タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (28)

  • ブログウォッチャー、口コミ検索サイト「SHOOTI」公開

    リクルートの子会社のブログウォッチャーは7月3日、ブロガーの体験談を軸にした口コミ検索サービスを開始する。独自の検索技術でブログから実際の商品利用者による信頼性の高い情報のみを抽出。検索結果の精度に加え、プロの編集者がブログの内容や魅力を分析・整理するコンテンツなども用意し、読者の体験による情報サイトとして提供する。 体験談のポータルサイト「SHOOTI」は、東京工業大学准教授の奥村学氏と共同開発したテキストマイニング技術を採用。約1000万のブログの記事から、書き手の体験に基づく記事のみを収集できるという。 具体的には、ブログに投稿された記事を構文解析し、新しさや独自の視点が入っているものが上位になる仕組み。書き手の性別などの推定もできるという。 集めた情報は「グルメ」「スポーツ」などのカテゴリに整理した編集コンテンツとしても提供する。また、「つり革」「鉄塔」など珍しいテーマを取り上げた

    ブログウォッチャー、口コミ検索サイト「SHOOTI」公開
    tom1222
    tom1222 2007/07/02
    ブログウォッチャー
  • 「iTunesがDVDの代わりならJoostはTVの代わりに」--Joostの新CEOインタビュー

    Mike Volpi氏は数カ月前にCisco Systemsを離れたとき、インターネットの世界での冒険を求めていた。そしてついに、これを見つけた。 米国時間6月5日、インターネットを利用した動画配信の新興企業Joostは、13年間Ciscoに勤めたベテランであり、スタープレーヤーであるVolpi氏が、最高経営責任者(CEO)の任に着くと発表した。 Ciscoを2月に離れたVolpi氏は、Cisco在職中に、いくつかの重要な役割を果たした。Ciscoでの最後の役職では、サービスプロバイダ部門を率い、次世代インターネットプロトコル機器の開発と販売の責任を負っていた。彼はまた、69億ドルで買収したScientific-Atlantaの製品を、Ciscoの製品ラインに加えるのを支援した。 それ以前には、Volpi氏はCiscoの買収戦略を担当している。1994年から2001年まで、彼は75の買収を

    「iTunesがDVDの代わりならJoostはTVの代わりに」--Joostの新CEOインタビュー
  • 食べ物口コミサイト「もぐナビ」が刷新--食品情報と投稿データの連携強化

    Eat Smartは6月20日、品の口コミサイト「もぐナビ」をリニューアルした。ユーザーナビゲーションの強化と、コンテンツの拡充を目指す。 もぐナビは、お菓子やデザートから生鮮品までスーパーやコンビニなどで購入できる品のレビューや口コミ情報を投稿できるほか、コミュニティーを開設して同じ趣味のユーザーとの交流ができるサイトだ。品の情報は、もぐナビが提供するHTMLタグを貼り付けることで、ユーザー自身のブログで表示することもできる。 品メーカー向けに商品情報管理用のサービスも提供しており、現在約130社のメーカーが商品プロモーションの場として利用している。2006年8月のサービス開始以来、約16万点の品のデータを保有し、4万件以上の口コミが投稿されている。 リニューアルでは、画像を投稿できるようになったほか、口コミを「評価」「質問」「べ方」といった6種類のカテゴリに分類して投稿で

    食べ物口コミサイト「もぐナビ」が刷新--食品情報と投稿データの連携強化
    tom1222
    tom1222 2007/06/20
    いただきます☆
  • インクリメントP、ウェブサイトをオンライン店舗化するソフト「ダヴィンチ・カート」

    インクリメントPは6月18日、既存のウェブサイトに受注管理機能を追加してオンライン店舗化できるソフト製品「ダヴィンチ・カート」を発表した。6月21日に販売を開始する。税込み価格は1万9800円となる。 同ソフトは、既存のウェブサイトやブログにショッピングカートや受注管理機能を付加することで、オンライン店舗としての運用を可能とする。ASP型のサービスではないため、月額利用料などが発生しない。 同ソフトの出力するHTMLタグをウェブサイトやブログに挿入すれば、オンライン店舗化できる。受注管理、納品書および請求書の印刷、顧客管理、売り上げ集計といった機能の利用が可能。 オプションで、クレジットカード対応の専用決済サービス「iPCOSS」を用意しており、ショッピングカートからSSLを介して即時決済が行える。決済の与信はiPCOSS側で処理するため、店舗は顧客のクレジットカード情報を管理する必要がな

