タグ

2015年4月2日のブックマーク (19件)

  • シリコンバレーが「お〜いお茶」に惚れたワケ

    3月9日、日から10人がシリコンバレーを訪れた。学生、システム会社や保険会社の経営者、日文化の講師、そしてエンジニアとマーケッターのカップルなど、そのプロフィールは様々。そんな彼らの共通の目的は、日のお茶がシリコンバレーに浸透している姿を見学することだった。 このツアーは伊藤園が、メモから始まるデジタルワークスペースアプリのエバーノートとともに開催した「クリエイティブサポートキャンペーン」によるもの。主力商品であるペットボトルの緑茶、「お〜いお茶 玉露入り 旨」を飲んで応募し、選ばれた10人の特派員が、米国西海岸の地にやってきたのだ。 ツアーの目的は、シリコンバレーの「お〜いお茶」事情を含む、当地の最新情報の取材。様々なバックグラウンドのメンバーが触れたシリコンバレーは、単なるテクノロジーの切り口とは、ひと味違っていた。 シリコンバレーのお茶とカルチャー エバーノートは、シリコンバレ

    シリコンバレーが「お〜いお茶」に惚れたワケ
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • 映画「イミテーション・ゲーム」レビュー:歴史を変え、歴史に葬られた天才の一生

    映画「イミテーション・ゲーム」レビュー:歴史を変え、歴史に葬られた天才の一生2015.04.01 23:005,799 アラン・チューリングを知らなくても、チューリングテストを聞いたことのある人は多いだろう。 チューリング・テストは、チューリングが考案した「マシンは思考するか」という問いに対するテストだ。思考するマシン(=人工知能)は審査員の人間とテキストチャットを行なう。審査員はチャットの相手がマシンなのか人間なのか知らない。会話の中で5分以内に30%以上の審査員に人間だと思い込ませれば合格。つまり、このテストに合格するということは、人工知能として優れた性能を持っているということでもある。 このテストから、彼を人工知能の生みの親とする声もある(まだiPhoneなんてなかった時代に!)。現在私たちがコンピュータとよぶもの(人工知能の試作品と言ってもいいかもしれない)の決定的な原理を築いた人

    映画「イミテーション・ゲーム」レビュー:歴史を変え、歴史に葬られた天才の一生
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • 肩書きに関する問題 | POSTD

    職務経歴者や履歴書、職務記述書、求人広告は、昔から仕事を説明するのに使用されてきました。これらは、仕事を知るために事前に読んでおくべきもので、その内容を解釈しておく必要のある事柄が書かれた、文章のみのドキュメントです。 これが私たちに誤解を与えるのです。 このブログ記事では、このドキュメントに共通して書かれる肩書きについて検証していきたいと思います。私たちは誰もが肩書きを持っていますが、いったい肩書きとは正確に何を意味するのでしょう? さらに言わせてもらうと、同じ言葉に対して、私たちはどれだけ共通の認識を持っているのでしょうか? このことを掘り下げていく前に、まずはワークシェイプについて簡単に説明していきます。 1. 自分の時間をどのように使いたいか? この質問に対する答えは、人材と仕事をマッチングさせる上でとても重要なことだと考えます。ワークシェイプとは、この質問に対する答えが視覚的に表

    肩書きに関する問題 | POSTD
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • TodoWhat - Python製、シンプルなタスク管理 MOONGIFT

    タスク管理アプリは昔から存在しますが、今なお完成形の見えない分野でもあります。そのため様々なソフトウェアが存在し、各自が自分の好みに合わせてカスタマイズしています。 今回はシンプルなタスク管理、TodoWhatを紹介します。アーキテクチャ的にはBackboneとFlaskを使っています。 TodoWhatの使い方 例えばこんな感じにタスクを登録します。ドラッグ&ドロップで並び替えもできます。 アカウント登録。 クリックでステータスを変更します。 タスクにタグを追加できます。 見た目が若干派手ですが、機能はシンプルです。TodoWhatをそのまま使っても良いですが、コードをカスタマイズして使ってももちろん良いでしょう。TodoWhatはWebサービスも提供していますので、そちらを使うのも良さそうです。 TodoWhatはPython製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンス

    TodoWhat - Python製、シンプルなタスク管理 MOONGIFT
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • はてなインターン2012まとめ - 2012 Hatena Summer Internship Blog

