タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (7)

  • 「Chromeはアドブロッカーを殺そうとしているのではなく、安全なものに」--グーグル説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは「Chrome」ブラウザー向けのアドブロッカーを殺そうとしているわけではなく、安全なものにしようとしている。米国時間6月12日に「Google Security」ブログに記されたこのメッセージは、Chrome拡張機能を改良しようとする同社の計画に投げかけられた批判に答えるものだ。 GoogleのDevlin Cronin氏は同投稿で「われわれは、アドブロッカーの開発を阻止しようとしているわけではなく、ユーザーが広告をブロックしようとするのをやめさせようとしているわけでもない。そうではなく、コンテンツブロッカーを含め、開発者がユーザーのプライバシーを保護するかたちで拡張機能を開発できるよう支援したいと考えているだけだ」と述

    「Chromeはアドブロッカーを殺そうとしているのではなく、安全なものに」--グーグル説明
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • トレンドマイクロのデバッグ関連情報が流出--サイバー攻撃報道に見解

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます トレンドマイクロは5月20日、ロシアのハッキング組織がウイルス対策ベンダーのデータを盗み出したとする一部報道に関連して、同社がデバッグ目的で利用する情報の一部が流出していたことを明らかにした。なお、同日時点でソースコードや顧客情報の漏えいは確認していないとしている。 この報道はBleeping Computerなどが米国時間13日に発信したもので、米Advanced Intelligenceが10日に公表した調査に関連したもの。Advanced Intelligenceによれば、「Fxmsp」を名乗るロシアのハッキング組織が行ったサイバー攻撃によって、米国に拠点を持つ3社のウイルス対策ベンダーから機密情報が盗み出されたという。Bleep

    トレンドマイクロのデバッグ関連情報が流出--サイバー攻撃報道に見解
    tonybin
    tonybin 2019/05/22
  • グーグルが発表した新ウェブ技術「Portals」とは--「Google Chrome」向けのウェブナビゲーションシステム

    Googleは米国時間5月7日、年次開発者会議「Google I/O 2019」で、ウェブページのローディングやナビゲーションに新風を吹き込む「Portals」と呼ばれる新たなテクノロジーを発表した。 GoogleによるとPortalsは<portal>という新たなHTMLタグを使って動作するという。このタグの動作は、従来からある<iframe>タグとよく似ている。ウェブ開発者は<portal>タグを指定することで、自らのページ内にリモートコンテンツを埋め込めるようになる。 <portal>タグと<iframe>タグの違いは何かと言えば、Googleの新たなPortalsテクノロジーが<iframe>タグの制約を取り去ったものだというところにある。 Portalsを使用することでユーザーは、埋め込んだコンテンツへのナビゲーションが可能になるとGoogleは述べている。<iframe>タグで

    グーグルが発表した新ウェブ技術「Portals」とは--「Google Chrome」向けのウェブナビゲーションシステム
    tonybin
    tonybin 2019/05/21
  • グーグル、「GCP」の大阪リージョンを正式運用--東京に続く国内2拠点目

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グーグルは5月14日、パブリッククラウド「Google Cloud PlatformGCP)」の大阪リージョンの正式運用を開始したと発表した。2016年に開設した東京リージョンに続く、国内2拠点目となる。東京リージョンと同じく、“フルサービス”を提供するとしている。 大阪リージョンは、アジア太平洋地域では7カ所目、グローバルでは20拠点目になる。西日地域で拡大する国内ユーザーのニーズに応えるほか、事業継続計画(BCP)や災害復旧(DR)のバックアップサイトの構築にも対応する。 大阪のユーザーが同リージョンを使えば、東京リージョンを利用するのと比べて「ミリ秒単位での遅延の短縮が可能になる」(Google Cloud 日本代表の阿部伸一

    グーグル、「GCP」の大阪リージョンを正式運用--東京に続く国内2拠点目
    tonybin
    tonybin 2019/05/15
  • 人体を通信媒体とした「安全」なネットワーク技術--埋め込み型医療機器を守る新手法に期待

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インシュリンポンプ、ペースメーカー、MRIの共通点をご存じだろうか?人の命を救うための医療機器だと答えた人は正解だ。そして残念だが、ハッキング可能な医療機器だと回答した人も正しい。 最近では、ネットワークに接続された埋め込み型の医療機器が増えている。こうした医療機器は、医者が患者の健康状態を遠隔から監視するために利用可能で、中には機器をアップデートすることで治療計画を修正できるものまである。残念ながら、その柔軟性はハッカーがそのハードウェアを乗っ取る手段にもなり得るし、機器の動作を変えられてしまう可能性さえある。まだそうした攻撃が成功したことはないが、概念実証コードはかなり古くから存在する。 サイバー犯罪者も人の命に関わる医療機器に攻撃

    人体を通信媒体とした「安全」なネットワーク技術--埋め込み型医療機器を守る新手法に期待
    tonybin
    tonybin 2019/05/13
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
  • iPhoneは何を破壊したのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Disrupt 動詞(他動詞) 1 …を混乱させる;〈国家政府などを〉崩壊させる;〈交通網などを〉途絶させる The news disrupted the meeting.|その知らせに会場は騒然となった. 2 (一般に)〈物を〉分離する, 引き裂く, 破裂させる. ━━形容詞混乱した;中断した;分裂[崩壊]した. [出典:プログレッシブ英和事典] クリステンセン教授も見誤った「iPhone」の潜在力 クレイトン・クリステンセン氏と言えば、テクノロジー分野の経営に関する古典作品となった『イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』をはじめ、多くの著書を持つハーバード・ビジネス・スクールの名物教授だ。ZDNet Japanの

    iPhoneは何を破壊したのか
  • 1