    インクリメントP、ウェブサイトをオンライン店舗化するソフト「ダヴィンチ・カート」
    tom1222
    tom1222 2007/06/19
    まさか勢いだけ?>ダヴィンチ・カート
  • ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan

    ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日語の文章を解析できるAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。 日形態素解析Webサービスは、ヤフーの日語処理技術部がYahoo! JAPAN研究所と共同で開発を進めてきた形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けにAPIとして公開するもの。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索などのテキスト処理、ブログ検索の「評判検索機能」、「まとめ検索機能」などのテキストマイニング処理にも利用されている。 このAPIを利用することで、開発者は解析対象となる日語の文章を形態素に分割し、品詞や読み、基形を取得できるほか、対象となる文章に多く含まれている単語、その文章を構成する特徴的な単語などを把握することが可能だ。 また、すでに公開済みのAPIから取得したデータを解析することもでき

    ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan
  • 口コミ発生狙う広告公募サイト「CM王国」公開

    レッドビジョンは6月18日、公募型のCMコンテストのサイトを公開する。テスト期間をふまえて7月4日に正式公開する。広告主と利用者の出会いの場を提供し、また参加するメリットを明確に提示することで口コミを効果的に発生させるという。 CMコンテストサイト「CM王国」は、広告主が募集する企画や商品に対してCMを公募するサービス。作品の形式は広告主の希望に合わせて動画、静止画、エッセイやキャッチコピーなどを選ぶことができ、幅広い分野の作り手が参加できる。 応募作品は、CM王国の中で他の利用者や広告主から評価を受ける。広告として採用する作品は広告主の審査で決定。同サイトは「You Tube」や「フォト蔵」などのコンテンツ共有サイトにもリンクしており、広告主は審査の際に幅広く評価を見ることができる。 一般利用者から評価が高い作品については、レッドビジョンが表彰してポイントを付与する。応募者だけでなく、利

    口コミ発生狙う広告公募サイト「CM王国」公開
    tom1222
    tom1222 2007/06/18
    うまくいくのかな
  • 私が「Twitter」を受け入れられない理由

    編集部注:CNET News.comは、「Twitter」について肯定と否定の両論を追いかけている。スタッフライターCaroline McCarthyは、Twitterは素晴らしいランダムな要素を生活に加味すると考えている。McCarthyの意見に関心のあるかたはこちらをどうぞ。 私は最新流行の技術に飛びついて試してみるタイプではない。石ころをペットに見立ててかわいがったペットロックのように一時的流行だけで廃れるか、それとも、携帯電話のように文化に根付いて、利用していないと恥ずかしい思いをすることになるか、じっくり様子を見るほうがいい。 最新流行の1つは、ウェブサイトやインスタントメッセージ(IM)、モバイルテキストメッセージなどを利用して、自分の考えや活動について最新情報を友人に発信できる無料ソーシャルネットワークサービス(SNS)「Twitter」だ。 こういったうたい文句からそもそも

    私が「Twitter」を受け入れられない理由
    tom1222
    tom1222 2007/06/14
    そんなに毛嫌いしなくても。
  • アメ風呂温泉--アメブロが熱川温泉のホテルでネーミングライツ取得

    サイバーエージェントは6月12日、運営するブログメディア「Ameba(アメブロ)」がホテルカターラ福島屋とネーミングライツ取得について基合意したと発表した。ネーミングライツを通じ、幅広い世代にアメブロの認知拡大を図る考え。 今回のネーミングライツ取得により、7月1日から「熱川温泉 ホテルカターラ福島屋」は「アメ風呂温泉 ホテルカターラ福島屋」に名称変更する。さらに6月末にはホテルの一部をリニューアル、アメブロにちなんだ宿泊プランやキャンペーンなどを実施する。 またアメブロ会員やホテルの利用者に対して、熱川温泉の魅力を伝えるブログコンテンツやオリジナルブログスキンの提供なども予定している。 ホテルカターラ福島屋は1908年創業の老舗温泉旅館。3の源泉を所有し、豊富な湯量を持ち、熱川で高い人気を得ているという。

