タグ

2007年9月2日のブックマーク (6件)

  • tar:Removing leading '/' from member names: 脳内研究所

    windows(54) ネットワーク(5) MAC(2) UNIX(36) apache(15) mysql(12) oracle(2) wordpress(1) DHTML(11) html(8) CMS(1) CSS(12) perl(1) firefox(11) flash(1) zend framework(5) 携帯(3) PHP(90) eclipse(6) postgresql(18) 2013年05月(1) 2013年02月(2) 2012年07月(1) 2012年02月(2) 2012年01月(1) 2011年10月(3) 2011年06月(5) 2011年05月(1) 2011年03月(2) 2011年02月(1) 2011年01月(2) 2010年10月(1) 2010年09月(1) 2010年07月(1) 2010年05月(2) 2010年04月(1) 2010年0

    topaz2
    topaz2 2007/09/02
    tar は出力先を絶対パスで記述するとエラー吐く。 -C で change directory するか -P で strip しないようにするか。
  • プログラミングメモ - SHA256 の出力を64進数にする

    アルファベットは大文字と小文字を区別するので,Windows や MS-DOS では使えませんね。 で,試験的に(というか思い付くままに)ちゃらっと,書いてみる(ちゃらっと書いたら間違えていたので,修正しました)。 #include <limits.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <sys/types.h> #include <sha256.h> int main(int argc, char *argv[]) { const char charIndex[] = "0123456789" "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ" "-_"; char *strSHA = NULL; char buf[3];

    topaz2
    topaz2 2007/09/02
    [c/c++]base 16 -> url として使える base 64
  • Fedora JP 掲示板

    フォルダ数の制限について いつもお世話になっております。 フォルダの作成ですが、最大数等の制限はあるものなのでしょうか? アクセス速度等は遅くなると思うのですが、決められた最大数があるのか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 Re: フォルダ数の制限について 基的には最大ファイル数はiノードの限界によって決まります。 iノードの限界はファイルシステムとカーネル両方にありますが、 カーネルの限界に達することは滅多にありません。 というか質問されるまでそちらの限界が存在することすら忘れていました。 従って、ファイルの最大数は基的にファイルシステムによって決まると思っていいです。 Unixではパイプやディレクトリーもファイルの一種として扱います。 パイプとは、プロセスとプロセスの間でデーターをやりとりするための特殊なファイルで、 ディスク上にあるように見えても、実態はカーネル内

    topaz2
    topaz2 2007/09/02
    #define EXT2_LINK_MAX 32000 #define EXT3_LINK_MAX 32000 #define XFS_MAXLINK ((1U << 31) - 1U) /* 2147483647 */
  • https://www.ietf.org/rfc/rfc2396.txt

  • http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/hexadecimal-values.html

    topaz2
    topaz2 2007/09/02
    x'hexstring' 構文は標準 SQL
  • 楽天技術研究所とまつもと氏がRubyによる大規模分散フレームワーク開発へ

    楽天の研究開発部門である楽天技術研究所とまつもとゆきひろ氏は,Rubyによる大規模分散処理フレームワークを開発する。共同研究として開発し,楽天内で実際の業務に使用する。 楽天ではRuby on Railsを実際に顧客が利用するアプリケーションで採用しており,まつもとゆきひろ氏を2007年6月に楽天技術研究所のフェローに招聘していた(関連記事)。これまで共同研究の方向性について議論を行ってきた。ディスカッションの結果,「エンタープライズ」と「スケーラビリティ」を主要なテーマとする方向性が固まり,間もなくプロトタイプの開発に着手する。まつもと氏が方向性やアイデア,アドバイスを出し,楽天技術研究所が実装を行う。 楽天技術研究所とまつもと氏は2つのタイプの分散処理フレームワークを開発する方針。 一つは,小さくは2~3台から手軽に分散処理が行えるような「簡単さ」を追求したフレームワーク。用途としては

    楽天技術研究所とまつもと氏がRubyによる大規模分散フレームワーク開発へ
    topaz2
    topaz2 2007/09/02
    2008 rubykaigi