    2012年9月21日のインターン終了から随分時間が経ってしまってごめんなさい。2012はてなサマーインターン、最後のインターンレポートです。 実践コース参加者に開発してもらいました 2週間の基礎コースが終了し、3週目からは実践コースのインターン生が実際にはてなのプロダクト開発に参加しました。インターン生が開発に参加したのは、はてなブログとはてなブックマークの2つです。以下の機能開発がおこなわれました。 はてなブログ 読んだブログの「“ここ”がいいな」を書き手に伝えよう! 引用スターをつけやすくしました - はてなブログ開発ブログ (id:uiureo id:henteko07 開発) はてなブログ iPhone アプリ(id:cockscomb 開発) はてなブックマーク タグ検索機能を追加した、Androidアプリ「はてなブックマーク」バージョン1.7.1をリリースしました - はてな

    はてなインターン2012まとめ - 2012 Hatena Summer Internship Blog
  • はてなサマーインターン2013 レポートサイト

    はてなサマーインターンはWebエンジニアとして働くことに興味がある学生のためのインターンシップです。「Webエンジニアとしての技術を身につける」「実際にはてなのサービスのコードを書き、リリースする体験を得る」という2つの目的を持っています。2008年よりはてな京都オフィスで開催をスタート。2013年で6年目を迎えました。 2013年は「Webサービス開発コース」「大規模システムコース」の2つのコースを設定し、8/12~9/6の平日20日間・10名が参加しました。前半課程(10日間)でWebサービス開発に必要となる基礎トレーニングを密度の濃い講義を通して学び、後半課程(10日間)では各チームに配属されて実サービスの開発に取り組みました。 今年もはてなサマーインターンを開催しました。6年目となるはてなサマーインターン2013は、全国津々浦々から集まった10名のインターン生が4週間の日程をこなし

    はてなサマーインターン2013 レポートサイト
  • 打ちのめされるようなすごいインターン - はてなサマーインターンに行ってきました - Lambdaカクテル

    (写真はインターンが終わった後で皆で行った三嶋亭のスキヤキ。最高じゃん!?) はてなインターン2014に参加してきました。この記事は、その感想エントリです。 記事修正: id修正、リリースした機能に関する修正、typo修正 @ 9/11 記事修正: 他のインターン生のブログを追加 @ 9/30 要約 個性的なメンツだった 自分で作ったブログアプリに変な機能をつけて遊んだ はてなブログにいろいろ新機能を付けた はてなのみなさん、ありがとう どうやらインターンブログの各所で僕の事がScalaおじさん呼ばわりされているようですね。その認識で正しいです。 P2P2chというP2Pな掲示板Scala+Play2+Akkaで作っています。ちなみに開発中なのでろくに動きません。あしからず。 僕がはてなインターンを知ったのは去年の夏頃でインターンブログを介してのことだった。個性的な面子と個性的な会社の絶

    打ちのめされるようなすごいインターン - はてなサマーインターンに行ってきました - Lambdaカクテル
  • はてなインターンに行って高2から使ってるはてなブログのコードを触った - 半空洞男女関係

    8/11-9/5の4週間、はてなサマーインターンに参加してきた。夏休みの期間、はてな近辺のホテルに宿泊させてもらい、はてなとホテルを往復する毎日を送りながら(時には居酒屋を経由して)、コードについて考えたり、書き続けたりすることができた。更には、高2のころから利用しているはてなブログのコードに触れることができた。(激アツじゃん!!!) はてなサマーインターン2014 はっきり言って、ここまで集中してプログラミングに取り組めたのは人生で初めてだったと思うし、良い体験が出来た。未だ参加していない人にもぜひ参加して欲しいので、どんなインターンだったのかを振り返りながら、感想エントリを書く。ずいぶんと遅くなりました。 応募する前のこと:自分なんかがはてなインターン? はてなインターンに応募するときの自分は、様々な理由が重なって、かなり自分の技術力に自信を持てていなかった。自分なんかが応募してしまっ

    はてなインターンに行って高2から使ってるはてなブログのコードを触った - 半空洞男女関係
  • 私立プログラミングキャンプに行ってScala+PlayでWebSocket通信してみた - Lambdaカクテル

