タグ

記事に関するtomato_houseのブックマーク (17)

  • 図書館のための電子書籍ビジネスモデル

    アメリカ電子書籍が定着し始め売上げも伸びているが、いまだに大きな問題となっているのが、図書館での電子書籍の貸し出しだ。電子書籍は何年経っても劣化せず、基的に1冊のデータでどこからでも何人でもアクセス可能なものなので、伝統的な紙のの貸し出しとどう差別化を計っていくかので図書館側と出版社側のせめぎ合いというか、模索がおこなわれている。 この8月にアメリカ図書館協会(ALA)のデジタル・コンテント&ライブラリーズ・ワーキンググループから提言の形で、図書館と出版の電子書籍における条件を探った複数の電子書籍ビジネス・モデルが発表されたので、今回はそのモデルの紹介をしてみたい。 ※この記事の内容に、アメリカ図書館協会(ALA)のディレクター、キャリー・ラッセル氏へのインタビューをくわえたロングバージョンは、ブックジャム・ブックス編集部編の電子書籍、『ニューヨークの夜と文学ギャングたち』(BinB

    tomato_house
    tomato_house 2012/11/21
    アメリカの図書館と出版社のせめぎ合いのまとめ。“ALAが…出版社との電子書籍購入に対するビジネス・モデルを示したのは興味深い。…契約時に図書館側の取るべき姿勢がはっきりしてきたといえる。”
  • 生産性向上の秘訣は「ちょっとしたサボり」:MIT研究

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tomato_house
    tomato_house 2012/10/14
    DIME 2012年No.19 9月18日発売 小学館 定価450円 「レファレンスとは“司書がホテルのコンシェルジュのように、利用者の欲しい資料を探す手伝いをしてくれるサービス”」
  • 県立図書館:館長就任・阿刀田高さん、県外にPR 後輩作家招き催し、自身も講座担当 /山梨- 毎日jp(毎日新聞)

    11月11日オープンの県立図書館(愛称「かいぶらり」)館長に就任した作家の阿刀田高さん(77)が東京都内でインタビューに応じ、「館長として、県立図書館を県内だけでなく県外にアピールする役割を担いたい」などと抱負を語った。【屋代尚則】 −−館長就任までの経緯は。 ◆昨年、県幹部らから打診を受けた。日ペンクラブ会長も同年退任、もの書きとしての余生を全うしたかったので初めはお断りした。しかし、肥田美代子さん(文字・活字文化推進機構理事長)らの勧めや、愛する読書文化を守るため現場でやろうとの思いから、今年1月に東京・広尾で会した横内正明知事らに「お受けする」と返事をした。 −−館長としてどのような活動をしていくか。 ◆横内知事から「県立図書館を大きく育てるため、広く宣伝を担える方にお願いしたかった」と言われた。県立図書館やその活動を県外へアピールすることも大事で、何を訴えるかをつかむ点では、県

  • 生かす図書館の力(5) 24時間 貸し出し中 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    24時間開館する公立図書館がある。 「高原レタス生産日一」を誇る長野県・川上村。午後8時すぎ、1台の車が同村文化センター図書館の駐車場に滑り込んだ。車の主は、レタスの出荷を終え、夕を済ませた油井和枝さん(38)。中学2年の長女美咲さん(13)も一緒だ。 2人は夜間専用の玄関に図書館が発行した登録カードを差し込み、暗証番号を打ち込んで図書館に入る。図書館の一部を区切った約23平方メートルの夜間専用のスペースには、文庫6000冊、ビデオ300、それに自動貸出機がある。 人口約4900人の約7割を農業関係者が占める川上村では、夏場は農作業に追われる。日中は図書館を利用しづらいため、1995年10月の開館に当たり、午後5時の閉館後も蔵書の約7分の1を24時間借りられるようにした。 借り方は簡単。自動貸出機に入館の時に使った登録カードを差し込み、の裏表紙に記録された磁気データを読みとらせる

    tomato_house
    tomato_house 2012/08/02
    (2005年9月28日 読売新聞)農村部の方が、元々の閉館時間が早いし、自然相手の仕事してたり、車が無いと行けないということもあって、24時間利用の需要率は高いのかもしれない。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    tomato_house
    tomato_house 2012/06/28
    「テーマを明確にするために司書を活用しよう」カーリル、想 イマジン、も。
  • (12)八洲学園大学 高鷲忠美教授に聞く : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今回の連載では、「学習情報センター」として学校図書館が活用されている現場を紹介してきた。 学校図書館はどの学校にもあるのに、先進校と活用が進まない学校との差は大きい。高鷲忠美・八洲(やしま)学園大学教授に課題を聞いた。 ――なぜ学校図書館の活用が注目されているのか。 「新学習指導要領では『読む、聞く、話す』言語活動に重点が置かれている。あるテーマについて、適切な資料を自分の力で選び、読み込んで比較し、自分の意見を入れて発表するという繰り返し。これがすべての教科で必要な学力の基を作る。図書館はこうした基盤を作る場所だ」 「図書館は、歴史や自然科学、産業などあらゆる分野への扉を持つ学びの宝庫だ。自分の力で探究することで、意欲は高まる。変化の激しい時代だからこそ、知識を覚えて再現できる『秀才』ではなく、自ら学び続け、答えのない課題に挑戦できる人材を育てなければいけない」 ――図書館教育に活用

