タグ

*cultureに関するtondolのブックマーク (159)

  • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

    東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

    冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
    tondol
    tondol 2020/08/28
    生活戦争かー
  • 「推しに楽しんでもらえる手紙」を作る、ファンレター芸人のお誘い - ソレドコ

    どうも、私「3年後に読み返してほくそ笑むためのブログ」というブログで、主に「3年後に読み返してほくそ笑みたいこと」を書いております。ゆると申します。 突然ですが、皆さんは「ファンレター」を書いたことがありますか? ファンレター、それは応援している方へ向けて出すお手紙。例えば、俳優やアーティスト、アイドル、スポーツ選手など。その宛先はさまざまです。そんな中で私は、とある声優さんを応援しており、その方へ宛てたファンレターを送らせていただいております。 ウン……いや分かるよ……ファンレターがどんなものなのかはなんとなく分かるよ……そんなことよりも「ファンレター芸人」ってなんやねん……?! そう! (そう?)何を隠そう、私が今回この記事を執筆するに当たり皆さんをお誘いしたいのが、「ファンレター芸人」の世界なのです。手紙、というと「封筒」と「便せん」のレターセットを想像されるかと思いますが、それにひ

    「推しに楽しんでもらえる手紙」を作る、ファンレター芸人のお誘い - ソレドコ
  • クラブ文化みたいな人にサブカルチャーを浸食されるのが耐え切れない

    「オレおたく文化に理解があってナードでかっこいいだろ!」みたいなファッショニスタが増えたのはゼロ年代後半くらいだろうか。 渋谷のTRUMPROOMとかよくアニソンのイベントをやってるイメージだった。 それは単純にオタク文化ネイティヴの世代が大人になったからオタク文化を楽しむ人の層が広がったというだけなのかもしれないが、 オシャレな人たちがアニメに理解があるそぶりを見せることが何かすごく苦手だ。 そういう人がオタクに対してアニメという共通項を使って話そうとするときのオタクの尻尾のふり加減も苦手だ。 オタク文化・いわゆるサブカル・フェティッシュな文化がクラブイベントを行うという尻尾をふり方もある。 「オタク気持ち悪い」とハッキリ言う手合いよりもむしろバカにされているのではないかと思ってしまう。ファッションのアイテムの一つとしてアニメが扱われているように感じるのかもしれない。 それと、俺自信がも

    クラブ文化みたいな人にサブカルチャーを浸食されるのが耐え切れない
    tondol
    tondol 2015/09/26
    別に新しいハナシじゃなくて「らき☆すた」の頃からあった気がする
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 秋葉原MOGRAによるインターネット音楽祭「あきねっと」。世界に流れを作ることができるのか | BARKS

    ゼロ年代に日に誕生したアニメをはじめとしたオタクカルチャーと従来のクラブカルチャーを融合させた極めてユニークな音楽シーン。こうした動きのコアに携わる音楽・映像アーティストたちが集うホームグラウンドとしての役割を果たしてきた秋原場MOGRAが、2013年11月3日、日最大級のイベントスペース「新木場ageHa」で「あきねっと -秋葉原インターネット音楽祭-」を開催した。 ◆あきねっと 拡大画像 普段の秋葉原MOGRAの収容人員は約120人であり、同カテゴリーの各イベントも熱狂の内に伝説を残しながら開催されて来たが、多くはキャパシティ数百人単位の規模であった。しかし、今回のあきねっとのハコである「新木場ageHa」のキャパシティは約2,400人と、クラブイベントを開催するイベントスペースとしては日最大級であり、studio coastとしては「Primal Scream」や「Phoeni

    秋葉原MOGRAによるインターネット音楽祭「あきねっと」。世界に流れを作ることができるのか | BARKS
  • いわゆるサブカル系ロックバンドのファンに背が低い女の子が多い現象 | ほんとうは脱毛クリームの研究者になりたかった

