タグ

2011年4月5日のブックマーク (11件)

  • Sunset for the Google Earth COM API

    Product updates, customer stories, and tips and tricks on Google Maps Platform

  • http://www.kyosho.net/blog/modules/bwiki/index.php?Google%20Earth%20COM%20API

  • PlaceEngineから位置を取得してGoogle Earthで表示:Geekなぺーじ

    ここでは、PlaceEngineサービスを利用して無線LAN電波から現在位置情報を取得して、Google Earthに表示するサンプルを紹介したいと思います。 PlaceEngineの仕組み等に関してはブログ記事「PlaceEngineの仕組み」をご覧下さい。 #!/usr/bin/ruby require 'socket' require 'net/http' require 'win32ole' appk = String.new appk='アプリケーションキーを入れてください' now = Time.now.to_i http=Net::HTTP.new('localhost', 5448) req= Net::HTTP::Get.new("/rtagjs?t=#{now}&appk=#{appk}") rtag='' num_ap=0 result=-100 time=0 beg

  • Rubyist Magazine - Win32OLE 活用法 【第 1 回】 Win32OLE ことはじめ

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/04/05
    遊んでみたが結構おもしろい。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:放射線をめぐる誤解・その2

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 【誤解】 放射性元素は半減期が長いものほど危険。 プルトニウムは半減期がとても長いので超危険。 【事実】 単純にそうとは言い切れません。 ヨウ素131は崩壊して8日ごとに半分になっていきますので、80日で1/1000、160日で1/100万になってしまいます。 一方、セシウム137の半減期は30.07年です。80日では0.5%、160日では1%しか減りません。 しかし、よく考えてみてください。放射線というのは元素が崩壊する際に出るものなのです。 ヨウ素131が160日間でほとんどすべて崩壊するのに対し、セシウム137が1%しか崩壊しないということは、同じ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:放射線をめぐる誤解・その2
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/04/05
    次はよくある誤解。「半減期が長いほど危険」「同じシーベルトでも体内被曝のほうが危険」。後者は特にシーベルトの定義により同じ危険度です。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/04/05
    この本、震災一日前にamazonのカートに入れていた。
  • 「放射性物質拡散予測」報道ってどうよ? - ka-ka_xyzの日記

    ドイツ気象庁(DWD)やNorwegian Institute for Air Research(NILU)が出している放射性物質拡散予報がやたら取り上げられてる件。 どうも、西日に広範囲に汚染が広がるという絵がショッキングということらしい。 日で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(47) 汚染・6日に日全土に拡がる怖れ 元サイトはこちら NILU: Fukushima — Atmospheric Transport DWD:Weather and Climate - Deutscher Wetterdienst -- Homepage 読売の派手な絵だけ出して解説のない記事も、武田教授のサイトも、肝心な前提条件があまり説明されていないので、ブスの素人が説明するよ。 NILUの予測は

    「放射性物質拡散予測」報道ってどうよ? - ka-ka_xyzの日記
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/04/05
    ドイツの予報で不安になった人向け。真摯な態度で書かれている。やばいのは空気より今は海だよな。
  • 「夏の計画停電は避けられる」 化学工学会の提言が大反響

    エネルギーの専門家らでつくる「化学工学会」が、2011年夏の電力不足についてサイト上で緊急提言を行い、大きな反響を呼んでいる。これらの提言を実行すれば、計画停電を避けられるかもしれないというのだ。 化学工学会とは、研究者や技術者ら8000人ほどでつくる学術団体だ。そのエネルギー部会の大学教授ら8人が大震災による電力不足について2011年3月28日に国などに緊急提言をしたところ、関係者らの間で大きな話題になった。 土日に働いたり、勤務時間を夜にシフト 4月4日には、東大政策ビジョン研究センターもその趣旨に賛同して、提言全文をサイト上で紹介している。そのサイトは、ネット上で反響を呼び、はてなブックマークが800以上も付くほどだ。 原発事故の影響で、クーラーなどを使う夏には、深刻な電力不足が予想されている。東京電力管内で、節電しても5500万キロワットの電力需要があるとされるが、それでも4500

    「夏の計画停電は避けられる」 化学工学会の提言が大反響
  • 3 月28 日と29 日にかけて飯舘村周辺において実施した放射線サーベイ活動の暫定報告[pdf]

    1 2011 年 4 月 4 日 3 月 28 日と 29 日にかけて飯舘村周辺において実施した放射線サーベイ活動の暫定報告 飯舘村周辺放射能汚染調査チーム 今中哲二(代表) 京都大学原子炉実験所 遠藤暁 広島大学大学院工学研究院 静間清 広島大学大学院工学研究院 菅井益郎 国学院大学 小澤祥司 日大学生物資源科学部 3 月 11 日に発生した福島第1原発における事故に関連し、原発サイトから北西方向 25km~ 45km に位置する飯舘村において、福島県内の他地域に比べて汚染の大きい、ホットスポットと 推定される放射能汚染の生じていることが認められた(添付1) 。当該地域に住民が居住中である という事態の緊急性に鑑み、ホットスポットの広がりの概略を把握するため、3 月 28 日と 29 日 の両日、飯舘村当局の協力を得て放射線サーベイ活動を実施した。 ◇サーベイ参加者 今中哲二 京都大学

    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/04/05
    素晴らしいレポート。被曝しながらの観測である。
  • 時事ドットコム:放射線測定、研究者が続々=住民支援で100人超現地に−福島

    放射線測定、研究者が続々=住民支援で100人超現地に−福島 放射線測定、研究者が続々=住民支援で100人超現地に−福島 福島第1原発の放射能漏れ事故で、被ばくの不安を抱える福島県の住民に対し、研究者がチームをつくって放射線量測定を実施したり、相談に乗ったりする活動を始めた。全国の大学から延べ100人以上が現地入りし、これまでに5000人以上を測定したが、健康被害の例はないという。  活動は原発事故が深刻化し始めた先月15日未明、大阪大核物理研究センターの藤原守准教授が「この危機に何かできないか」と研究仲間に一斉メールを送ったのがきっかけ。午後には趣旨に賛同した理化学研究所や京都大、関西学院大などの研究者50人以上が同センターに集まった。  藤原准教授らは「われわれは原子力が専門ではないが、放射線量測定ではプロだ」として住民支援に当たることで一致、文部科学省や福島県に現地入りの同意を取り付け

  • 山本堪 : ドイツ気象庁 (DWD)による粒子分布シミュレーションの日本語訳

    この図は「福島から放出される放射性粒子の相対的な飛散図」と題されており、下部の小文字部分には「重要なお知らせ:放出源の濃度が明らかでないため、この予想図には空気中にある放射性粒子の実際の密度が反映されているとは限りません。発電所からの仮想上の放射が天候条件によってどのように拡散し薄くなっていくかのみが表現されます。」との注意書きがあります。放射能濃度の測定数値がこのシュミレーションには直接反映されていない為に「相対的」と前置きしている訳です。 ドイツ気象庁(DWD)はウェブサイトの中央部で随時日上空の気流状況を更新しています。 現在(3/29)の予想です。 30日:中国沿岸から韓国、そして日の南西部にかけて発達する高圧帯と北日上の弱い低気圧の間で、福島地方上空は北西からの気流に支配され、大気中の混入物はおおむね太平洋へと流されます。その際に首都圏の一部をかすめるでしょう。わずかに予想

    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/04/05
    読売新聞に載ってたらしい図の正しい読み取り方。