  • (10)「行列できる」改造指南 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「79番はどこ?」「間違ったのが入ってたぞ」 5月11日、山形県天童市立寺津小学校の図書館に、児童の元気な声が響いた。この日は館内の大改造。4~6年生の児童47人と教職員が一緒にを廊下に運び出し、番号別に並べていた。「使い手が参加することで、その後の利用も活発になるのです」。指揮を執る学校図書館アドバイザーの五十嵐絹子さん(65)が、満足そうにほほ笑んだ。 図書館の活性化に定評がある五十嵐さんが、同小を改築した1982年以来という図書館の大改造に着手したのは今年2月。蔵書の分類がバラバラでのある場所がわかりにくかったのを、学習に活用できる情報センターに生まれ変わらせることを目指した。校長や図書主任と一緒に配置を考え、を探しやすくするだけでなく、入り口に絵を集め、低学年が借りに来ても、奥で調べ物をする高学年の集中力を乱さないようにした。 五十嵐さんは、同県鶴岡市内の小中学校で、学校司

    tomato_house
    tomato_house 2012/05/26
    図書館改造アドバイザー
  • (9)「バトル」でお薦め本紹介 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「このの舞台は、ヨーロッパの架空の国。軟禁された少女と日人留学生が出会い、色々な事件に巻き込まれていきます……」 保護者や教員ら5人の発表者が、37人いる図書委員の生徒たちを前に、5分間でお薦めのを次々と紹介していく。5月初旬の放課後、京都府向日市立勝山中学校の図書室。発表者が冗談を交えながらも真剣なのは、質疑応答の後に投票があり、一番読みたいと思わせたの紹介者が優勝するからだ。 こうした競技形式の図書紹介は、「ビブリオバトル」と呼ばれる。2007年に京都大学の有志による活動で生まれ、大学や高校に普及した。中学での実践例は珍しいが、同中で図書室運営ボランティアをする久保一美さん(47)が新聞記事で存在を知り、昨秋からボランティア仲間や教員と導入に取り組んでいる。 今年初めには、1、2年生が初挑戦。紹介したは図書室で購入し、勝ち負け以外に成果が見えるとあって生徒の反応も上々だ。新刊

  • 「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」第10回 いま図書館がやばい―電子化時代のそのあり方とは? | ダ・ヴィンチWeb

    電子書籍にまつわる疑問・質問を、電子書籍ITに詳しいまつもとあつし先生がわかりやすく回答! 教えて、まつもと先生! ちば :わたしはようやくダ・ヴィンチ電子ナビのリニューアル作業が一段落して、ホッとしちゃいまして。 まつもと :あ、なるほど。200万点以上の作品が検索可能になって、棚機能も付いた、というアレですね。お疲れ様でした! ちば :ありがとうございます。まつもとさんもぜひ棚登録してくださいね。で、まつもと先生はどうされたんですか? まつもと :先生はよしてください。いや、この記事を見てちょっと考えさせられてしまい……。 武雄市図書館運営委託 「質」保つ根議論不可欠:佐賀新聞の論説 :佐賀新聞の情報サイトひびの 武雄市図書館問題が投げかけるもの まつもと :実は図書館の未来と、電子書籍ってすごく密接な関係があるんです。そんななか、こういう議論がついに出てきたなあと。 ちば :

    「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」第10回 いま図書館がやばい―電子化時代のそのあり方とは? | ダ・ヴィンチWeb
    tomato_house
    tomato_house 2012/05/24
    なんかよくわからんが
  • (8)講演も議論も音楽も : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    葉桜に彩られた千葉大学のキャンパス。3月に完成したばかりのガラス張り図書館に足を踏み入れると、予想外の喧騒(けんそう)に包まれた。 入り口脇の小ホールでは大声で教員が講演し、2階のコミュニケーションエリアでは100人を超える学生が談笑する。法経学部4年の男子学生(22)は「パソコンももあって便利。毎日来ています」と言う。 もちろん、静かに学べる場もある。「議論し、人がどう学んでいるかを見ることが、自ら学ぶ姿勢をつくる。ここは大学での学びの入り口です」と図書館長でもある竹内比呂也・文学部教授(50)は狙いを説明する。なるほど、仕切りが少ない館内はやたらに見通しがいい。斎藤康学長も「学びの革命がここから起きる」と話す。 大学で図書館の充実を図る動きが広がっている。共通の問題意識は、学生にいかに学ばせるか。千葉大の新図書館構想も、学生の現状に危機感を募らせたからだ。 授業はまじめに出席するし、