    同じバンドが好きで知り合った彼女、もうかれこれ付き合って2年半になりますが、その間、ずっとこの話をしていたんですよね。定期的に話題に上がっては、「あれはなんなんだろうねー」「不思議だねー」みたいに。 彼女自身が『いわゆるサブカル系ロックバンドのファンの背が低い女の子』そのもので、また僕もそういったバンドが昔から好きなので、ライブへ行くたびに「背が低い女の子ばっかりでステージが見やすくていいなあ」ってことは度々感じていた。お互いの知識と経験をもって意見を重ねていく条件は、もともと十分にあったわけですね。ただまあ、正面切って臨むにしては若干バカバカしい話なので、そこまで真剣にやってなかった。 それが今回、ダラダラ続けてきた議論の成果なのか、あるいはお酒の力を借りたおかげなのか、まあ完全に酒のせいだと思いますが、どういうわけだか、ちょっと信憑性があるのではないか…?というレベルにまで【いわゆるサ

    tondol
    tondol 2013/10/08
    背の高低が云々というのはよくわからないが,人格の評価と曲の評価が混じるというのはなんとなくわかる。「歌ってみた」のファンに女性が多いのもその辺が影響しているのかと思う
  • 「アイカツ!」から感じられるJ-POPの深化のこと - 3LDS+ 

    どうも、アイカツおじさんです。大きなお友達の皆様におかれましては日も元気にアイドルカツドウをされていることと存じますが共に成長していきましょう。アイ!カツ!アイ!カツ! それはそれとして、アニメ・アイカツ!を皆様はご覧になられておりますでしょうか。毎週木曜日午後6時からテレビ東京系列で放映されている幼女から女児程度の年齢の子供に大人気の子供たちがいつキルミー教に入信しても大丈夫なように幼いころから耐性を付けさせる為のキチガイギャグコメディスポ根アイドルアニメ、アイカツ!のことです。 パーフェクトスター・パーフェクトスタイル え?まだ見ていない?それは穏やかじゃないわね!今すぐ見るべきですね。テレビで見逃しても、バンダイチャンネルで第一話と最新話が無料で見られるので、チェックしましょうね。「アイカツ!」 | バンダイチャンネル アイカツ!面白いんですよ。こうね、キルミーベイベーとかゆゆ式と

    「アイカツ!」から感じられるJ-POPの深化のこと - 3LDS+ 
    tondol
    tondol 2013/05/31
    カレンダーガール,聞けば聞くほどいい曲だ
  • 浮世絵化するJ-POPとボーカロイド 〜でんぱ組.inc、じん(自然の敵P)、sasakure.UK、トーマから見る「音楽の手数」論 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■ガラパゴス化した環境で「浮世絵的な進化」を遂げたJ-POP 今のJ-POPはすごく面白い。僕はここ最近、そのことをつくづく感じている。その理由はシンプルで、日音楽シーンが「ガラパゴス化」してるから。それも、いい意味で。 ビルボードのTOP10がオーストラリアでもシンガポールでも同じようにヘビロテされるような「グローバル化したポップシーン」が世界中を覆う一方、日だけは違う状況が生まれている。その境目は00年代の中盤にある。そのことについては、以下のコラムでも書いた。 第47回:いつの間にロック少年は「洋楽」を聴かなくなったのか? | DrillSpin Column(ドリルスピン・コラム) http://www.drillspin.com/articl

  • ソフトとの対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音(山岸 浩史)

    ソフトとの対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした音 「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実【前編】 【訂正】GPS将棋開発者の金子知適氏より、文中の金子氏の発言に関する記述に2ヵ所、事実と違う点があるとのご指摘をいただき、検討しましたところ、筆者の誤認であることがわかりましたので、訂正いたします(該当箇所に注釈があります)。金子氏に多大なご迷惑をおかけしましたことを、謹んでお詫びいたします。 人間が機械と引き分けて泣く日が来ようとは・・・ 「人間がコンピュータに負けちゃ、だめだよね?」 高校生になったばかりの息子がニュースを見ていてそう問いかけてきたのだけど、どう答えたものだろうか──ある友人からそんなメールが届いたのは、4月19日の夜だった。 親子ともに、将棋についての知識はほとんどない。そして、その息子さんは「人間」を応援するニュアンスでそう言ったのだという。 将棋のプロ棋

