ブックマーク / www.nikkei.com (130)

  • 10~12月期GDP、年率6.3%減 5四半期ぶりマイナス - 日本経済新聞

    内閣府が17日発表した2019年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比1.6%減、年率換算では6.3%減だった。5四半期ぶりにマイナス成長に転じた。19年7~9月期は年率換算で0.5%増だった。消費増税前の駆け込み需要の反動減が響いたほか、大型台風や暖冬による消費の伸び悩みも重荷となり、年率でのマイナス幅は14年4~6月期(7.4%減)以来の大きさだった。

    10~12月期GDP、年率6.3%減 5四半期ぶりマイナス - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2020/02/17
    減りすぎ。食料品を8パー維持した上で、ポイント還元だのなんだの打てる手を全部打ってこれって。どうせその内痛みを忘れて元に戻るとか想定してるんだろうけど、そうは思えないよな。失政だろ。
  • フリーター急減 小売り・外食の事業モデル岐路 - 日本経済新聞

    コンビニエンスストアなど小売りや外の現場を担ってきたフリーターが急減している。2019年には全国で140万人を下回り、ピーク時に比べて4割弱減った。卒業後に可処分所得の高い正規従業員になる学生が増え、個人消費にはプラスといえる。その半面、非正規雇用に頼ってきた小売りやサービスの現場は深刻な働き手不足に悩まされている。【関連記事】フリーター、正社員の道広がる 内定率8割もフリーター、立場一転(平成って)総務省が14日に発表した労働力調査の詳細集計によるとフリーター人口は19年に138万人となり、5年連続で過去最低を更新した。背景には就職率の改善がある。16~18年は高校・大学の卒業者のうち、卒業時に就職しなかったのは2万人強と、過去20年で最も低い水準

    フリーター急減 小売り・外食の事業モデル岐路 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2020/02/15
    それでは賃金アップ!とはならず、外国人でなんとかしようとしたり、店長をこき使おうとしたり。そろそろ小売・外食業界は大きな地殻変動が起きそうね。
  • 内定辞退は礼を尽くして メールだけでは軽すぎ 上田晶美さん(就活のリアル) - 日本経済新聞

    「内定辞退セット」が世間をお騒がせしている。これは私が内定辞退の仕方のマニュアルを執筆し、便箋・封筒をセットにして監修し、昨年末に販売を開始したものだ。テレビをはじめ、各マスコミからお問い合わせいただき、品薄状態になっているという情報もあるが、大学生協には並んでいるはずだ。以前からこのコラムやネット媒体などで「内定辞退」については、何度も説明してきたつもりだが、力不足でなかなか周知できない。「

    内定辞退は礼を尽くして メールだけでは軽すぎ 上田晶美さん(就活のリアル) - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2020/01/22
    『マナー講師』の嫌われっぷりがものすごい事になってるな。新しいマナーを発明してその件のオーソリティになれたらボロ儲け出来るだろうし、そりゃあ必死にでっち上げるだろうけど。
  • 「黒字リストラ」拡大、19年9100人 デジタル化に先手 - 日本経済新聞

    好業績下で人員削減策を打ち出す企業が増えている。2019年に早期・希望退職を実施した上場企業35社のうち、最終損益が黒字だった企業が約6割を占めた。これらの企業の削減人員数は中高年を中心に計9千人超と18年の約3倍に増えた。企業は若手社員への給与の再配分やデジタル時代に即した人材確保を迫られている。業績が堅調で雇用環境もいいうちに人員構成を見直す動きで、人材の流動化が進む。【関連記事】希望・早期退職、6年ぶり1万人超え 若手に原資回す早期退職、次を見据える中高年上場企業が19年に募集(または社員が応募)した早期・希望退職者は35社の計約1万1千人だった。東京商工リサーチが調べた。企業数も人数も18年(12社、4126人)の約3倍にのぼり、多くの電機大手が経営危機に陥っていた13年(54社、1万782人)の人数を超え、6年ぶりに1万人を上回った。35社の業績を日経済新聞が分析したところ、全

    「黒字リストラ」拡大、19年9100人 デジタル化に先手 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2020/01/13
    今の見栄えの良い利益率とかは実際には下請けから搾り取ってるだけで本業の稼ぐ力自体は衰えてる企業が山ほどあるからなぁ。そういうところはリストラしたくなるだろうねえ。
  • 割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度 浜銀総研・遠藤裕基氏に聞く - 日本経済新聞

