ブックマーク / dennou-kurage.hatenablog.com (4)

  • 『今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本』書評 - 脱社畜ブログ

    特に周囲に中国人がいるわけでもなく、中国旅行に行く予定もないのだけど、屋で見かけて面白そうだったので買って読んでみた。 今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国人生を変える (星海社新書) 作者: 井上純一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2015/12/25 メディア: 新書 この商品を含むブログ (3件) を見る これは想像以上に面白いだった。 書は「中国嫁日記」でお馴染みの井上純一さんが、自身の体験を元に中国人と友達になったり、恋人になったりするために必要な「考え方」を書いたものだ。日人ではあまり馴染みのない「身内」という概念を中心に、中国人の人間関係の築き方について色々な角度から書いている。文は井上純一さんと奥さんの月さんの対談形式で進み、非常にサクサク読み進めることができる。 もちろん、書に書かれている内容がすべての中国人に適応できるわけではないだろう。

    『今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本』書評 - 脱社畜ブログ
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/02/14
    相変わらず書評が上手いなあ〜
  • 最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ

    どうやら最近、「ブログをやめてnoteに行こう、無料コンテンツよりも有料コンテンツだ」みたいなことを言っている人が一部でいるらしく、そういう話題をはてなブックマークなどで見る機会が非常に多くなってきているような気がする。 個人的な感想としては、良質なコンテンツを発信できる人がそれをお金に変える手段が増えたことについてはよいことだと思う。noteも、あるいは同じ会社のcakesも、ネットの「とりあえずどんな内容でもいいからPV取った者勝ち」的な傾向に一石を投じる可能性をもったメディアなので、ネットのそういった煽り記事に飽き始めているひとりのユーザーとしてはそれなりの期待は持っている。 ただ、現時点でnoteで出回っている有料記事を見てみると、残念ながら現実は厳しいと思わざるを得ない。僕の観測範囲では、noteの有料記事の98%は値段に見合ったクオリティに達しているとは思えない。そういう記事に

    最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/02/11
    お金を出す価値がなかったら読まない。ただそれだけ。
  • 「残業シェア」という最悪の考え方 - 脱社畜ブログ

    先日、新聞を読んでいたらこんな特集記事が載っていた。 電子版を契約していない人は全部読めないと思うのだけど、要は職場のみんなで助け合いの意識を持ち、残業が突出している人がいたらその人の仕事をみんなで分かち合おう、という考え方をこの記事では「残業シェア」と呼んでいる。 効果が出ている(と少なくともこの記事には書いてある)職場もあることから、「残業シェア」は一見よさそうな施策にも見える。しかし、僕はこの考え方で残業が減るのは特定の条件を満たした一部の限られた職場だけだと思う。多くの職場では、むしろ「残業シェア」的な考え方は逆に残業を増やしかねない。 「残業シェア」の最大の問題は、「助け合い」の名の下に同調圧力の発生を肯定しかねない点にある。「多くの仕事を抱えている人の仕事を分かち合う」という考え方は、「自分の仕事が終わっても他人の仕事が終わらなければ帰るな」というつきあい残業に容易につながる。

    「残業シェア」という最悪の考え方 - 脱社畜ブログ
    tomo-blog
    tomo-blog 2015/11/25
    同調圧力を助長しかねない危ない施策ですね。ちなみにブラック企業はこの同調圧力を意図的に作るのが巧み。
  • 完璧主義の治し方 - 脱社畜ブログ

    完璧主義者と言われる人たちがいる。 仕事であれば必ず100%の完成度を目指し、それ以外は認めない。簡単な仕事ならそれでもいいのだけど、少し難しい仕事で完璧主義を発揮しようとすると、ほぼ間違いなく途中で挫折してしまう。そうでなくても、100%に到達するまでものすごく時間がかかる。そのせいで、他の仕事に支障が出たりする。完璧主義は、あまり仕事には向いてない。そもそも、完璧な仕事なんてまず存在しないからだ。 一番最悪なのは、自分の上司が完璧主義者な場合だ。部下が80%の完成度で仕事をしてきても、それでよいと言うことができない。完璧以外はすべて認められないので、ミスは直ちに叱責の原因になる。多くの場合、こういう人はチームを無駄に疲弊させ、80%どころか50%のアウトプットも生み出せなかったりする。 実は、僕も昔は完璧主義っぽいところがあった。例えば、歴史の勉強をしようと思って教科書をアタマから読み

    完璧主義の治し方 - 脱社畜ブログ
    tomo-blog
    tomo-blog 2015/10/29
    完璧主義は百害あって一利なし
  • 1