絞って取り上げます。 細かな情報について、SESBlack Beltのスライドを見るのが一番早いと思います。 SendGridは、ブログ、FAQ、ドキュメントあたりをご確認ください。 SendGridエバだからといってSESをディスろうとかそういう意図は全くありませんが、もし誤っている部分があったらコメント等いただける

    SendGridとAmazon SESを比較してみる - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/07/19
    バウンス周辺の違いが非常にわかりやすい。今でも同じかな?
  • CodeCommitの変更をBacklogの課題に連携 - Qiita

    BacklogとCodeCommitを使ってる場合に、CodeCommitへのcommitをBacklogの課題コメントへ反映する方法 ※PJT管理ツールや開発管理ツールとCodeCommitの連携方法って探してもまだあまりHitしないので投稿。 連携の構成 1. CodeCommit --> 2. Lambda --> 3. Backlog API CodeCommitのイベントをLambdaで拾い、BacklogAPIで課題コメントの追加をします。 1. CodeCommitのコミットコメント Backlogの課題番号(プロジェクト名-連番)を含めた形でコミットコメントを記入します。 Lambda内でコミットコメントを解析するのでルール化したほうが良い。 今回は以下のようなルールとしてます。 const aws = require('aws-sdk'); const codecomm

    CodeCommitの変更をBacklogの課題に連携 - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/06/27
    backlog連携だと、やっぱりこういうの自前で書く必要あるか。
  • 有償のITカンファレンスに参加する意味を考える - Qiita

    自分自身も、自分の周辺も、比較的有償のITカンファレンスに参加している人は多いです。国内・海外のものでも少し違いますが、お金という観点ではそれなりの金額がするものが多いですね。なぜこのようなカンファレンスに参加するのか、会社がお金を出すとしたらどんなことを考えてコストを出して送り出せばいいのかなど、考えを書いておきます。 そもそもセッション受講が目的なのか? 最近のITカンファレンスのほとんどで、最終的に資料の共有や動画の公開があります。そう考えると、なぜ有償で参加する意味があるのかとも思いたくなるところですが、個人的にはセッション参加はITカンファレンスに参加する目的の1つではなく、比重の大きなものではないと考えています。そもそも、たくさんのトラックがあるカンファレンスにおいては、全てのセッションに参加することは不可能です。いずれにしても、参加の後で公開情報を元に継続学習することはセット

    有償のITカンファレンスに参加する意味を考える - Qiita
  • Pythonではじまる、型のある世界 - Qiita

    アノテーションを実際に行っているのは以下の部分になります。 name: str: 引数nameが、str型であることをアノテート -> str: 関数greetingの返り値の型がstrであることをアノテート また、Type Hintsでは変数宣言における型コメントについても言及されています。 こちらは構文ではなく当にコメントの拡張になりますが、現在既にこうした型に関するコメントを付けているのであれば、上記の記法に乗っ取っておけば将来的に何かしらのツールで型チェックを行えるようになる可能性があります。 これがPythonに導入された、型のある世界・・・になります。 なお、付与されたアノテーションは、実行時にはチェックされません。端的に言えばコメントの延長となります。 そのため強制力はありませんが、実行時に何もしないためパフォーマンスに影響を与えることもありません。 よって原則的には静的解

    Pythonではじまる、型のある世界 - Qiita
  • 開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita

    開設して3週間ほどで収益10万円を個人開発サイトから得たので、そこでやったことを全部ここに公開する。 世の中には**億ドルのバリュエーションを獲得したスゲー起業家の話か、個人開発サイトを立ち上げたものの収益なんてゼロに近い話かの両極端しか無いように感じる。 パッと立ち上げてだいたい1ヶ月でiPhoneXが買えるぐらいのサイト規模というのは、どんなレベルのエンジニアでも手が届く範囲内にあるのが実感だ。「人生賭けて起業!」とかそんな熱い話ではない。普段の仕事が終わったら、ちょこちょこコードかいて個人的にアプリを公開して収益を得る、ぐらいの話。「1億総クリエイター時代」ではこんなやり方が世の流れに合っている気がする。 この記事でも「エンジニアアウトプット至上主義であるべき」と主張している。自分で主張するからにはやっぱり得たノウハウは全部公開するのは当然だな、と。だいたい数週間で収益が10万円な