    どうも。Windymeltです。 僕は今はてなサマーインターンで京都に滞在しており、id:masawadaが私立プログラミングキャンプのお誘いをしてくれて僕も参加してきたのでそのレポートです。 私立プログラミングキャンプははてなオフィスで行われたため迷わず会場に来ることができました。会場では大量のレッドブルとサイボウズウォーターが配給?されてメンバーの戦意を高揚させていました。 このキャンプ、ひとたび自己紹介が終わればいきなり作業に突入するタイプのイベントのようです。事前に何もする目標を決めていなかったので恐怖以外のなにものでもありませんでしたが、なんと同じScalaユーザであるUAdachiさんに遭遇したためScalaプログラミングをすることにしました。わいわい。 今回の技術的目標はScalaによるWebSocketを利用したXFD(eXtreme Frrdback Device)の作成

    私立プログラミングキャンプに行ってScala+PlayでWebSocket通信してみた - Lambdaカクテル
  • はてなブログの記事を紹介しやすくしました。URLを貼るだけで、コンパクトに整ったブログカードを貼り付けることができます【追記あり】 - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、さまざまなコンテンツを貼り付けできる「リンク挿入」機能を強化し、はてなブログの記事を簡単に、きれいに整った体裁で貼り付けることができるようにしました。 はてなブログで運営されているブログを紹介したり記事に言及する際に、この 記事貼り付け 機能を利用すると、記事タイトルや、文の概要、アイキャッチ画像などがコンパクトにまとまった ブログカード 形式で、次のように貼り付けることができます。 あわせて、自分がこれまでに投稿した記事を簡単に挿入できるように、そのブログの「過去記事貼り付け」機能を、編集サイドバーに追加しました。 ※「記事貼り付け」できるのは、はてなブログの記事だけです。 はてなブログの記事を「記事貼り付け」するには はてなブログの記事URLをコピーし、編集画面にペーストします。すると「リンクを挿入」ウィンドウが開くので、挿入する形式として「埋め込み」を選択します。

    はてなブログの記事を紹介しやすくしました。URLを貼るだけで、コンパクトに整ったブログカードを貼り付けることができます【追記あり】 - はてなブログ開発ブログ
  • 記事へのリアクションがわかる「言及の一覧」パネルを追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ブログごとの アクセス解析 ページに、ブログ記事への「言及の一覧」パネルを追加しました。記事に寄せられたこれまでのリアクションを、まとめて見ることができます。 「言及の一覧」では、はてなブログ内のどのユーザーのどの記事が、自分のブログのどの記事にいつ言及したのかを一覧表で閲覧できます。リンクをたどって言及元の記事を確認できるので、返信を書く際などに参照することができます。 アクセス解析ページの「言及の一覧」パネルはてなブログでは、これまでも記事が言及されるごとに、上部のヘッダーにある「あなたへのお知らせ」に通知を送っていました。しかし、「あなたへのお知らせ」は掲載数に限界があり、一度に多くのブログから言及されると見落としが発生したり、以前に言及された記事がわからなくなるなどの問題があるため、過去の言及を確認したいというご要望をいただいておりました。 また、先日から改善して

    記事へのリアクションがわかる「言及の一覧」パネルを追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • 複数の言語を話す人は、思考がより柔軟であるという研究結果 | スラド サイエンス

    二カ国語を話す人を対象に行われた新たな研究によれば、複数の言語を話す人は、それぞれの言語の持つ世界観の良い所を持ち合わせているため、柔軟に思考することができるとのこと(Slashdot、Science)。 認知科学者らは1940年代より、母国語が思考に及ぼす影響について研究を行ってきた。これによれば、話し手が何に焦点をあてるのかは母国語の影響を受けているのだそうだ。そこで、二カ国語を話す人の場合には、「二つの思考が、一人の人間の中に存在し得るのか」という疑問が湧いたという。 研究の結果、第二言語は物事の見方において、重要な潜在的役割を果たしていることが分かったとのこと。「他の言語を話せる場合、もう一つの視点を持っている」ことになり、言語を素早く切り替えるがごとく、物の見方も素早く切り替えることができるのだそうだ。

    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • 世界に展開できるウェブサービスの作り方(devsumi-2015-Miiverse) // Speaker Deck

