タグ

ブックマーク / userweb.mnet.ne.jp (4)

  • Windows XPで自動再生機能を無効化する

    Windows 95以降のWindowsでは,CD-ROMドライブに挿入したメディアを自動判別して適切なプログラムを実行するという自動再生の機能が提供されています。便利な機能ではあるのですが,ユーザーが望んでいなくても自動再生してしまうため,わずらわしく感じられる事が多いのも事実です。もちろんこの自動再生機能は無効化することができますが,Windowsのバージョンによってその方法はさまざまに異なっています。 Windows 95/98/Meでは,デバイスマネージャの画面から各ドライブ毎に自動再生を無効にする設定ができました。Windows NT/2000ではドライブ毎に設定することはできませんが,レジストリを変更することですべてのCD-ROMドライブについて一括して無効化することができました(リスト1)。 ;=== CD-ROMの自動再生を無効化 [HKEY_LOCAL_MACHINE\S

  • algorithm

    奥村晴彦さんの「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社、1991年、の C 言語プログラムの Ruby への翻訳に挑戦します。プログラムの説明は同書を読んでください。変換はできるだけ逐語的に行っています。プログラムの動作は原作の C プログラムのそれと比較してチェックしていますが、うまく動作しないときは C から Ruby への変換のさいに起きたものです。バグレポートは tnomura@mnet.ne.jp までお願いします。 この Ruby 翻訳版はできるだけレイアウトも含めて原作の C プログラムを変更しないようにしたため、必ずしもRuby らしいコーディングスタイルとは言えないかもしれませんが、プログラムがきちんと動作することを優先しました。C から Ruby への翻訳の著作権に関しては Ruby のライセンスに準じます。配布、改変は自由です。ただし、プログラム体には原作者の

  • ruby

    Ruby は日発のオブジェクト指向スクリプト言語です。熱狂的な支持者がいるようです。しかし、オブジェクト指向と聞いただけで拒否反応がおきて手を出しませんでした。「Perl だけでも結構大変だったのに、新しいスクリプトまで手が回らない。」と思っていたのです。ところが、最近少し勉強したところこれはスクリプト言語の傑作ではないかと思うようになってしまいました。このページではオブジェクト指向プログラムなどこれっぽっちも知らない著者の Ruby挑戦記を書いてみようと思います。 Ruby の情報源 Ruby の情報源は「オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby (http://www.ruby-lang.org/ja/)」です。 参考書は「プログラミング Ruby」(デビッド・トーマス+アンドリュー・ハント著、田和勝訳、まつもとゆきひろ監修、ピアソン・エデュケーション)が1冊あればプログラムを書くこ

  • predicate

    命題論理学の分かりやすさと述語論理学の分かりにくさ 趣味で論理学を勉強しているものにとって命題論理学はありがたい。なにしろ分かりやすいのである。真理表なら少し習っただけで中学生でも書けるようになるだろう。LPの演繹定理の証明も簡単な数学的帰納法の適用であると理解できる。LPの定理とトートロジーが同値である事を証明した完全性定理もちょっと苦労するが理解できる。完全性定理が理解できると、論理は命題の具体的な内容に依存しておらず、純粋な推論の構造であるということが実感できて、ソシュールの言う記号の恣意性や、ヒルベルトの「点が椅子で、線が机でも構わない」という言葉の意味の面白さが分かってちょっと感動したりする。 ところが述語論理学の章に入った途端に途方にくれてしまう。まず真理表が書けない。LPの定理を直感的に理解するのに真理表のイメージをかなり利用してきたのにその肝腎の真理表が見当たらないのである

    tomitake_flash
    tomitake_flash 2009/08/06
    述語論理を命題論理で理解する
  • 1