    正社員制度の雲行きがいよいよ怪しい。2019年後半、経済団体のトップや経営者から終身雇用や年功賃金を否定する発言が相次いだ。高度経済成長を支えた日的雇用慣行もついに来年度以降は見直しが加速しそうだ。浜銀総合研究所の主任研究員、遠藤裕基氏は最も割をうのは30~40代だと指摘する。その真意と対策を聞いた。中高年に高い賃金払い続けられない――正社員制度への批判はこれまでもあった。「年功賃金や

    割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度 浜銀総研・遠藤裕基氏に聞く - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/30
    ここまでの経緯から、少子化の最大の原因は団塊ジュニア世代をちゃんと面倒見なかった事だと明白になってる。
  • 日韓慰安婦合意、違憲提訴を却下 韓国憲法裁 - 日本経済新聞

    【ソウル=鈴木壮太郎】従軍慰安婦問題を巡る2015年12月の日韓合意が韓国憲法に違反するとして元慰安婦らが提訴していた裁判で、韓国の憲法裁判所は27日、訴えを却下した。合意で元慰安婦らの権利が制限されたとはいえず、審判請求の対象にはならないとした。一方、憲法裁は日韓合意の法的拘束力を否定しており、新たな火種となる可能性もある。裁判は16年3月、元慰安婦29人や元慰安婦の遺族ら41人が提訴した。

    日韓慰安婦合意、違憲提訴を却下 韓国憲法裁 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/27
    つまり『裁判所に無茶振りしてくるんじゃねーよ』って事?
  • 郵政、多重統治で混乱 トップ民間出身でも実務は官僚OB 総務相「取締役に旧郵政省OBはマイナス」 - 日本経済新聞

    郵政グループの混乱が続いている。前総務次官が行政処分の情報を郵政側に漏らしたことは、官民のもたれ合いに甘える郵政の姿を浮き彫りにした。高市早苗総務相は旧郵政省のOBが経営陣に入ることが「マイナス」と表明。不祥事を受けて天下り官僚の影響力は下がりそうだが、監督官庁や政治も絡む多重統治を解きほぐすのは容易ではない。「郵政グループの取締役クラスに旧郵政省採用のOBが入ることはマイナスが大きい」。

    郵政、多重統治で混乱 トップ民間出身でも実務は官僚OB 総務相「取締役に旧郵政省OBはマイナス」 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/23
    だーから、やるなら完全に民営化するべきだったのに。地味にコレも民主党政権(国民新党)の負の遺産なんだよね。亀井静香は出て来てちゃんと『オレが間違ってた』と言うべき。
  • 口座手数料、日銀が警戒 マイナス金利深掘りの重荷 - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行が不稼働口座に手数料をかける検討に入ったことに日銀が神経をとがらせている。超低金利の長期化に伴う収益力低下が背景にあり、個人の負担感が増せば大規模緩和を続ける日銀に批判の矛先が向かいかねないためだ。銀行の預金者へのコスト転嫁が進めばマイナス金利の深掘り余地が広がるとの見方もあるが、現実はそう単純ではなさそうだ。「口座管理手数料の検討が銀行業界で広がればマイナス金利の深掘りのハード

    口座手数料、日銀が警戒 マイナス金利深掘りの重荷 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/17
    日銀がいつまで経ってもゼロ金利政策をやめないから経済がこんなに歪んでるんじゃないの?何十年この馬鹿げた政策を続けるつもりなのか知らないが、自業自得だよね。
  • 心理学実験、再現できず信頼揺らぐ 学界に見直す動き - 日本経済新聞

    「つまみいを我慢できる子は将来成功する」「目を描いた看板を立てると犯罪が減る」――。有名な心理学の実験を検証してみると、再現できない事態が相次いでいる。望む結果が出るまで実験を繰り返したり、結果が出た後に仮説を作り替えたりする操作が容認されていた背景があるようだ。信頼を失う恐れがあり、改めようとする動きが出ている。ノーベル賞のパロディー版として人気がある「イグ・ノーベル賞」は9月、ドイツの心

    心理学実験、再現できず信頼揺らぐ 学界に見直す動き - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/14
    心理学に限らず、この手の『実験』に基づく定説は怪しさに満ち満ちているからね。物理法則なら再現可能か、計算可能かどうかである程度担保できてるけど。
  • 11月の工作機械受注額、前年比37.9%減 14カ月連続減 - 日本経済新聞

