タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (11)

  • Linux用ブラウザ10選--Firefox、Chromeだけではもったいない

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2011-02-02 08:00 Linuxを使っている人は、対象も機能も異なる数多くのブラウザの中から好きなものを選ぶことができる。ところが、多くのLinuxユーザーは1つか2つしか知らない(リストのトップに挙げられるのは、FirefoxとChromeだ)。そこでこの記事では、Linuxで使える10個のブラウザを紹介してみることにした。一部のブラウザにはやや似た部分もあるが、同じものではない。以下では、それぞれのブラウザについて順番に説明していく。 1.Chrome Chromeは疑いなく、出回っている中で最速のブラウザだ。競合ブラウザはすべて、速度では比べものにならない。Linuxでは、ChromeChromium Browserという2つのバージョンを利用できる。ほとんどのDebia

    Linux用ブラウザ10選--Firefox、Chromeだけではもったいない
  • 「GNOME Shell」対「Ubuntu Unity」:勝つのはどちらか

    「GNOME Shell」も「Ubuntu Unity」も、その全貌が見え始めている。これら2つの新たなデスクトップは、良くも悪くもユーザーからさまざまな反応を引き起こすだろう。しかし最後には、これらのデスクトップのどちらかが勝利を収めることになる。勝つのはどちらだろうか?ここでは、この2つを比較し、GNOME ShellとUbuntu Unityの将来を占ってみたい。 第一印象 まず、ユーザーが第一印象でどう感じるかを検討してみる。ここでは、ユーザーはどちらのデスクトップについても事前知識がないと考えよう。彼らはどんな反応を見せるだろうか。2つのデスクトップを比べてもらえれば(図Aおよび図B)、わたしと同じ結論に至る人もいるだろう。第一印象では、Ubuntu Unityの方が新しいユーザーには扱いやすい。なぜなら、新規ユーザーは画面の左上にマウスカーソルを持っていくという操作や、ランチ

    「GNOME Shell」対「Ubuntu Unity」:勝つのはどちらか
  • Twitter、MySQLデータベースからCassandraに移行

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます TwitterMySQLデータベースからCassandraに移行する。同社エンジニアRyan King氏が米国時間2月23日、MyNoSQLのインタビューに応じ、決定に至るまでに検討した内容などを明らかにした。記事によると、同社はクラスタ化したMySQLサーバとメモリキャッシュシステムを運用してきたが、データ量の拡大に伴い、運用管理にあたる人件費の拡大に悩まされるようになってきたという。そのため、高可用性を保ちながら、成長に伴う作業を自動化する方法を模索した。

    Twitter、MySQLデータベースからCassandraに移行
  • ウェブブラウザのセキュリティをテストする5つのウェブサイト

    #2:BrowserSpy.dk 2009年に筆者はPanopticlickについての記事を執筆した。その後、筆者はBrowserSpy.dkという同種のウェブサイトを見つけた(図B)。このサイトでは、Panopticlickと同様のテストの他にも64種類のテストが実施される。ただし、残念なことにBrowserSpy.dkは問題の解決方法を提示してくれない。とは言うものの、ウェブサイトにアクセスした際に、どれだけの情報が危険にさらされるのかを実際に見せてくれるわけだ。 #3:PC Flank PC Flankはインターネットという観点から見たコンピュータのセキュリティを網羅的にテストしてくれるウェブサイトである。テストには「Stealth Test」や「Advanced Port Scanner Test」「Trojans Test」「Exploits Test」「Browser Test

    ウェブブラウザのセキュリティをテストする5つのウェブサイト
  • 子どもにLinuxを使わせるべき10の理由

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-08-10 07:30 子どもの使うPCに対するITサポートは、IT技術者としての日々の仕事よりも大変かもしれない。記事では、子どもにはLinuxを使わせるべきだと筆者が考えている理由を10個紹介している。 TechRepublicでは(そしてIT関連の多くのフォーラムでも)、ITにおける仕事上の側面を主に採り上げている。しかしわれわれの多くは、仕事を終えて帰宅した後もITに関わり続けているのである。そういった関わりには、子どものコンピュータを動作させ続ける、それもきちんと動作させ続けるといった作業も含まれる。そしてこれらの作業は、自らの仕事として行っている、大人が使用するコンピュータをきちんと動作させ続けるための作業よりも困難な場合もある。 子どものPCLinuxをイ