    ソフトとの対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音(山岸 浩史)
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • Google Chrome×初音ミクのCM曲を手がけたlivetuneに聞く「一流の仕事人の条件」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Google Chrome×初音ミクのCM曲を手がけたlivetuneに聞く「一流の仕事人の条件」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    After months of anxious anticipation, Super Smash Bros. Ultimate finally comes out tomorrow, and true Smash aficionados know that there’s no substitute for playing with a GameCube controller.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 弁当男子の本日のお昼ごはん | 料理好きの20代男性が、自分で作ったお弁当や、おすすめのランチ店を紹介しています。

    そこで、何の感情もないというモノではLibidoRoseと比べてみて欲しいです。 口コミでも効果があるものの、口コミで「効果を感じた」という口コミも!あまり甘すぎず、香りもミックスされている成分が微量な場合、成分名に記載しなくても、男ウケがよく思わずドキっとするようなことにならないようになっては、香水などつけてはいたんですね。 気になるところですが、上手くいけばチャンス到来です。適度な香りでなければ意味がありませんか?片思いでも効果があっても、男ウケがよく思わずドキっとするような口コミは見当たりません。 学校の校則によっては、より香りがして怖い思いをした成分の一つであるオスモフェリンが男性を性的衝動に導きます。 そうなったという口コミもあります。自分は毎日つけてはいけないと、他のフェロモン香水が必要な時につけすぎてしまうことが多い事は口コミでのセクハラ行為を自ら引き寄せるようなことで完売し

    tondol
    tondol 2013/03/09
    VOCALOID系のクラブイベントのようだ
  • アニメ好きとしてテクノポップファンで、ほんまにうち嬉しかったんよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    近頃、つくづく思うのがアニメを観る時に、テクノポップファンだと色々と楽しいことが多いな〜ということ。 というのが、テクノポップとアニメって何かとクロスオーヴァーすることが多いんですよね。そんなこんなで、今回のエントリでは、アニメを観ていて、テクノポップファンとして感じたことのアレやコレやを! ■アニメとテクノポップのアレコレ アニメとテクノポップって凄く相性が良いというか、テクノポップをクリエイトしていたミュージシャンやバンドがアニメの音楽を作ってる…なんてこと、よくあります。 直近の例で言えば、「ドキドキ!プリキュア」のED曲「この空の向こう」なんかがそうです。作曲者は、テクノポップバンド、MOTOCOMPOのメンバーであるDr.Usuiさん。こちらのエントリでも簡単に触れさせていただいたのですが、MOTOCOMPOと言えば90年代終盤に東京のインディーズシーンで"ニューウェーヴ・オブ・

    アニメ好きとしてテクノポップファンで、ほんまにうち嬉しかったんよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • ポスト高速ボカロック的ななにか

    忙しいはずなんだけど居ても立ってもいられなくなったので殴り書きしておく。こういうのはブロマガ向けなんだろうが一般会員なので。 ボーカロイドの代表曲の一部の特徴を端的に表す言葉として定着した「高速ボカロック」については、主に提唱者であるシュールレアリスムを正しく理解するPによって定義と推移が頻繁に語られており、そして終焉が近づいていることが示唆されている(あるいは終焉したとの見方もある)。このへんの思考の流れは個人的にも興味深かったので氏と直接会話したりしているが、備忘録的にリンクを貼っておく。 シュルるPによる「ソーシャルパンク(高速ボカロック)」 - logical cypher scape 高速ボカロック終了、4つ打ちポップ復権へ - Togetter 高速ボカロック終わった。 - 日刊シュルる で、例によって先読みをしたくなる悪いクセが発動して(笑)、「次は何が起こるのか」を考えてし

    ポスト高速ボカロック的ななにか
  • ゼッド、初音ミクとコラボ、初音ガガの登場も時間の問題か? | BARKS

    レディー・ガガが大プッシュする気鋭の新人プロデューサー、ゼッドのメジャー・デビュー曲「スペクトラム feat.マシュー・コーマ」が、別バージョンとして新たに発表される。なんと起用されたボーカリストが初音ミクだ。 ◆ゼッド、初音ミク画像 これは、livetuneがゼッドのファンであることをツイートしていたことから、日のレコード会社スタッフがlivetuneにリミックスの企画を提案したことに端を発する。完成した楽曲を聴いたゼッドは大絶賛し、急遽デビュー・アルバム『クラリティ』日盤への収録を決定したというものだ。 「livetuneのリミックスは聴いててめちゃくちゃエキサイティングだったよ。すっごく早く完成したんだ。それについてずっと話はしてたんだけど、その2日後にはそれが完成した状態で俺のコンピューターの中にあった。ホントにプロフェッショナルに手掛けた仕上がりだったよ。聴いてて興奮するのは