    アメ風呂温泉--アメブロが熱川温泉のホテルでネーミングライツ取得
  • フォトレポート:ソニー研究開発の最先端、ソニーCSLが活動成果を一挙公開

    ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は6月8日、研究成果を公開するオープンハウスを実施した。遠い将来を見据えた基礎研究から、すでに製品化されている技術までさまざまな研究開発が進められている。オープンハウスでもっとも目を引いたのは、カードゲームテレビカメラを使って映し出すとモンスターが立体映像として表示されるというもの。これはカードに印刷された二次元コードを活用したもので、カードの種類と向きをカメラで検知し、それぞれにあったモンスターやキャラクターを表示する。カードの向きに応じて360度の映像が見られる点が特徴だ。この技術を使ったゲーム「THE EYE OF JUDGE」は2007年秋にPLAYSTATION 3用ソフトとして発売される。 ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は6月8日、研究成果を公開するオープンハウスを実施した。遠い将来を見据えた基礎研究から、

    フォトレポート:ソニー研究開発の最先端、ソニーCSLが活動成果を一挙公開
  • Web 2.0の挑戦者:地域密着型のレストランガイドMenuism

    MenuismのJustin ChenとJohn Liがメールでのインタビューに応じてくれた(2007年2月21日)。 Menuismはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Menuismは、地域密着型のレストランガイドで、各自が利用したレストランを採点できるサイトです。べた「場所」と「料理」を記録に残しつつ、友人のお勧めをいつでも見ることができます。Menuismにはレストランを決めるのに必要な情報がすべて揃っています。ユーザーレビューから料理の採点、メニュー、料理の写真、ほかのレビューへのリンクまでです。探している情報が見つからない場合は、自分で追加することもできます。 われわれのサイトを利用するユーザーは一般的に、外を楽しむ回数が平均より多い人たちです。良いべ物の価値が分かりますが、お高くとまってはいません。われわれのサイトに掲載されているレビューの多くは

    Web 2.0の挑戦者:地域密着型のレストランガイドMenuism
    tom1222
    tom1222 2007/04/20
    従来の口コミサイトとの違いがよくわからぬ。
  • 第1回モバイルのカメラ機能に関する調査--ユーザーはモバイルでどんな写真を撮るのか?

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイルのカメラ機能に関する調査を行った。 今回の調査対象は、10代〜40代のモバイルユーザー300人。キャリア比はDoCoMo:46.3%、au:40.0%、SoftBank:13.7%、男女比は男性33.0%、女性67.0%となった。 第1回では、モバイルユーザーはどの程度モバイルで写真を撮っているのか、また、どんなものを、どんな場面で写真に撮るのかに迫った。 その結果、ユーザーの約4割が1週間に1回以上携帯電話で写真を撮り、景色写真や友人や知人などを撮影するほか、インパクトのあったもの、重要だと思ったことを記録するために写真を撮影していることが分かった。 まずQ1では、携帯電話で写真を撮る頻度について尋ねた。 その結果、「2〜3日に1回程度」が15.0%、「1週間に1回程度」が18

    第1回モバイルのカメラ機能に関する調査--ユーザーはモバイルでどんな写真を撮るのか?
    tom1222
    tom1222 2007/04/18
    何のために写真をとるか。「面白かったものを記録」「特別なイベントを記録」「必要な情報を記録」
  • NHK、「脱・視聴率至上主義」のツール開発--視聴者意向を携帯電話経由で即時に収集

    NHKはこのほど、携帯電話経由で番組に関する視聴者の意見や反応をリアルタイム収集できるシステムを開発した。番組オンエア時に「内容の評価」「画面の見やすさ」などの質問を事前登録されたユーザ端末に送信し、視聴者は質問に応じた回答を選択、NHKへと送り返す仕組み。4月16、17日に渋谷の東京放送センター内で開催された「第8回視聴者技術開発展」で展示した。 「脱・視聴率至上主義」を掲げ、質の向上を目指すNHKにとっての有効なツールになることを目指す。 テレビ番組の視聴者モニタリングはこれまで、記述式アンケートや電話調査が基。そのため、人件費を含むコスト面の問題、また番組終了後の調査となることから結果の正確性が疑問視されるなどの課題があった。 今回開発されたシステムを利用すれば、調査活動の自動化によるコスト減が図れるほか、番組オンエア中に視聴者の「生の声」を集めることができることになり、より効果的

    NHK、「脱・視聴率至上主義」のツール開発--視聴者意向を携帯電話経由で即時に収集
    tom1222
    tom1222 2007/04/18
    回答してくれたユーザーに抽選で●ポイント付与、とか?
  • 10代女性に関する調査(上)--10代女性の朝はメールで始まる!?

