タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

IOに関するtomoakinagaharaのブックマーク (1)

  • Linuxにおける非同期IOの実装について - Qiita

    はじめに Linux 5.1に新しい非同期IOの仕組みとしてio_uringがマージされてから既に1年以上経ってしまいましたが、これまでのLinuxにおける非同期IOの使い方や実装を見ていきながら、io_uringが登場した背景やLinux AIO(libaio)の問題点をどのように解決しているのかについてまとめました。アプリケーションの書き方については大まかにしか説明していないので、それについてはmanページや別の記事を参照してください。 またIOという範囲が広いのですが、ここではブロックデバイス上のファイルシステムにおける通常ファイルに対するread/writeについて考えています(ネットワークは考えていないのでepollの話はないです)。 前提知識 簡単に前提となる話をおさらいします。 同期IOと非同期IO IOを行うシステムコールとしてすぐに思いつくのはread(2)/write(

    Linuxにおける非同期IOの実装について - Qiita
  • 1