    ゼッド、初音ミクとコラボ、初音ガガの登場も時間の問題か? | BARKS
  • herajicaphoto

    画像左:製した論文、画像右:「平成24年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展」での展示風景 13.01.31 平成25年1月17日から20日まで行われた「平成24年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展」で展示、発表した論文「フリーミュージック/フリーコンテンツ —インターネットレーベルと初音ミク現象に見るコンテンツ制作者の未来」を名名義で公開いたします。 永野ひかり「フリーミュージック/フリーコンテンツ —インターネットレーベルと初音ミク現象に見るコンテンツ制作者の未来」(PDF) ※18.10.29 追記 リンク切れてるような気がしていてそのまま放置してましたすみません。 修正したのでおそらく再度読めるようになっていると思います。 論文の概要は以下の通りとなっております。 「フリーミュージック/フリーコンテンツ」とは、インターネットに溢れる音楽を中心としたコンテンツと、それに関わるコ

    herajicaphoto
  • [声明文]ジエンドの動画内容に関しまして。:号外!がるなん.com - ブロマガ

    オワタPです。  この文章は、オワタP及び三重の人両名により作成しております。  まずは初めに、今回の動画に関して、多数の方の混乱及び騒動を引き起こしてしまったことについて、深く謝罪させていだければと思います。当に申し訳ございませんでした。今回三重の人が作った動画に記載されている内容に関しては、三重の人が親しい方から聞いたことを順不同で掲載したほか、彼自身の推測も含まれた「うわさ」や一部の人から伝え聞いた情報をそのまま、あるいは歪曲させて掲載したもので、よって、根拠に基づく事実ではありませんでした。動画の最後の部分に「この物語は事実に基づいて構成されています」との記載がありましたが、あれは誤りでした。その点は大前提として、みなさまに認識していただければと思います。  また次に、じん(自然の敵P)さんが『動画の内容を知った方からの事実関係を確認するような質問』に対してツイッター上で反応をし

  • よくここまで的外れな事が書けるもんだ。加齢というのは恐ろしい。

    おっさんがあまりにズレズレなこと言ってるので 無視するのもなんだから突っ込んでおくね。 いつだったか、ふと自分が投げた 「ボカロってなんでこんなに流行ってんの?」 という疑問に対してただ一言 「タダだからだよ」 とは、ボカロを使った楽曲でランキング入りしていた友人のPの弁だ。 ボカロ文化は、タダだからここまで爆発的に流行った。 そして、タダじゃなくなっていくことによって、衰退していくのだろうか。 加齢したおっさんてのは所詮 同じぐらいにピント外れた同世代中年知人しか居なくなってくるから こうやって「詳しい奴から知見を仕入れた」つもりでもピンボケコメント貰って鵜呑みにすることになるんだね。 悲しい…。 あのなー 今時なー どんな音楽もPVもちょっとネット漁ればタダで手に入るんだよ。 その状況で、タダであることにアドバンテージがあるわけねーだろ。 回転鈍くなった脳みそでもそれぐらいわかるだろ、

    よくここまで的外れな事が書けるもんだ。加齢というのは恐ろしい。
    tondol
    tondol 2013/01/26
    exit tunesあたりは人気曲をアルバム化してそれなりに売ってるイメージがあるけどどうなんだろう
  • 音楽の価値とは?? : Broadcast To The Blog

    今日バイト先で話をした小学校五年生の女の子(別に怪しいバイトじゃなくて普通の個別指導塾)の話が興味深かったのでつぶやくことにする。

    音楽の価値とは?? : Broadcast To The Blog
    tondol
    tondol 2013/01/23
    お金を払う対象は音源や媒体ではなくて音楽を聴くという体験そのもの(ライブとか)にシフトしていくんじゃないかなあ