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、10代女性のモバイル利用状況について調査を行った。 今回の調査対象は、13歳〜19歳の女性モバイルユーザー330人。 キャリア比はDoCoMo:42.7%、au:43.9%、SoftBank:13.3%となっている。 Q1では、10代女性のモバイル利用を通話・メール・インターネット・携帯アプリケーションのそれぞれについて調べた。 まず、通話をする時間帯について尋ねたところ、最も回答が多いのは「就寝前」で19.8%、次いで「帰宅途中」の16.5%、そして少し差は開くものの3番手には「お昼休みなどの休憩中」の10.7%と続く結果となった。 また、注目すべきは「どれにも該当しない」と回答したユーザーが30.2%もいるということである。この回答の中には当然のように、下記項目以外の時間帯に通話をす

    10代女性に関する調査(上)--10代女性の朝はメールで始まる!?
    tom1222
    tom1222 2007/04/10
    早朝?!通学途中ではないのがびっくり。起き掛けにみんなおはよーメールを送りあうってことですかね。
  • ポッドキャスト、定着利用は5割にとどまる - CNET Japan

    日経リサーチは4月3日、好みの番組を対応機器にダウンロードし、持ち運びながらいつで も視聴できるポッドキャストのサービス利用実態調査の結果を発表した。 ポッドキャストサービスの認知者に対して利用状況を質問したところ、 「利用したことがある」は34.3%、そのうち「現在利用している」は56.6%で、 利用経験があっても利用が定着しているのは半数にとどまった。 また、現在の利用者に1回あたりの最多視聴時間を聞いたところ、平日は 「20〜30分未満(16.3%)」が最も多く、「10〜40分未満」が全体の約半数を占 める。一方、休日は「5分未満(27.0%)」が圧倒的に多い。 利用時間帯で休日と平日に最も違いが表れるのは午前7〜9時で、平日の利 用率は2割に対し、休日は5%未満となり、平日と休日で利用に大きな違いがある ことが分かった。 調査は2月19日〜22日、16〜69歳の男女を対象に実施した

    ポッドキャスト、定着利用は5割にとどまる - CNET Japan
    tom1222
    tom1222 2007/04/04
    ラジオを聴かない私には音声のみの情報ってどうも頼りないんだよなぁ。
  • リクルート、新会社「ブログウォッチャー」設立--ユーザーの声を集めたメディア開発

    リクルートは4月2日、ブログなどのユーザー発信型コンテンツを利用したメディアやマーケティングの開発を目的に、株式会社ブログウォッチャーを設立した。 新会社では、東京工業大学の奥村学研究室のテキストマイニング技術とリクルートの編集ノウハウを活用し、ユーザーの声で作られた雑誌感覚のサイトを提供していくという。 ブログウォッチャーの資金は5000万円。株主構成はリクルートが99%、奥村学氏が1%。代表取締役には、リクルートでローカル検索エンジン「ドコイク?」やフルFlash地図サイト「スゴイ地図」に携わった羽野仁彦氏が就任する。

    リクルート、新会社「ブログウォッチャー」設立--ユーザーの声を集めたメディア開発
    tom1222
    tom1222 2007/04/04
    どういう会社になるのだろう。
  • オールアバウト、価格.comの商品情報を提供する「All Aboutショッピング」開設

    オールアバウトとカカクコムは4月4日、オールアバウトの情報サイト「All About」内にショッピング情報コーナー「All Aboutショッピング」を開設した。 All Aboutショッピングでは、専門家による商品トレンドや選定時のコツ、紹介記事とともに、価格比較サイト「価格.com」の商品情報、価格情報、クチコミ情報を提供する。サービスの実現には、「価格.com Webサービス」をカスタマイズして利用した。 この提携を通じ、オールアバウトはユーザー満足度向上とサービス強化を図る。一方カカクコムでは、「(1500万人を超える)All Aboutユーザーに価格.comのサービス利用を促すことで、新規ユーザーの獲得が期待できる」としている。

    オールアバウト、価格.comの商品情報を提供する「All Aboutショッピング」開設
    tom1222
    tom1222 2007/04/04
    この2社の動向気になる
  • 日本でもSecond Lifeでの音楽プロモーション始まる--第1弾は吉井和哉

