ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (12)

  • 高齢期における財務面の後悔と寿命の意識 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている*1(ungated版)。原題は「Financial Regret at Older Ages and Longevity Awareness」で、著者はAbigail Hurwitz(ヘブライ大)、Olivia S. Mitchell(ペンシルベニア大)。 以下はその要旨。 Older people often express regret about financial decisions made earlier in life that left them susceptible to old-age insecurity. Prior work has explored one outcome, saving regret, or peoples’ expressed wish that they had saved more earlier in

    高齢期における財務面の後悔と寿命の意識 - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2022/12/10
    "客観的な寿命の情報を人々に提供すると、自己申告の財務面の後悔が確実に変わってくる…退職リスクについて人々に警告する方法として情報提供は有効かつ費用効率が高い"←日本は情報提供が過度なんじゃないかな……
  • コロナ禍は学校でのいじめとサイバーいじめを共に中断させた - himaginary’s diary

    というNBER論文が少し前に上がっている。原題は「The COVID-19 Pandemic Disrupted Both School Bullying and Cyberbullying」で、著者はボストン大のAndrew Bacher-Hicks、Joshua Goodman、Jennifer G. Green、Melissa Holt。 以下はその要旨。 One-fifth of U.S. high school students report being bullied each year. We use internet search data for real-time tracking of bullying patterns as COVID-19 disrupted in-person schooling. We first show that, prepandemic

    コロナ禍は学校でのいじめとサイバーいじめを共に中断させた - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2022/05/21
    "いじめの両方の形態が減少したことは、サイバーいじめが対面でのいじめと独立に起きることは稀であり、基本的には対面のいじめが別の手段を通じて行われているものである、という従来の実証結果と整合的である。"
  • 逃げるはトラウマになるが役に立つ - himaginary’s diary

    「Forced Displacement and Human Capital: Evidence from Separated Siblings」というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。著者はGiorgio Chiovelli(モンテビデオ大)、Stelios Michalopoulos(ブラウン大)、Elias Papaioannou(ロンドン・ビジネス・スクール)、Sandra Sequeira(LSE)。 以下はその要旨。 We examine the impact of conflict-driven displacement on human capital. We focus on the Mozambican civil war (1977–1992), during which more than four million c

    逃げるはトラウマになるが役に立つ - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2022/01/10
    "移動ショックは人的資本投資のきっかけとなり、自給農業との結び付きを断ち切る可能性があるが、長期に亘る社会的および心理的トラウマという代償を伴う"←難民としての避難は経済的には良いが、メンタルに悪いと。
  • 安全への逃避:不況は才能ある人のスタートアップ企業への流入にどのように影響するか - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Flight to Safety: How Economic Downturns Affect Talent Flows to Startups」で、著者はShai Bernstein(ハーバード大)、Richard R. Townsend(UCサンディエゴ)、Ting Xu(バージニア大)。 以下はその要旨。 This paper investigates how economic downturns affect the flow of human capital to startups. Using proprietary data from AngelList Talent, we study how individuals’ online job searches and applications changed during the e

    安全への逃避:不況は才能ある人のスタートアップ企業への流入にどのように影響するか - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2020/10/10
    "不景気において初期段階のベンチャーが利用可能な人的資本のプールの質の低下につながる。…起業活動の景気循環的な性格を増幅している可能性がある。"←不況になるとお金だけじゃなく人も集まらなくなると。
  • パンデミックの訓練:ホラー好きと死や暴力ものが好きな人はCOVID-19パンデミック中に精神的により元気 - himaginary’s diary

    という「Personality and Individual Differences」掲載予定論文をタイラー・コーエンが紹介している(7月時点の日語紹介記事1、2、3、4)。論文の原題は「Pandemic practice: Horror fans and morbidly curious individuals are more psychologically resilient during the COVID-19 pandemic」で、著者はColtan Scrivner(シカゴ大)、John A. Johnson(ペンシルベニア州立大)、Jens Kjeldgaard-Christiansen(オーフス大)、Mathias Clasen(同)。 以下はその要旨。 One explanation for why people engage in frightening ficti

    パンデミックの訓練:ホラー好きと死や暴力ものが好きな人はCOVID-19パンデミック中に精神的により元気 - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2020/09/20
    "ホラー映画のファンはパンデミックにおいてより高い耐性を示し、「プレッパー*1」もの(エイリアンの侵略や終末映画やゾンビ映画)のファンは耐性と準備の両方が高かった。"←分かる。
  • 毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary

    というフィンランド銀行論文をMostly Economicsが紹介している(著者によるオックスフォード大法学部ブログエントリ)。原題は「Growing up under Mao and Deng: On the ideological determinants of corporate policies」で、著者はHao Liang(シンガポールマネージメント大)、Rong Wang(同)、Haikun Zhu(エラスムス・ロッテルダム大)。 以下はその要旨。 Economic activities have always been organized around certain ideologies, yet little is known about how ideology shapes corporate behavior and how it is different from

    毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2020/09/13
    "1978年に少なくとも18歳になっていて、中国共産党の党員だった人は、毛のイデオロギーを採用しがち…一方、年齢制限のために1978年…その後まもなく党員になった人は、鄧のイデオロギーを採用しがち"←面白い。
  • パンデミック期の誤った情報 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Misinformation During a Pandemic」で、著者はLeonardo Bursztyn(シカゴ大)、Aakaash Rao(ハーバード大)、Christopher P. Roth(ウォーリック大)、David H. Yanagizawa-Drott(チューリッヒ大)。 以下はその結論部。 Examining the effects of misinformation is particularly important during a pandemic given the large externalities involved and the significant consequences of misinformed behavior for individuals' health and for the health