    tomato_house
    tomato_house 2012/05/24
    千葉大学。 “【指定書】特定の授業で使う図書をあらかじめ指定し、通常とは異なる扱いをして配置する。…こうした教育手法は「ソクラテス・メソッド」と呼ばれている。”
  • (2)情報活用力 チームで育む : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    図書館の授業は、司書教諭の樋野教諭(中央)、学校司書の門脇さん(右)、学級担任(左)の3人体制できめ細かく指導する(4月17日、松江市立揖屋小学校で) 図書館教育の中心に据え、5年間で先進校に躍り出た松江市立揖屋(いや)小学校。4月、6年生最初の図書館での授業は、前年の振り返りと今後の目標設定から始まった。 「君たちが5年生までにつけた力は色々あるね。読む、書く、話す、聞く、考える、判断する、思いやる。6年生では、1時間で調べてまとめるスピードが求められます」 全学年を担当する専任の司書教諭、樋野(ひの)義之教諭(43)はさっそく、ラベル番号から図書館を3冊ずつ探す課題を出した。10分で探し、奥付を見て必要事項を書き写す。一人一人に違う課題を用意したのは、情報活用力を成長に合わせて育てるためだ。 その根底には、旧東出雲町(現松江市)で小中学校全校が連携して作った「学び方の指導体系表」

    tomato_house
    tomato_house 2012/05/19
    “担任がテーマを決めて授業計画を練る。学校司書は学習指導要領や指導書を読み、内容やレベルをつかみ、適切な資料を準備する。司書教諭は目次や見出しの見方など「資料を読み取るポイント」を教えて定着を図る。”
  • (7)授業での活用 売り込む : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「スノボで華麗なジャンプをキメたい! どんな板を選んだらいい?」「花火大会で浴衣を着たい。どうしたら一人で着られるの?」 プリントの質問に答えるを探す生徒たちに、「これらは実際に図書館で聞かれた質問なんだ」と、学校司書の宮崎健太郎さん(36)が明かす。4月下旬、埼玉県立新座高校の「みはらし図書館」で行われた1年の「情報」の授業。生徒たちは、身近な疑問の解決に役立つ図書館の利用法を体験していた。 「みはらし図書館」は、宮崎さんが付けた愛称だ。教室や職員室から最も離れた5階という立地の悪さを逆手に取り、丹沢や富士山も見える眺望をアピールする。キャッチコピーは「あなたの『?(ハテナ)』を『!(ビックリ)』に」。生徒だけでなく教員に対しても、「授業の支援は図書館仕事」と利用を呼びかけている。 同高では、読書習慣のある生徒は多いとは言えず、図書館の貸し出しの6割はコミックが占める。こうした中、7

    tomato_house
    tomato_house 2012/05/19
    埼玉県新座高校 「あなたの?を!に」。生徒だけでなく教員に対しても「授業の支援は図書館の仕事」と利用を呼びかけている。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tomato_house
    tomato_house 2012/05/18
    チェックインしたくなる新デートスポット。図書館LOVE(千代田図書館、北区立中央図書館)
  • (6)校長主導 明るく変身 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「ノーベル賞に関係するを探しましょう」「土曜日の新聞の1面にはどんなことが載っていましたか」。4月下旬、東京・荒川区の諏訪台中学校の図書館では、2年生がクイズに取り組んでいた。 今年、同中で初めて実現した新学期の「図書館オリエンテーション」。講師は同区教育委員会の主任学校図書館指導員・藤田利江さん(59)だ。 荒川区は、全小中学校に司書を配置するなど、学校図書館政策では先進地だ。図書館指導員の藤田さんは、「図書館はどんどん進化している。どう活用されるかは、校長のリーダーシップの影響が大きい」と話す。 同中の清水隆彦校長(56)は、前任校で教師と学校司書が連携する授業を推進し、「学校図書館賞」を受賞した。諏訪台中でも昨年4月の着任直後から、学校改革の重点項目として「学校図書館を学習センターにする」と訴えてきた。 「開館日数220日、利用生徒数1万2000人、貸し出し冊数1800冊」と数値目

  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
  • 図書館の使い方。 - 本が教えてくれること:日経ウーマンオンライン

    先日、リニューアルオープンした日比谷図書文化館に行ってきました。こちらにあります。http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/558/Default.aspx 実は来月3日、こちらでリニューアルオープン記念の講座があり、『図書館の未来と役割』と題したパネルディスカッションに参加する予定です。(定員はすでに埋まってしまったそうです) 子どもの頃、図書館にはずいぶん通いました。しかし大人になってからは足が遠のき、ここ数年再びよく通っています。 昔は、ただ好きなを借りられるのが嬉しかった。今は、主に資料集め、絶版で手に入らないを探すために行きます。図書館に行くと、いつも「なんてすばらしいサービスなんだ!」と思います。 来月のパネルディスカッションの打ち合わせの際に、『どうしたら図書館に足を運んでもらえるのか』という話題になりました。こんな素晴らしい場所なのに、現実は年

    tomato_house
    tomato_house 2011/11/17
    “キーワードで引っかかった本を実際に探して、パラパラと読んでみます。そして参考文献を調べ、その本の置いてあるコーナー付近を見て回ります。そうすると、パソコンでは検索されない本が見つかることが多いです”
  • 1