    工作機械工業会が10日発表した11月の工作機械受注総額(速報)は前年同月比37.9%減の817億100万円と、14カ月連続で前年実績を下回った。内需は

    11月の工作機械受注額、前年比37.9%減 14カ月連続減 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/11
    減りすぎ。消費税増税の影響だけでもヤバいのに、中国の減速とかの影響も重なってるだろうしなあ。どーすんの?
  • 価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソー世界最安 安いニッポン(上) - 日本経済新聞

    6113570282001モノやサービスなど日の価格の安さが鮮明になってきた。世界6都市で展開するディズニーランドの入場券は日が最安値で米カリフォルニア州の約半額。100円均一ショップ「ダイソー」のバンコクでの店頭価格は円換算で200円を超す。割安感は訪日客を増やしたが、根底には世界と比べて伸び悩む賃金が物価の低迷を招く負の循環がある。安いニッポンは少しずつ貧しくなっている日の現実も映す。【次回記事】暴騰ニセコ、それでも世界31位 外需頼み成長にもろさ「日製の家電や化粧品は安くてお買い得」。中国から銀座を訪れた李さんは話す。18年の訪日外国人の旅行消費額は4兆5189億円で、13年比で3倍に増えた。カリフォルニアの半額海外から見た日のモノやサービスの割安さが際立っている。日経済新聞は世界のディズニーランドの大人1日券(当日券、1パークのみ、10月31日時点)の円換算価格を調べた

    価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソー世界最安 安いニッポン(上) - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/10
    つまり日本で作るものは他国の製品より安くなるって事?それなら輸出が捗って大勝利じゃん。また、その状況なら円も勝手に安くなる筈。なのにそうなってないのは何故なのか?
  • NISA投資、2階建てに 低リスク商品に20万円枠 24年に刷新 - 日本経済新聞

    政府・与党は株や投資信託の運用益を非課税にする少額投資非課税制度(NISA)を2024年に刷新する。中長期の運用に適した低リスクの商品に優先して投資される仕組みにして、個人に資産形成を促す。20年度税制改正の議論では大企業がスタートアップ企業に投資する際の減税措置も固まった。個人と企業の資金を動かし、日経済の活性化につなげる。現在のNISAは年120万円を投資限度額として、配当や分配金、譲渡

    NISA投資、2階建てに 低リスク商品に20万円枠 24年に刷新 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/12/07
    誰が使うんだこんなの。今ですら手続きも制度設定もややこし過ぎて超不人気なのに、さらに複雑にするのはバカなのかやる気ないのか。停滞してるカネの流れを動かそうとするには知恵も力もまるで足らんな。
  • コンビニATMで顧客離れ セブン銀利用、初の前年度割れへ - 日本経済新聞

    便利さを武器とするコンビニATMの拡大路線が転機を迎えている。最大手、セブン銀行の利用件数は2019年度に初めて前年度水準を下回る見通しだ。収益環境の厳しい地方銀行を中心にコンビニ銀行に払う手数料負担を減らそうとコンビニATMの手数料を上げ、自前のATMに利用者を誘導する動きが広がっているためだ。長引く低金利やキャッシュレス決済の拡大が遠心力となり、身近な金融インフラに変化を迫る。異変が起きて

    コンビニATMで顧客離れ セブン銀利用、初の前年度割れへ - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/29
    遠心力を誤認してる人がこんなにいるとは。引き落とし手数料ほどバカバカしいものはないので、クレカやモバイルSuicaを使う様にしてるからね。たしかにATMの使用頻度は減ったな。年数回レベルだわ。
  • 日立製作所、日立化成を昭和電工に売却へ デジタル注力 - 日本経済新聞

    日立製作所は25日、グループの中核子会社である化学大手、日立化成の売却を巡り、総合化学メーカーの昭和電工に買収の優先交渉権を与えることを決めた。日立はグループの「御三家」と呼ばれた日立化成を売却。ものづくりからデジタル関連事業を中核とする企業への移行を急ぐ。実現すれば国内の化学業界では久々の大型再編となる。日立化成は東証1部上場会社で、日立製作所が51%の株式を保有する。日立製作所は5月以降、

    日立製作所、日立化成を昭和電工に売却へ デジタル注力 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/27
    日立は随分頑張ってるなあ。鉄道とか自動車部品のトップが外人なことも含めて、いつのまにかかなり国際化・合理化した印象。Panasonic辺りもコレを見習うべき。
  • 19年の出生数が急減 1~9月、5.6%減の67万人 - 日本経済新聞