    パンデミック期の誤った情報 - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2020/06/28
    "我々の結果は、マスメディアでの誤った情報の提供は社会的に重大な帰結をもたらし得ることを示している。"←見てるテレビ番組の影響でコロナ禍での健康被害が異なるという研究。
  • プライバシーの対価:COVID-19症例公開の厚生効果 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「The Cost of Privacy: Welfare Effect of the Disclosure of COVID-19 Cases」で、著者はDavid O. Argente(ペンシルベニア州立大)、Chang-Tai Hsieh(シカゴ大)、Munseob Lee(UCサンディエゴ)。 以下はその要旨。 South Korea publicly disclosed detailed location information of individuals that tested positive for COVID-19. We quantify the effect of public disclosure on the transmission of the virus and economic losses in Seoul. W

    プライバシーの対価:COVID-19症例公開の厚生効果 - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2020/06/09
    "情報がまったく開示されないシナリオに比べ、情報公開による通行パターンの変化は2年間のソウルの症例を40万、死者を1.3万減少…都市全体のロックダウンに比べ、完全公開の経済的費用は50%低い"←これは悩む……。
  • ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary

    というタイトルは釣りだが、マンキューが「A good read」としてリンクしたインタビュー記事でジェームズ・ヘックマンが家族の大切さを説いている。 記事の冒頭でヘックマンは、アメリカンドリームは健在、と強調し、社会階層の固定化が進んだとする研究をいい加減な分析と切り捨てている。 Gonzalo Schwarz: Many commentators have said that it is not possible to achieve the American Dream any more in the United States. Do you think the American Dream is alive and well? Dr. James Heckman: Ask any immigrant. They are grateful for the chances that A

    ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2020/05/10
    "ヘックマン:持てる者はますます与えるでしょうね。親がシングルでまだ働いているようなプレッシャー下にある家族では、幼児期の子供の環境は悪化する可能性が高いです。"←影響は親>学校だから当然こう推測される。
  • マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary

    マンキューが「Thoughts on the Pandemic」というブログ記事を上げ、箇条書きで以下のようなことを述べている。 景気後退の可能性は高く、おそらくそれが最適である(望ましい、という意味ではなく、この状況下で我々ができる最善の行動という意味で)。 医療危機の緩和が最優先課題。ファウチ博士が要求するものはすべて与えよ。 財政当局は総需要ではなく社会保険に重点を置くべし。ファイナンシャル・プランナーは、6ヶ月の生活費を予備費として確保しておけ、と人々に説くが、残念ながら、多くの人がそうしていない。当に困っている人を特定するのが難しいこと、およびそうした特定に付き纏う問題を考えると、手始めにすべての米国人に1000ドルの小切手を可能な限り早急に送るのが良いだろう。この状況下では給与税減税にはあまり意味はない。というのは、働けない人には何ら恩恵がないからである。 政府債務の拡大を懸

    マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2020/03/14
    "手始めにすべての米国人に1000ドルの小切手を可能な限り早急に送るのが良いだろう。この状況下では給与税減税にはあまり意味はない。というのは、働けない人には何ら恩恵がないからである。"←マクロ経済学の大家の言
  • 外見が良いと成績も上がる - himaginary’s diary

    外見の経済的リターンについて研究しているハマーメッシュ*1が、「O Youth and Beauty: Children's Looks and Children's Cognitive Development」というNBER論文を上げている*2(文も読める。著者はDaniel S. Hamermesh[バーナード大]、Rachel A. Gordon[イリノイ大]、Robert Crosnoe[テキサス大オースティン校])。以下はその要旨。 We use data from the 11 waves of the U.S. Study of Early Child Care and Youth Development 1991-2005, following children from ages 6 months through 15 years. Observers rated vi

    外見が良いと成績も上がる - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2019/11/22
    "美からの経済的利得のかなりの部分は、教育的成果への影響から間接的にもたらされることを示している。"←え、なにそれ、面白い。
  • 仕事が無くなる時:製造業の衰退と男性の結婚市場価値の低下 - himaginary’s diary

    中国ショックが米国の製造業に与えた影響に関する研究で名を馳せたDavid Autor(MIT)、David Dorn(チューリッヒ大)、Gordon Hanson(UCサンディエゴ)のトリオが、今度は製造業の凋落が結婚市場に与えた影響を研究した表題のNBER論文を書いている(原題は「When Work Disappears: Manufacturing Decline and the Falling Marriage-Market Value of Men」;ungated版)。 以下はその要旨。 The structure of marriage and child-rearing in U.S. households has undergone two marked shifts in the last three decades: a steep decline in the pre

    仕事が無くなる時:製造業の衰退と男性の結婚市場価値の低下 - himaginary’s diary
    topisyu
    topisyu 2017/02/26
    "製造業への貿易ショックは、男性の労働市場での展望に程度の差がある負の影響をもたらし、様々な面を通じて彼らの結婚市場での価値を毀損した。"←グローバル化で製造業のアメリカ人男性が結婚できなくなったと。
  • 1