    Miiverseにおけるマルチリージョン構成や多言語対応についての知見を通じ、世界に展開できるウェブサービスのつくり方を発表します。 Miiverseとは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中のWii Uやニンテンドー3DS、そしてPCやスマートフォンから利用することができます。 …

    世界に展開できるウェブサービスの作り方(devsumi-2015-Miiverse) // Speaker Deck
  • 【DeployGate x はてな】スマートフォンアプリ開発最前線 (2015/04/13 19:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    【DeployGate x はてな】スマートフォンアプリ開発最前線 (2015/04/13 19:00〜)
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • Gallerist – Sinatra製のiPhotoビューワー

    iOSデバイスを使っている人であれば大抵iPhotoを使っているのではないでしょうか(好きか嫌いかは別として)。個人的にはとにかくすぐ重たくなる、ネットワーク越しだと特に動作が重い点が好きではありません。 とはいえ写真コンテンツはここにある…という方はGalleristを使ってみると良いかもしれません。WebベースのiPhoto/Apple Photoビューワーです。 Galleristの使い方 後は写真をクリックすると拡大表示されるはずなのですが、筆者の環境ではエラーになってしまいました。データはiPhotoが持っているSQLite3をそのまま見ているとのことです。Webブラウザからの方がLAN内のどこからでも使えますし、便利ではないでしょうか。 GalleristはRuby/Sinatra製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 koraktor/galleri

    Gallerist – Sinatra製のiPhotoビューワー
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • PHP5.4 から導入された trait 機能の使いドコロ

    この記事はPHP Advent Calendar 2013の8日目の記事です。エントリではphp5.4の注目機能の1つであるtraitをどうやって扱うべきかを書いてみようと思います。 TraitとはTraitとは継承関係と関係なく実装を再利用できる仕組みのことです1。言い換えるならば、「多重継承」であったり「Mix-in」を可能にする仕組みと言えるでしょう。Rubyistの間ではMix-inの概念は当たり前のことでしょうが、PHP界隈ではTraitは新しい機能ということもあり浸透していない概念かと思います(Ruby以外にもTraitと似た機構はあるみたいですね2)。 エントリではPHPerの間では未だ聞き慣れないであろうTraitの概念を実コードとともに紹介してみようと思います。 Traitの特徴Traitの簡単な特徴は以下の通りです。 PHP5.4以降必須Trait自身のインスタンス

    PHP5.4 から導入された trait 機能の使いドコロ
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • PHPって言うほど悪い言語じゃない

    ※ただしPHP5.3以降に限る。 PHPってよく「PHP(笑)」って後ろに笑マークが付いたり、Disられたりすることが多い。でも僕には「笑」を付けるほどPHPは悪い言語だとは思えないんだよね。 PHPの良いところPHPの良さはなんといってもそのとっつきやすさだと思う。何も知らない初学者が「WEBページ作りたいよ!WEBプログラミングしたいよ!」といったときに第一の選択肢となるのはPHPだ。なんせPHPは「ぴーえっちぴー:はいぱーてきすとぷろせっさー」なんだからな! HyperText作るための言語、それこそPHP質たるところなのです。 逆にその手軽さがイケてないコードを量産していてるとも言えて、結果的にそうやって生まれたイケてないコードのいくつかを見て「PHPはダメ言語」って判断してしまいがちだけど、それは早急だと思う1。 またPHPの公式リファレンスは他のどの言語よりも情報が充実して

    PHPって言うほど悪い言語じゃない
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02
  • Twine – ストーリーを整理するノートアプリ

    プレゼンテーションは単純にスライドを並べてたんたんと説明していけば良いわけではありません。全体を通して一つのストーリーが必要です。ストーリーが一貫して提供されてこそ、聞き手は納得し、理解を深めることができます。 そんな納得感あるストーリーを作るのに適したソフトウェアがTwineです。Wikiっぽさのある面白いソフトウェアです。 Twineの使い方 Twineは元々WindowsMac OSX用のソフトウェアでしたが、2.0からWebベースになったようです。プレゼンテーションのスライドや小説、マインドマップの代わりに使うのも良さそうです。 TwineはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 Twine / An open-source tool for telling interactive, nonlinear stories tweeco

    Twine – ストーリーを整理するノートアプリ
    tom__bo
    tom__bo 2015/04/02