    東芝EMIの制作・宣伝部門であるVirgin Music Co.は、米Linden Labが運営する仮想世界「Second Life」において、3月中旬からウェブプロモーション活動を開始する。 今回のプロモーションでは、Second Life内にロビー、ホール、試聴コーナー、コミュニティラウンジからなる建物を設置し、所属アーティストのプロモーションを中心とした無料コンテンツを提供する。 試聴コーナーでは、設置された36台の試聴機で所属アーティストの紹介、楽曲試聴、プロモーションビデオ、ライブ映像、発売告知CMなどを楽しむことができる。コミュニティラウンジでは、訪問者同士の交流も可能となっている。その他、アーティストのウェブページなどへの誘導、QRコードを使ったモバイルサイトや着うた販売サイトへのリンクなど、従来のデジタルプロモーションも活用しつつ、新たなプロモーションの場としてさまざまな試

    日本でもSecond Lifeでの音楽プロモーション始まる--第1弾は吉井和哉
  • 390万人の「仮想空間」上陸 セカンドライフ、4月にも日本語版 :ニュース - CNET Japan

    さまざまな店舗、大学、美術館、リゾート施設、カジノや宇宙センターなどが並ぶ巨大仮想空間「Second Life(セカンドライフ)」が、4月にも日語版サービスを始める。世界の390万人以上が住民登録しているセカンドライフの日上陸とあって、広告会社やIT(情報技術)各社が、この中での企業支援ビジネスに乗り出すなど、動きがあわただしくなってきた。 セカンドライフの世界には、インターネットにつながったパソコンから入れる。住民登録後に専用ソフトをダウンロードし、まずは自分のアバター(分身)をつくる。名前や姿を決めれば、その中の街を自由に散策できる。 街にはさまざまなアバターが歩き回り、互いに会話することができる。公用語は英語だが、4月以降は日語での会話が一部を除き可能になる。日語による操作手順の説明なども充実する予定だ。 ≪自分でモノづくり≫ これまでもネット上の仮想空間サイトはあっ

    tom1222
    tom1222 2007/02/26
    現実よりも格段に安く、ネタなプロモができるのが魅力!試行空間、ラボにしたい。
  • 「ブロガーに広告収入の半分を還元する」--有力ブログ専門の広告配信会社が設立

    影響力のある有力ブログに限定して広告を配信するベンチャー企業「アジャイルメディア・ネットワーク」が2月13日設立され、営業を開始した。広告収入をブロガーと折半することでブログの運営支援をするとともに、広告を配信するブログを厳選することで、広告主に媒体としての質の保証を図る点が特徴だ。 ブログは個人の情報発信ツールとして普及しているが、その運営費用をブログで賄えている人はほとんどいないのが現状。アジャイルメディア・ネットワークスは広告収入の半分をブロガーに提供することで、ブロガーが安定した収入源を持てるようにする。 IT関連のビジネスブログを対象としており、「[N]ネタフル」や「isologue」「Life is beautiful」など2月22日時点で12のブログが参加している。この12ブログのアクセス数の合計は月間300万ページビューという。ページビューが多く、質の高いブログに対して参加

    「ブロガーに広告収入の半分を還元する」--有力ブログ専門の広告配信会社が設立
    tom1222
    tom1222 2007/02/23
    ブロガーに広告収入の半分を還元する
  • グーグル、クリック単価ベースの広告掲載システム導入へ

    Googleは近く、特定のウェブサイトをターゲットに、広告主がクリック単価(cost-per-click:CPC、広告1クリックあたりの金額)ベースで広告を掲載できるようにする入札システムを導入する予定だ。Googleの「Site Targeting」プログラムを利用する広告主は現在、インプレッション単価(cost-per-thousand impressions:CPM、表示回数1000回ごとの広告料金)ベースで広告を掲載している。 Google AdWords公式ブログへの投稿によると、2007年3月から始まるベータテストでは、広告掲載希望者が、広告が1度クリックされるごとにGoogleに対して支払う最高金額を自分で決め、入札に参加するという。広告掲載希望者の多く、特に小規模なブランドは、ウェブページを訪れた人の数に応じてではなく、誰かが広告をクリックしたとき--つまり、実際に買おうと

    グーグル、クリック単価ベースの広告掲載システム導入へ
    tom1222
    tom1222 2007/02/16
    広告はAdsenseそのままで、課金体系が違うということでしょうか。