    子どもにLinuxを使わせるべき10の理由
  • Android携帯がiPhoneに優る10の理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 私は最近、携帯電話をAT&TのiPhoneからSprintのHTC Heroに切り替えた。Heroは純粋なAndroid携帯ではないが(この機種は、Androidを修正したHTC Senseを搭載している)、Androidと同じような体験をさせてくれる(HTCがこの機種の体を曲げたところを除いてはだが)。この携帯電話で、私は再びモバイル体験を楽しむことができた。iPhoneとHeroには多くの違いがあり、Heroにはモバイルマニアが好みそうな多くの特長がある。しかしこの記事では、使い勝手の点でiPhoneと大きく異なる点だけに絞り込み、その特徴を10点だけ取り上げて紹介した。 われわれはiPhoneについてはよく知っており、どのように

    Android携帯がiPhoneに優る10の理由
  • PWN 2 OWN:本当に勝利したのはどのOSか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Appleセキュリティに関して過酷な1週間を過ごした。Vistaはハックされた。そして、Linuxはハックできていない。一見、Pwn2Ownコンテストの結果をまとめればこのようになるというのが大方の意見のように思えるが、ことはそう単純ではない。 コンテストのルールでは、主催者はSony VAIO(Ubuntu 7.10)、富士通のU810(Vista Ultimate)、そしてMacBook(OS X 10.5.2)を賞品として提供した。確かに、3月26日から28日にかけて開かれたCanSecWestで行われたPwn2Ownコンテストでは、MacBookが真っ先に陥落した。そして、MacBookには完全にパッチが当てられており、それで

    PWN 2 OWN:本当に勝利したのはどのOSか
  • サイト脆弱性をチェックしよう!--第9回:AppScanによるアプリ脆弱性の自動検査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回まで、主な脆弱性の検査方法について説明してきた。前回の最後にも説明したとおり、アプリケーションの脆弱性検査を手動で行うには、非常に大きな手間とある程度の技術や知識が必要となる。 また、手動による検査では検査する人の技術レベルに依存しがちだ。このため、検査の水準を一定に、低コストで実施できる自動検査ツールの利用も進んでいる。 そこで今回は、「IBM Rational AppScan」を例として、自動検査ツールについて説明しよう。 自動検査ツールの原理 検査を行う時に必要な情報は、ウェブアプリケーションを利用するときに、ブラウザからサーバへ送信されるHTTPリクエストだ。HTTPリクエストには、以下のものが含まれている。 接続先のURL

    サイト脆弱性をチェックしよう!--第9回:AppScanによるアプリ脆弱性の自動検査
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
  • 2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載--米調査 - Editor’s FYI - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ABI Researchによると2009年に出荷されたネットブックの3分の1が、GNU/Linuxを搭載していたという。これは、ネットブック市場の90%強を獲得しているというMicrosoftの主張とい違うが、これについてABIのアナリストJeff Orr氏は、Microsoftでは米国でのネットブックの出荷を基に計算し、ダイレクト販売をするDellを対象外としているためと述べる。Dellは3分の1のネットブックに、Ubuntuを搭載していると、長らく述べてきた。 また、Orr氏はGNU/Linuxが2013年にはネットブック市場でWindowsを追い越すシェアを獲得するだろうと述べている。それは、Windowsが稼働しないARMベー

    2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載--米調査 - Editor’s FYI - ZDNet Japan
  • Ubuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Ubuntuの最新リリースでは、すでに確かなものになっているOSに多くの改良を加えている。実際、Jack Wallen氏は、全体として見れば、これは今まで見た中で最高のLinuxディストリビューションのリリースかもしれないと述べているほどだ。 Ubuntuは、他のどのLinuxディストリビューションよりも、Linuxを大衆に広めた。そしてUbuntuは、その最新リリースであるバージョン9.04で、現在利用可能なものの中ではもっとも使いやすいOSの1つを作り出しただけでなく、それをより高速で、信頼性のあるものにした。この記事では、読者がUbuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由を挙げてみることにする。なお、このリストは順不同

    Ubuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由
  • 1