    少子化のペースが加速している。厚生労働省が26日発表した人口動態統計(速報)によると、1~9月に生まれた子どもの数は67万3800人と前年同期に比べ5.6%減った。年間の出生数が5%を上回る減少となったのは直近では1989年。2019年は30年ぶりの大幅減となる可能性がある。政府は土曜日の共同保育の推進など少子化対策の拡充を急ぐが、人口減に歯止めをかけるのは簡単ではない。速報値には日人に加え

    19年の出生数が急減 1~9月、5.6%減の67万人 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/27
    残業・転勤・ブラック労働を無くし、余る位保育園を作り、塾に行かずとも東大に行けるくらいの公立小中高にする。少子化対策はこれだけなんだけどなあ。
  • つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年 政府・与党調整 若者に資産形成促す - 日本経済新聞

    政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、非課税になるよう改める。個人型の確定拠出年金(イデコ)も拡充し「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする。若年層らに老後の資産形成を促す狙いだ。自民・公明両党は年末にまとめる20年度与党税制改正大綱に盛り込む。つみたて

    つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年 政府・与党調整 若者に資産形成促す - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/22
    金額がセコいわ。老後二千万円必要なら、それができる様な仕組みにしないと
  • 経団連「数学は全学生必修に」 若手育成で提言  :日本経済新聞

    経団連は4日、若い人材の育成と大学教育の改革に向けた提言を正式に発表した。経済のデジタル化やグローバル化が加速するなか、文系と理系の枠を超えてビッグデータや人工知能AI)を使いこなしたり、リベラルアーツ(教養)を身につけたりする重要性を強調。「情報科学や数学歴史、哲学などの基礎科目を全学生の必修科目とする」ことを提案した。大学側と対話する場も近く設ける。経団連からは中西宏明会長の

    経団連「数学は全学生必修に」 若手育成で提言  :日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/21
    経団連の偉いさんはそもそもITのなんたるかをちゃんとわかってるんだろうかね。まさかワープロと計算機とか思ってないだろうなw
  • マイナンバーにポイント付与、1人最大5000円 政府 - 日本経済新聞

    政府はマイナンバーカードの保有者に対し、民間事業者のキャッシュレス決済を通じて買い物に使えるポイントを付与する制度を2020年9月をメドに始める。1人当たりの上限を最大5千円分とし、2万円を払えば2万5千円分のポイントを受け取れる案を軸に調整する。消費増税や20年夏の東京五輪・パラリンピック後の個人消費の落ち込みを防ぐねらいだ。【関連記事】マイナンバーカード普及の大号令、自治体の混乱必至マイナンバーカードを使ってIDを取得した人が対象。既存の「自治体ポイント」は自治体が指定した店舗でしか使えないため、普及率は低迷している。新制度ではポイント事業に参画する民間事業者の決済システムを活用し、地域を限定せず全国の

    マイナンバーにポイント付与、1人最大5000円 政府 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/16
    今、実はやってるらしい『プレミアム商品券?』とかいうのもほとんど使われてないらしいよね。それと同じにしかならんだろう。
  • ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞

    検索サービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けて最終調整に入った。LINEの対話アプリの利用者は約8千万人で、ヤフーのサービスは5千万人に上る。金融、小売りも手がける1億人規模のサービス基盤が誕生し、国内ネット産業の勢力図が大きく変わる。アジアを舞台に米国や中国のメガプラットフォーマーに対抗する。Zホールディングスの株式を4割超握るソフトバンクとLINE

    ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/14
    両方とも『韓国系』企業で相性が良かったのかな。LINEもそろそろ落ち目になりつつあったし、良い頃合いだったのかも。
  • 大企業の交際費、減税措置を廃止へ 政府・与党方針 - 日本経済新聞

    政府・与党は大企業の交際費支出に適用している減税措置を今年度末に廃止する方向で調整に入る。2014年に企業間交流を通じて経済を活性化する狙いで導入したが、交際費は小幅増にとどまっており、大きな効果が上がっていないとの見方が出ていた。廃止で浮く財源は、新規分野への投資を後押しする減税などに振り向ける方針だ。企業が取引先の担当者を接待するための飲代や贈答品などの購入代は交際費と位置づけられ、原則

    大企業の交際費、減税措置を廃止へ 政府・与党方針 - 日本経済新聞
    tom201410
    tom201410 2019/11/09
    接待は外資系(特にアメリカ系)ではentertainment扱いで基本NGだしな。その上、日本国内でも公務員への接待はほぼNG。日本企業でもあまり派手な事はできなくなってる。なので交際費が増えないのは当たり前。