タグ

2018年5月26日のブックマーク (5件)

  • #roppongijs でgRPC-WebについてLTしてきた - suusan2号の戯れ

    speakerdeck.com gRPC-WebについてLTしてきた。 仕事では結局使わなかったんだけどgRPCをブラウザで使うにはということを色々と調べていたので、それについて話した。 suzan2go.hatenablog.com suzan2go.hatenablog.com スライドでも触れたけど、公式?のgrpc/grpc-webはまだまだ色々と辛い感じなので、今後の発展に期待という感じである。 当はTODOくらいVueReactで作っておこうと思ったんだけど、公式のdockerイメージが全然ビルドできなくて断念。 github.com gRPC-Webがまだ早いと思った人もいたみたいだけど、こっちのgRPC-Webはツールもこなれてるし全然問題ないんじゃなかろうか。 github.com 今回はフォントの話とか、Nodeの話とか、幅広く色んな話が聞けてよかった。相変わらずメ

    #roppongijs でgRPC-WebについてLTしてきた - suusan2号の戯れ
  • [発表資料]Spinnaker入門 #cndjp5 - My External Storage

    Cloud Native Developers JP 第5回勉強会(cndjp5)の発表資料と資料中の参考リンクです。 https://cnd.connpass.com/event/84310/ Spinnaker Spinnaker https://www.spinnaker.io SpinnakerはKubernetesなどに対応した継続的デリバリーツール。 Blue/Greenやカナリーリリースが簡単にできる Quick Start Spinnaker Demo/Evaluation Installations https://www.spinnaker.io/setup/quickstart/ とりあえず試すときはAWS, GCP, Azureで1 click deployが可能。 Spinnaker Chart https://hub.kubeapps.com/charts/st

    [発表資料]Spinnaker入門 #cndjp5 - My External Storage
  • Service meshとは何か

    Microservicesの世界においてService meshは大きなキーワードになった.KubeCon 2017やKubeCon 2018 EUにおいても多くのセッションをService mesh(もしくはその代表格であるIstio)が占めており注目の高さも伺える.もちろんMicroservicesを進めるMercariにおいても導入を検討しており今後重要なコンポーネントの1つになると考えている.記事ではそもそもなぜService meshという考え方が登場したのか,なぜ重要なのか? その実装としてのIstioとは何で何ができるのか? について簡単にまとめてみる. 参考文献 Service meshを一番理想的な形でサービスに使い始めその考え方を広めたのはLyftだ(と思う).LyftはIstioのコアのコンポーネントであるEnvoyを開発しそれを用いてService meshを構築

  • 進化する Web ~ Progressive Web Apps の実装と応用 ~

    de:code2018の登壇で使用したスライドです。 セッションの内容は、こちらの記事にまるっとまとめてありますのでぜひご覧ください。 https://blogs.msdn.microsoft.com/osamum/2018/07/03/about_pwa/ == 概要 == Progressive Web Apps (PWA) は Service Worker に代表される新しい API を複数組み合わせて実現する新しい Web アプリケーションの概念です。PWA は新旧問わず、ブラウザーの能力に応じた最適なユーザー体験を提供し、新しいブラウザーにはこれまでの Web にはなかった、ネイティブアプリのような体験も実装できます。 このセッションでは、PWA の概念と具体的な実装方法、その技術の応用について紹介します。(※セッションは JavaScript 中級者以上が対象です)

    進化する Web ~ Progressive Web Apps の実装と応用 ~
    tomiyanx
    tomiyanx 2018/05/26
  • カキのノロ 極小の泡で除去 | 2018/5/26(土) 4:24 - Yahoo!ニュース

    カキのノロウイルス、極小の泡で除去 京都の企業が開発 電子部品メーカーのトスレック(京都市南区)は25日、極小の泡を使ってカキの内部からノロウイルスを取り除く技術を開発した、と発表した。カキを提供するなど研究に協力した海洋高(京都府宮津市上司)で成果報告会を開き、主産地の広島県の漁業関係者らと共に、ウイルス除去の原理や実用化に向けた取り組みを確認した。(京都新聞) [続きを読む]

    カキのノロ 極小の泡で除去 | 2018/5/26(土) 4:24 - Yahoo!ニュース
    tomiyanx
    tomiyanx 2018/05/26