    開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/05/25
    誰か突っ込んでるだろうけど、AWSに永年無料枠なんて無い。アウトプットは凄いなぁと思う。 → 永年無料枠というか、サービスとしてもともと定義されている無料枠とのことでした。失礼しました。
  • 技術書典4で販売された「DNSをはじめよう」をフォローする感じの記事にしたい - Qiita

    はじめに 技術書典4にて「DNSをはじめよう」が販売され、400部あったはずの紙のの在庫がなくなり、その後まもなくしてダウンロード用のカードも溶けるようになくなるという現象が発生しました。 自分も午後に会場入りして買いに行ったら「ダウンロード版も売り切れた」と言われショックを受けるものの、ダウンロード版については追加生産をしているとの事なので、ほどなくして再度ブースを伺ったら無事に買う事ができました。 尚、今現在もBOOTHにてPDF版が販売されています。 内容については「さぁDNS!」…の前にドメイン名の取得から丁寧に書いており、ドメイン名の取得からDNS設定の流れを体感するにはちょうどいいではないかなと。 なお、ドメインを利用する為にはレジストラやどこかのリセラー経由で登録料を払いドメイン名を登録してもらう必要があり登録手順も様々であるなか、お名前.comからの取得を例にして説明し

    技術書典4で販売された「DNSをはじめよう」をフォローする感じの記事にしたい - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/05/06
    おぉ、さらに一歩踏み込んで理解するのに非常に良い内容だった。
  • 統合ターミナルウィンドウへフォーカスするショートカットキーを設定する - Qiita

    テキストエディタVisualStudioCode ではエディタ内にターミナルを表示させるショートカットキー(ctrl+@)は用意されていますが、ターミナルとテキストエディタ間のフォーカスを移動するためのショートカットキーが存在しなかったので、設定方法を調べてみました。 <2020/08/02> 執筆当時のバージョン(1.13)ではtoggleTerminalコマンドはパネルの表示非表示を切り替えるのみの動作だったので、エディタからターミナルへフォーカスを移動するという用途には適しませんでした。 Ver. 1.28 1 以降では、フォーカスの無いパネルをトグルさせるとき、一旦フォーカスを移動するという動作に変更されたので、下記のデフォルトのショートカットキーのみでフォーカス移動に対応できます。 言語 key command

    統合ターミナルウィンドウへフォーカスするショートカットキーを設定する - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/05/01
    あー、ごっつありがたい。むっちゃ便利。
  • AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita

    このツイートがわりと好評だったので解説。 「AWS、何から勉強したらいい?」に対する俺が考えた回答がこれ。 pic.twitter.com/ouuP3P27Bu — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月17日 これは誰向け? メンテナー以上の領域を目指す人向け。 オペレータ ... システムの運用、監視、障害調査&対応をする人 メンテナー ... システムの拡張、改善をする人 アーキテクト ... システムを1から設計、構築する人 解説 各科目の選定基準 必修科目 ... AWS番運用するにあたって絶対に避けては通れないサービス。 重要科目 ... 間違った設計をすると、あとから取り返しがつかないサービス。 選択科目 ... 学習量を削るために仕方なく必修から外したが、Webサービスを構築するにあたりほぼ必須となるサービス。 必修科目で押さえておく

    AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/04/25
    マウンティング注意報がたってた。まぁニーズによりけりだと思うけど。それよりも、あのアイコンはさすがに悪質だろ。
  • Twitterの名前を5分毎に東京の天気⛅☂☃と連動させるサーバレスプログラムを書いたら色々知らないことが出てきた話 - Qiita

    みんなが使えるようになりました(追記 2018/11/20) 【祝】Twitterの名前をお天気と連動されるアプリを作った時の技術的な紹介【公開した🌥️】 導入 みなさんこんにちは! 私は将棋プログラムPonanzaの作者、山一成といいます。Qiita初投稿です。よろしくおねがいします。 いつものようにTwitterをしていた時、ふと思ったんです。 「Twitterの名前の部分が天気のEmojiと連動して変わったら嬉しいな」 つまりこんな感じですね ↓ いつもは、C++など低いレイヤーのプログラムを書くことがメインなので、こういったプログラムを書いたことがあまり経験がないのですが、よしいっちょやってみるかと思ってやってみました。 技術選択 さっそく技術選択の段階です。 こういう類のプログラムは技術の選択がとても大切です(たぶん)。 正しい技術選択をすればとても幸せなのですが、間違えると

    Twitterの名前を5分毎に東京の天気⛅☂☃と連動させるサーバレスプログラムを書いたら色々知らないことが出てきた話 - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/04/14
    楽しそうで良いなぁ。